タイトル


2007.11.23 かぐら・みつまた スキー場
2007-8 Season First UNIVERSE168
〜 11月にしてシーズン突入、Bird始まって以来の早さ ♪ d(⌒o⌒)b♪ 〜
かぐら・みつまた 北海道の まるたけさん も IGAPONさん もシーズンインされたと言うことでいささか気持 ちもはやるところなのですが、そこは地域柄
"今年も田代スキー場オープンからかな?"
などと思っておりましたが...

折からの強い寒気の影響で本州の日本海側は大雪。もちろん私がメインフィールドとしてい る越後湯沢でもたくさん降った様で、かぐらスキー場では20日の時点で70cm、21日 にはなんと130cmになっていました。
かぐらスキー場は毎年この時期に"天然雪でオープン"と言うことですが、例年ゲレンデ の状態は"まぁなんとかオープン"ってことが多かった様な気がします。
ところが、今年はオープン前にドーンと大雪が降ったお陰でみつまたゲレンデからかぐらま でほぼ前面OKと言うことになりました。
スキー場の話では
オープン当初でこんな大雪は4.5年に一度あるか無いか?、しかも前面OKと言うのは 8年ぶり
だとか!

と言うことなんですが、タイヤ交換もしておらず(金曜朝の予定では)"三連休なので金曜日に タイヤ交換を行って土曜日に行けばいいや"と念じながら出勤。
と・こ・ろ・が、"やはり初日に行くっきゃないっ!"って言う状態になってしまって急遽スクラ ンブル態勢に!
ここで気持ちは既に新潟方面に行っちゃってます(^_^;)

必死でお仕事終わらせて定時でダッシュ、北風ビュービュー吹く中タイヤ交換をするので あった!(『私をスキーに連れてって』みたいですねぇ...ちょっと違うか?!)
幸い我が家の向かいの角には明る〜い街灯があってその灯りの元作業は順調に進み、なんと 40分で終わってしまった。

やればできんジャン!

と思いつつもここでかなり体力を消耗してしまいました。
そのせいか(珍しく)すんなり眠りに陥いることができたのですが、なぜか2時半に目が覚める。そこから眠れ ないのが私の性分で、仕方が無いのでダラダラ準備に取り掛かります。

出発は3時半、いつもの様に順調に走る。
それにしても17号線はガソリン安いなぁ〜!
最大で8円/Lは違う!(ちなみにウチの近所のJOMOは145円/Lです)
次からスキーの時は17号線で入れよう(^.^)

この日はかぐら・みつまたステーションと言うことでいつもの田代ステーションよりも湯 沢寄りにあるので関越道を湯沢ICまで一気に行くことにしました。関越TNを走るのも久しぶりです。まだシーズン 初めなので車も少ない!
水上ICを過ぎた頃から周辺の雪が増えはじめ関越TNを出るとそこはまさしく雪国、チェー ン規制が入っているので土樽PAに通されます。
えぇ、昨夜の苦労の甲斐?もあって私はもちろんパスです。

みつまたSTのPは全体の1/3くらい埋まっていたでしょうか、結構にぎわっています。
そうこうするうちに車はどんどん増えて人も増えて...のらりくらりやってたらリフト券 購入するだけで長蛇の列。
去年の田代の再現か?!
ひとまず並んで本日ジョイントのT&R夫妻に連絡。彼らが割引チケットを持ってきてくれ たお陰で安く購入することができました。

さてロープウェイで上がります。
実は私がココみつまたステーションから上がるのは初めてでして、こちらは距離が短く3 分で山頂駅に到着します。

よっしゃぁ、来ましたよぉ〜!雪いっぱいあります。でも湿り雪で滑らなさそ〜!
順調に クワッド→ゴンドラ→クワッド と乗り継いでかぐらの最高地点に到着です(^.^)

ここからはいつもの様に滑る訳ですが、初っ端なのに本当に普通に(?)滑ることができま したね!
雪が軟らかいのでタマに引っ掛かるのですが、そこは正真正銘の新雪なので気持ちよく滑 走ができました。
前記の人の数なのでリフト待ちも結構あったのですが、一人では無かったしそれほどスト レスは感じませんでした。

あと膝の具合が良いですね〜!
全然疲労が無いと言うか、これもビリー隊長と登山と(少し)のシェイプアップのお陰です ね!

なかなか良い感じで始まった今シーズンですが、期待した本日のものらぁ〜 遭遇は 0でした。
やはり北海道シリーズに期待するしかないか?

後はいつもの温泉に入ってから帰宅です。
今回はイレギュラーだったせいか三国峠に下りで睡魔が...たまらず月夜野のファミマで爆睡してしまいました(汗)

次回は田代(かぐら)オープンです。

☆記録☆
R17−北関東道(伊勢崎IC)/関越道(湯沢IC)−R17
185Km

R17−関越道(月夜野IC)/北関東道(伊勢崎IC)−R17
370Km(total)

越後湯沢は雪でした(^.^)

ロープウェイ乗り場も
結構埋もれてます

オープン初日にして
この混雑

改修されたゴンドラC

メインGを振り返る


2007.12.6 かぐら・みつまた スキー場
2007-8 Season 2nd UNIZON→UNION・・・Kagura-Mitsumata 1
〜 早くも2戦目、なかなかに面白いミニモノでした(^-^) 〜
かぐら・みつまた 今年は既に雪景色を見せてくれている三国峠ですが、これから横殴りの猛吹雪に視界を遮られる様なことがあるのでしょうか?
以前苗場に良く通ってた頃は4週続けて吹雪なんてこともありましたが、先の豪雪の年で もそんなことは無くて、やはり雪の降り方も年々弱くなってる様な気がします。

さて三国TNを越えて新潟県に入るとそこはもう苗場エリアと言う訳で急勾配を下りると 苗場スキー場が見えてきます。今回は降雪の後なのですが、苗場近辺はそれほどでも無くもう 少し湯沢方面に向かった辺りの方が木々に雪が積もって綺麗でした。

当初の予定では"ミニモノの練習のみ"のつもりだったのですが、折からの"寒波→降雪" と言うことで急遽午前の部と午後の部に分けて行動することにしました。
午前の部がUNIZONでパウっと!午後はUNIX(ミニモノ、小ウニとも言う)の練習です。

平日と言うことで気持ちも楽に遅めに出ようと思ったのですが、やはり気分はもうスキー 場!
家を出たのが4時少し過ぎで途中峠でガメラ(?)に邪魔されたものの7時半くらいに 到着、 準備→チケット購入 でちょうど一番のロープウェイに間に合いました(^.^)

一気にかぐらメインゲレンデまで上がって、まぁパウなんですがやっぱ重たいんですよね ぇ〜!
そこは板の性能で助かった様な感じですが...
そんなパウっとしたところもボーダー諸君に食われてあっと言う間になくなっちゃいまし たけどね!
そう、平日にもかかわらず人多かったです。

平日にぃ会社休んでぇスキーに行ってるのはぁどこのドイツだぁ〜ぃ?

アタシだよっ!


数日前からパノラマコースもオープンしていてあまりにも快適なのでここで予定外の数本 を滑っちゃいました。
それからジャイアントコースはボコボコになってたのですが、崩しやすく軟らかい雪だっ たのでスルスルといけましたね(^_^)V

そ・し・て昼食後いよいよ午後の部です。

以外に持ってるだけで目立つ、逆に長モノは見た目ボードなので解んないみたいですね! 二回目の登りのロープウェイは人もまばらだったので不思議そうに見ている人がいました。
でも、外国人はそう言う目で見ないんですね、ある意味"ファンスキーの一種"と言う幅広 〜い感覚をお持ちの様です。もっとも板にそう(横文字で)書かれてますが...
そういえばボーダーのお姉ちゃんに邪魔されて"おっとっとぉ"って感じになってたら、イ ンド系の外国人には笑われてしまいました。変と言えば変です(汗)
まとめると、

長モノ → 不思議そうな顔
ミニモノ → 笑う

こんな感じでしょうか!

ロープウェイ降りて履く、ン、意外と履きやすい!
少し滑る、アレッ、エッジのかけ方が違う、つうかエッジがかからない、と言うかエッジが無いっ(汗)
なんかヤバイ!
スライドスライドでなんとかリフト乗り場まで行く。
下はボーダーに固められていて加えて微妙に掘れてて安定感悪く、気を抜いた途端にお尻から硬い 雪面にスッテンコロリン!(バックドロップ状態)
しばらく立ち上がれず、立った後も子供の頃友達に"カンチョー"された様な痛さが残って しばらくは動けませんでした。

それにしてもこけるとなかなか立ち上がれないミニモノです!一人一脚、テールで踏ん張 れないとどうやって立ち上がればいいんだ?
元々立ち上がるのは困難なモノスキーですが、長いと後ろにベタッと寝転がって脚力と腹筋で起き上がる(きっと私流です)ことができます。
が、テールがほぼ無いに等しいので起き上がる寸前にまたぶっ倒れてしまいます。
→研究の余地があります。
そしてその後大転倒すること二回、その度に脳震盪状態です。翌日首やら頭が痛い(>_<)ここ数年 来久々に筋肉痛になりました(汗)
→受身でも練習しなきゃいけませんね(笑)

基本的にインラインスケートと同じで後傾はタブーですね!
どなたかが"第三のエッジ"とおっしゃってましたが、これは後傾になることなのでこれを期待する のは私的にはあまりよろしくないと思います。何事も上手く扱えればこれもOKなのかもしれません が...
でも、あくまで前傾!

ファミリーコース一本でなんとか見切ることができたのでここを何本か滑りました。ファミリーコース と言っても時々急斜面もあるので練習にはとても良いです。
慣れてくるとなんとも楽しい乗り物です。
大きいターン小さいターン細かいターンまで、あと意外とギャップにも強い様です。まぁ、雪が柔らか かったせいもあるのでしょうが!
ちょっとしばらくこれで遊んでみたいですね〜!

まるたけさん曰く、紳士のたしなみ
IGAPONさん曰く、危険な乗り物


だそうですが、ま・さ・し・くそれですね〜(^_^;)

さて、
みつまたのリフトで調布から来られたと言うおっちゃんと少し話をしたのですが、その中で

「さっきパノラマでモノスキーの人が居た」

とのこと。一瞬"ものらぁ〜遭遇か?"と期待したのですが、いろいろ聴いてると実はそれ午前の部の私でした(汗)
それは良しとして、その方(60歳前後でしょうか?)も降雪後めがけて来られたそうで、新 雪用の幅広の板を履いてました。なかなかやるなぁ〜?
やはり年配の方はモノスキーを知っておられます(^.^)
調布といえば中央道ですが、圏央道が関越道に繋がってかなりアクセス良くなったそうです。今年はあの方面の スキーヤーがいっぱい来るのでしょうかね?
雪いっぱい降ってもらって他のスキー場への分散を期待したいですね。

この日の温泉はかぐら横の"街道の湯"が混みそうだったので(いつもの宿場の湯は木曜日定休日)、 越後湯沢の街まで降りて"岩の湯"に行きました。
それほど大きくはないのですが、川の横でなかなか雰囲気ありましたね〜。
地元のおっちゃんばかりで"みんな知り合い"って感じでなんか場違いな雰囲気でしたが、そこは平気な顔しての〜んびり!
極楽じゃぁ!(~_~;)

ここから余談なのですが、
スキー場内の売店には必ず売っているスキー用の帽子ですが、この辺りではコンビニでも売ってます。 しかもブランド品でもなんでもないものが¥1000も¥2000もします。
買う人いるから売ってるのでしょうが、私の今日の帽子などはは大宮のロジャース2で¥300で買ったもの なんですけどね〜(汗)
☆記録☆
経路はいつもと同じ 月夜野IC〜三国峠越え です。
スキー場から越後湯沢の岩の湯まで下りて、帰りは同じく戻って 片道196Km でした。

ものらぁ〜 遭遇:0

宿場の湯!

いい感じ(^-^)
午前の部はUNIZON

意外に良い雪

今日の私
このくらいの積雪

ジャイアントC見上げます

もっと積雪欲しいなぁ

パノラマCから田代方面

この時ボロボロ?

温泉に行く途中
谷川岳が見えた(^-^)

今日は岩の湯


2007.12.15 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 3rd UNIVERSE156→UNION・・・Kagura-Tashiro 3
〜 やはり何かある田代初戦、でも、やっぱりミニモノ楽し(^-^)V 〜
かぐら・田代 本日かぐらの田代エリアがオープンです(^-^)/

ここ数日少し暖かかったのですが、また金曜日から寒波がやってきてしばらくは続々とや ってくる模様です(^_^)
これからお正月に向けてなかなか良い感じではないですか!
希望とすれば湯沢や群馬エリアの他のスキー場にもバンバン雪が降って少しでもかぐらの 混雑緩和に貢献してもらいたいものです。
あぁ、雪国の方ごめんなさい!
会社に魚沼出身の方がいてその方の話しでは、今年は早く雪が降ったので実家の親御さんは 一昨年の豪雪が思い出されて恐怖なんだそうです!
毎年のこととは言え自分達の親の世代も高齢化が進んで雪かきとか大変なんでしょうね。

そんな雪国の方々の苦労も考えつつも(あんまり考えてない?)"今年は少しはマシかなぁ?" と淡い期待を抱きつつ出撃です。
出発は4時十分頃、GS寄ってちょっぴり遅めですが、この日は下道が順調に流れて定刻 通り(?)高速道路に乗ります。

北関東自動車道は完成早まって春には太田ICまで伸びるそうです。
より東北道に近づいた訳ですが、此度はR122に接続(埼玉人はワンツーツーと呼びます) します。R122はどんどん南に下れば我家のすぐ近くまで来るので少しだけ期待したいとこ ろですが、群馬県に入ると車線が狭くなる区間があるのでどうかな?って感じです。
東北道を佐野藤岡ICまで行ってR50と言う手もありますが、これはまた関越道からは離れる 方向なのでどうか?
と!
とりあえず完成の暁には"R122ルート"の実走テストしてみますけどね(汗)


その後もとっても順調で"夢の3時間切りか?"と思われたのですが、久々の圧雪の三国峠 でガメラ二台に邪魔されて惜しくも逃してしまいました。残念、斬りっ!
山々はちょうどシュガーパウダーを振りかけた様な感じでとても綺麗でしたよ(^_^)

到着はいつもと変わらぬタイミングだったのですが、Pは既に4分の3が埋まる状態で いきなりコレでは先行き思いやられます。
チケット買うにもグネグネと並んで、ついでにトイレも長蛇の列! だけどそこは田代、 Pのキャパが小さいのでそれほど苦でもないんですねぇ〜。
あと、いつものお気に入り(?)のお姉ちゃん、居ましたね〜(^_^)
またまた当たりましたよォ〜♪ d(⌒o⌒)b♪

とまぁなんやかんや言っても一番で上がることができたのですが、去年とは違って雪多し、 雰囲気はいい感じです(^-^)
長い長いペアリフトに乗って先へ行こうとするのですが、その先がまだ開いてなくて向こ うに行けず仕方なくレディースコースを下ります。

でも、パウッ!

結局このコースを下りた辺りで次のリフトが動き始めるのですが、またこの長く遅いペア リフトに乗ります。

こうやってタイミングの良い人や、我慢して待ってる人に食われていってしまうんで すね〜(^_^;)

いつものことですがそれの繰り返しで、先のリフトが動くのを待ちながらドンドン先へ行 きます。
やはりダイナミックコースは良い!
新雪いっぱい って感じで、楽しく滑れます。

二本目くらいのリフトで一緒になった同年輩くらいの方に「それなんですか?」と聞かれました。
やはりアルペンボードかと思ったらしくて、私はまた語ってしまいました。

しばらくするとそこも混んで来て新雪も無くなってきたのでかぐら方面へ向かいます。
パノラマコースはそれほど混んでは無かったので何本か滑って、途中体勢が乱れてきたので コースの端で一旦止まったところに突然ボーダーが突っ込んで来ました(>_<)
なんとその兄ちゃん謝りもせず行ってしまった。

なにやっとんじゃぁワレァ、謝ってかんかいっ!

ってなもんで、後で解ったのですが、ほとんどキズの無かった今日の長ウニ156のテールをしっか りエッジでやられてました(泣)

ジャイアントコースを下りるとクワッドは混み混み、ペアリフトが空いていたので数本滑る。 最後に一回だリフト下に行ったみたのですが、ここももうボーダーに荒らされていてダメでした。
ほんとに食われるのが早いっ!
そのまま戻ってダイナミックコースの荒れていないところを滑ったりしながら戻って戻っ て...更に戻って午後の部にしました。

レストランは中に入れないくらいの人・人・人だったので即諦めて、ロープウェイを一回降りて車で食事。
午前中はパウッと長モノで楽しむ、午後はミニで遊ぶ、と言うパターンになりつつある 今シーズンですが、まだミニは滑る前に不安がよぎりますね〜!
この日もいきなり二回転んで"マグロ状態"になってました。そのまま"禅"のコントになり そうです(笑)
幸い下が柔らかかったので前回の様な バックドロップで強打 にはならずに済みま したけどね!

山頂駅から一発降りてその先へ行こうと思ったら、いきなりリフト止まってるんですね〜!
なんでも"安全装置が働いた"とかでそれからず〜っと動きませんでした。

オイオイオープンしたてだゼェ!

しばらく待てども動く気配もなく、係りのおっちゃんもてんやわんや、そのうち人もバラけて リフトの前には誰も居なくなりました。
かぐら方面に戻る人は帰れなくなるのでそのまま徒歩で上がって行く人もいましたが、反対 のロープウェイに上がるリフトは長蛇の列、"去年の再現か?"って感じです。
ですが我思うに、
リフトが止まる直前に乗った人々はあの長い長いリフトで予備エンジンのノロノロ運行の中 降り場までずっと耐えなくてはいけなかった訳でさぞかし身に応えただろう
と思います(>_<)

板を脱ぐのも面倒なので、テールを雪に突き刺して足伸ばして待つこと数分間。 (こんなことができるほんとにカワイイ板です)
風雪更に強くなりあまりにも寒いので超混みのロープウェイ直下のリフトに並んで 少し滑ることにしました!

ロープウェイ直下のコースを二回ほど滑ってところで止まっていたリフトが動き出したので 慌てて乗ります!
(私にしては珍しくタイミング良かった)
あとはその上の短いコースとダラダラ長〜い田代レディースコースで数回滑っておしまい です。
雪が激しくなってましたでので薄っすらとパウッって感じになってました。

この日は初日なのでみつまたの時と同じくロープウェイ降りたところで割引券と (今回は)エビちゃん(?)...ではなくてANESSAの試供品をいただきました\(~o~)/

結局4時半までがんばってたみたいですね〜、帰りに猿ヶ京温泉にある"まんてん星の湯" に寄ってみたのですが、Pに入るのも大変な混雑具合で諦めて帰りました。



☆ 今日のものらぁ〜 ☆
その長蛇の列が終わりやっと乗りにかかったところで"一緒に乗ってもいいですか?"と言 われて年配のおじさんとリフトで一緒になりました。
年配のグループが後ろに並んでたのは知っていたのですが、やはり"なんだろうな?"と思っ てずっと見ておられたそうです。
年配の方って余裕があるのか?聴かれて話したこともとても良く理解していただけて雰囲気 良く会話ができます。
思わずいっぱいしゃべってしまうんですけどね(笑)
もってても不思議な"ミニモノ"ですからこの日は結構声を掛けられました!そうそう、この 日は"カワイイ!"と言われることが多かったです(悪くはないなぁ〜)

☆ 今日のミニモノなんですが ☆
この長いリフト待ちの部分は下りになってまして、ヤバいかな?どうしよう?とも思ったの ですが、案外楽でした(^_^)V
これはモノスキー全体に言えることなのですが、ストックで漕いだり踏ん張ったりするこ とが多くなってしまうので、私などは手の平の部分でストックの先端を押すことが多く、 グラブはその部分がヘタって薄くなる傾向にあります。
それ用のプロテクターでも開発しましょうかね?
これも課題かな?

それから、前回否定的だった"第三のエッジ"なのですが、これ結構コブなどで後掲になって しまった時に体制を立て直すのに使えます!
最後に一つ思ったのが、長モノからミニモノに乗り換えた時、体が(と言うか足が)前はつま先 から?センチくらい、後ろはかかとから?センチくらいにエッジがあると言うのを覚えてて、 "あれ?エッジが無いっ!"って言う錯覚に陥っちゃうのかもしれませんね。

もっともわたしの場合、何事も理屈ではなく気合と根性なのでそれの弊害かもしれませんが(汗)

☆記録☆
経路はいつもと同じ 月夜野IC〜三国峠越え です。
片道180Km、温泉:超混みで断念

ものらぁ〜 遭遇:0

久々に圧雪路の三国峠

今日は雪景色

第一高速
今日もいい感じ(^o^)

ダイナミックC(上)

木漏れ日


2007.12.29・30 蔵王温泉 スキー場
2007-8 Season 4th UNION→UNIVERSE156・・・ZAO-onsen
〜 始まりは季節外れの大雨から、でも蔵王温泉 ◎ 〜
蔵王温泉
■一日目(12.29)■

毎年年末には必ずスキーに行っていたのですが、いつもの様に日帰りで新潟か群馬のスキ ー場に行くものでした。長く休みがあるのに勿体無いことだなぁ?と思いつつ目を付けた のが蔵王!
今年は積雪もある様なので早々とホテルを取って出撃準備に取り掛かりました。
地図上の話ですが山形市から蔵王温泉までは近く、近辺の温泉宿やホテルは宿泊費も高 いので市内のビジネスホテルスティと言うことで!
→実際山形市内から蔵王までは18Km、約30分 でした。

2007年最後の仕事を終え準備してから少し眠ります。
眠ったような眠れない様な感じでしたが、0時前に目が覚めてしまってゆるりと出撃です。

寝るころはボツリポツリだった雨も予報通りいい降りに...

行きはオール下道のつもりなのでまずR122を北上します。(ちなみに我家から東北 道の浦和ICまで数分です)
雨更に激しくもう前も見えないくらいになってきました。日光例幣使街道と言う杉並木の 下を通るのですはここは水をはったプールの中を走っている様でした。道幅も狭く昼間で も暗いこの通りはなかなかにスリル満点です。
鬼怒川越えて会津西街道に入ると街道沿いに積雪が見られますが、やはりここも雨!ただ 雨脚も少し弱まったので雪やキンキンに冷え込んだ時に比べると走りやすいと言えば走り 易かったです。
会津若松まであと少しと言うところでちょっと眠気を催したのでファミマのPを借りて少 し仮眠、"リポD"飲んで再び出発です。

その後も順調で米沢付近で夜が明けてあと少しです。
結局、蔵王ロープウェイのPに到着したのが、7時半頃で約6時間かかったことになりま す。(近い様な遠い様な...)

さて、いつも行くスキー場ならば周辺は既に賑わっているハズのですが、あまりそんな気 配も無くお天気のせいか?目的としたPも車の気配がありません。
その雨なんですが、米沢付近で小止みになったものの再びポツポツと降り始めてなんとも 嫌な感じです。
駐車場は入口にロープが張ってあって"近いPは一般には開放していないのか?"と思って 一段下のPに向かいました。でもそこも雰囲気がおかしいのでちょうど通りかかったスキ ー場関係者らしき方に聞いてみることにしました。
すると"一番近いのは先ほどの上のP"だそうで、
「でも、ロープ張ってあって入れないんでけど?」と聞いたら、
「まぁだ、係りの者が来てねぇんだべ!」
と言われてしまいました。
もしそうだとしたら、なんとものんびりしたものですね、ちょっと緊張ほぐれました(^_^)
とりあえず空いているバスのスペースにたくさん"待ち"の車が居たのでその一員に加わることに!

一応、googleマップの地図や航空写真でPの形や位置関係を調べて居たのですが、実際は 全然違います。
特に高低差が全然解りませんね。ここの第一(止めた所)と第二(先に入った所)では高低差 が凄くありました。私の車では積雪時や凍結時は大変です!


しばらくして"係りの人"がやってきてオープンです。
いきなり"頂上付近も雨"と釘をさされましたが、かといってやめる訳にもいかないので車 をとめます。
やがてロープウェイやリフトが動き出したのですが、雨が止まないのでしばらくそのまま 待機することにしました。でも、周りの皆さんはそそくさと出て行きます。
はやる気持ちを抑えていたものの、やがて小止みになってきたので出て行くことにしました。 リフト券売り場も行列など無くとても落ち着いていいですね〜!
なんでしょうね、この落ち着きは?古くからあるスキー場の余裕なのか?

ここはニセコなどと同じくカード型のICチケットでした。とりあえず2日券を購入!

この日は重たい雪であることは解っていたので迷わず"小ウニ"をチョイス、まずはペアリ フトに乗って少しあがってみます。ここは 横倉ゲレンデ です。
調子が良いので何本か滑っているううちに雨も止んだのでロープウェイに乗って上に上が ることにしました。
空いていると思ったのですが一本待たされました。小っちゃな古いタイプのロープウェイ です。
それまでネット等で見ていたガイドだとこのロープウェイが頂上まで行っている様な感じ だったのですが、樹氷高原駅で乗り換えでした。

この山頂ロープウェイが凄い!
二本の起動で吊られて動くのですが"大型のゴンドラ"と言った感じで、そうですね12人 以上は乗れます。何本目かで幸運にも"貸切"になったので思わず記念撮影してしまいまし た。

名物のモンスターは先日の大雨でかなり落ちてしまった様です。これからの大雪に期待で すね!

実は樹氷原コースを下りて戻るつもりでいたのですがしばらくの間戻れなくなってしまい ました(^_^;)
コース名もロクに覚えてなくて、ゲレンデガイドも入手せず、ついでにガスっているせい もあって方向も解らずなかなか戻れないんです。
もしかして俺って方向音痴?
などとも思ったのですが、ゲレンデガイドやゲレンデ内の表示の絵と実際の大きな違いに 戸惑ってました。

変ですね〜、志賀高原でも八方尾根でもあまり迷わなかったのに...

ちょっと(かなり?)寄り道したものの、この日は東側のコースを攻める予定だったのでそ の後黒姫Gや大森Gで楽しませてもらいました。
大雨のせいで雪質は悪く枝葉が落ちていたり雪も少なくなっている箇所もあったのですが、 それでも"小ウニ"のお陰で結構楽しめました!

ところで、リフト下を移動中その新雪に雨が降って重た〜くなった雪質の所でおもいっき りつんのめってしまい大転倒、頭を強打、そしてエビゾリになったところでテールで背中 を強打してしまいした。
激痛でしばらく動けなかったのですが、初日からやってしまいましたね〜!
物凄く痛いです〜(>_<)
でもまた一つお勉強ですね、この雪質の時は特に後傾を意識すべきです。初日に思った" 前傾の法則"がまた崩れました。
何事も状況に合わせることが慣用です!

3時に切り上げ温泉へ!
この日は温泉街を少しあがったところにある"源七の湯"です。
ですが、ここまで行くのは勾配キツく降雪時や凍結時は私の車は間違い無くNGです。
スキー場のPに降りた時も思ったのですが、ここは硫黄の匂いがします。温泉らしくてとても良いですね。
この温泉施設は古くて、内風呂一つと露天風呂が二つあるのですが洗い場は無くてカーテ ンで仕切られたシャワースペースが三つ、もちろん備え付けのシャンプーや石鹸は無いの でその場で購入しました。
料金は¥450と安いです。それから、貴重品はロッカーが無いので名前を受付で書いた 袋に入れて預かってくれました。
所変わればシステムも変わるみたいです。

■二日目(12.30)■

二日目は上の台ゲレンデから上がります!
山形市内はドンヨリ、上に上がるにしたがって雪が降ってきました。
まだ降り始めでパウッとはいかないものの少し改善していることを期待して長ウニ(156) をチョイス。

実はここもPの高低差にビックリ、そして思っていた所は駐車禁止区域でセンターハウス から一段下がったPに止める。(おっちゃんの話ではここが一番近いらしい)
相変わらずのんびりした方達です。
前の車の駐車を待つために入口付近で一旦止まったのですが、実は下がカチンコチンにな ってて止まったばかりに上れなくなってしまいました。
新潟とかのスキー場ならこういうところはほぐしているか除雪しているハズなんですけど ね〜!相変わらず...

下がって角度変えること三回くらいでやっと上り切ることができましたが、やっぱ4駆じ ゃないとダメです。
とにかくどこも勾配のキツい所ばかりで私の車などはちょっと厳しいですね!

ロープウェイ稼動まで待つこと数分、雪が激しくなってきて期待膨らむものの山頂の気象 に不安が募ります。

スカイケーブルで中央高原駅、そしてリフト乗り継いで山頂まで行くことにしました。
パラダイスゲレンデでスケーティングが必要な所がありもちろんモノスキーでは不可能な ので外して歩きます。
ここはよろしく無いですね、しかも帰りもそれをしなくてはいけないですから。
この長ウニにつけているBOMBERの金具はかなりしっかりついていて少しでもブーツ底に雪 が着いているとなかなかはまらないので板の取り外しの多いのは大変です。

山頂でまた記念撮影をして、お地蔵さんに挨拶して降りて行きます。写真では似たような 風景ですが、この日は雪だったので少しだけ雪質は良くなってました。

その後はパラダイスGでしばらく滑って元に戻る訳ですが、板を外すついでに早めの昼食 を取ることにしました。
広くて席もたくさん空いていたのでちょっと長休憩、最近定番になっているパスタをまた 食べます。

厨房内で"透き通る様に色の白いお嬢さん"を発見!
あれは山形美人とでも言うのでしょうか?思わず見とれてしまいました...あっ、失礼、 ただのおっさんです(汗)

その後は中央ゲレンデ、そして空いているダイヤモンドバレーで滑り上の台ゲレンデへ下 りて行きます。
ここまで下りると混みあってますがリフト待ちは無いので快適です。

この日も3時くらいに切り上げ温泉です。今回は比較的新しくてメインストリート沿いに ある"新左衛門の湯"です。
ここは今時の感じで洗い場もちゃんとあって内風呂一つと露天風呂が二つありました。泉 質は昨日と同じ強酸性硫黄泉です。
良心的なのがロッカー関係のお金が全て戻ってくるんです。(こんなことに感動している 私も変ですが)
ちょっと混んでましたが、場所柄仕方が無いですね、館内の対応は良いです。
横にお土産物屋さんがあります。

最後に感想ですが、それほど厳しい斜面も無くロングコースもショートもありでさすがに 蔵王と言うか楽しいゲレンデです。 "カベ"と言われるゲレンデは雪着き悪くまだ滑れない所が多かったですが。
やはり景観や雪質共に樹氷原のモンスターが成長する2月くらいがベストなのかもしれま せんね!
ゲレンデは広大なのでこれほど混みません。スキーヤーとボーダーの比率も半分くらいでしょうか!

それから案外地元とか東北各県の方々が多いです。地元なので当たり前な話かとは思いま すが、車のナンバーなど見ても思ったより多かったです。
これまた流石に蔵王と言うか各地、関西の方もチラホラいましたね!

山形市内に泊まったのは正解でした。冒頭にも記しましたがもう"すぐそこ"って感じです ね!北海道の方に札幌市内からのゲレンデの近さをうらやましく語ったことがあるのです が、ここもそれに匹敵するかそれ以上のアクセスの良さです(^_^)V

お決まりの"ものらぁ〜"ですが、やはり遭遇無しで一人目立ってました。

☆ 続いて大雪のグランデコ編です! ☆

☆記録☆
■ ルート ■
R122−館林から県道−R293−R121(日光例幣使街道-会津西街道)−R118−R121−R13−蔵王 ライン

■ 時間と距離 ■
出発:12:30

鹿沼市付近:2:30(100Km)

R119-R121分岐:3:10(122Km)

道の駅 たじま:410(178Km)

磐越道 会津若松IC付近:5:30(250Km)

米沢南陽道路 米沢北料金所付近:6:30(310Km)

蔵王ロープウェイP着 7:30(355Km)

−・−・−

ホテル キャピタルイン山形着 377Km


■ 他 ■
ものらぁ〜 遭遇:0

横倉のカベは雪不足で閉鎖中、残念!

雲の切れ間から温泉街

今日の熊男と小ウニ
奥はお地蔵さんと子達

大森コースから山形市内

本日の温泉"源七の湯"

山頂線のロープウェイ
デカい(汗)

ロープウェイと言うより
大きめのゴンドラ

周辺MAP
(二日間のPと温泉)

ここから二日目です!

Pはカチンコチン(>_<)
おっちゃんやる気無し!

少々古めのゴンドラ、
スカイケーブルで上がる

頂上にはお堂あり
さすが蔵王!

今日のお地蔵さん
お賽銭箱はソリだ(^_^;)

今日の熊男と長ウニと
奥はお地蔵さん

小豆のアイス(?)
みたいなものが...

ホテルまではこれで?
乗ってみたいっ!

ダイヤモンドバレー
静かです(^_^)

上の台は流石に人多し!

コース図

今日は"新左衛門の湯"
詳しくは周辺MAPで

右側はお土産屋さん


2007.12.31 グランデコ スキー場
2007-8 Season 4th-2 UNIZON・・・Grandeco
〜 帰りは物凄い大雪、そして此度はモノ三本揃い踏み、グランデコも◎ 〜
グランデコ いよいよ最終日ですがここで本格的に寒気の影響を受ける様になりました、とっても...

予報どおり雪で朝から山形市内はうっすらと積雪があります。ホテルを5:45に出発して喜 多方付近までは行きと同じルートを戻ります。
雪がどんどん強くなってずっと道路は圧雪状態、まだ交通量の少ない国道を南下します。 そして最初の難関の米沢から喜多方に抜ける大峠道路を上り始めると風雪更に強く道路の 積雪も増えてきました。
普通国道ともなれば除雪が頻繁に行われているので特に"100番台のこの峠は平気だ ろう?"などと考えていたのが大間違い、やがて二車線あるはずの道路も一車線の様 になりそして轍との境の段差も大きくなり峠のトップ付近まで来るとその轍すらなくなる 様になってきました。
こんなの初めてです(^_^;)
勾配は私のエスティマでも登れるくらいなのですが、厄介なのがこの大雪。"止まるとダ メかなぁ?"と思いつつも会津方面に抜けるのはこれしかないのでそのまま進みます。(行 きに大雨の中通った時の様相とは全然違います。)

なんとか峠トップのTNを通過してホッとしたのもつかの間、出口はもっと酷い状態でし た。 TN内でトレーラーを追い抜いたのですが、あの峠を越えたのでしょうかね?凄いです、 頑張りましたね〜!
途中で除雪車に追いついたのですが(今頃出動か?)、とても後ろを走る訳にもいかず追い 抜くのですが、その後は深い雪の中!
ほぼラッセル状態で下って行きます。幸い下りなので止まってしまう心配は軽減 されていたのですが、エスティマってラッセルした雪を全部フロントガラスまで持ち上げ る形状になっているのでしばしば視界0になりストップすることになってました。
はてさていつになったら着くのやら...でもそんなことは言ってられません。とにかく この状況を脱出せねば!

車って凄いですね〜、あんな深い雪の中でも進んで行くんですから!でも、四駆だともっ と安心(^_^;)
会津で見た配達のトラックは四駆だった。なんかカッコ良い、アレ欲しい〜(?)

しばらくして民家も増えてくると"いつもの大雪状態(?)"に戻り一安心です。さてここで 悩むのが、当初は喜多方から桧原湖方面に峠を越えてグランデコに向かう予定だった経路 を変更するか否か?です。

今の国道はR121、今度登っていく国道はR459、あの状態からしてもっと酷いのではないか? と!

ところがその分岐の地点でその国道から出てくる車が多いことに気づき一か八か入ってみ ることにしました。
不安はいっぱいだったのですがしばらく進むうちに目指すグランデコの送迎バスに追いつ いたので、ここでまた一安心です。
除雪の方々はご苦労なことですがどの道がどうなってるのかがサッパリ解りませんね〜。

裏磐梯はスキー場の数も多いので車も増えてきます。
その後は順調に進んで(送迎バスの後ろを走って)到着したのですが、なんと結構なP待ち。 おまけに料金所の手前は勾配があって動けなくなる車もいてまた止まります。なんとかP 1に止めるものの少し歩かされました。(久々ですね)
実はリフトで一緒になった方の話によると前日はもっと酷かったらしくて(他の積雪不足 の影響?)下からPまで上がってくるのに1時間もかかったそうです。

ここは比較的新しく経営母体は東急のスキー場で、雰囲気は去年行った同じく東急の"た んばらスキーパーク"に似てます。ある意味前日までの蔵王温泉とは対照的ですね!
設備もバッチリ、『プリンスさんもっとがんばれよ〜!』と言いたくなりますね!

この大雪なのでパウッと期待して迷わずUNIZONをチョイス、結局三日間で持っていった三 本の板みんな使うことになりました。
三本揃い踏みですねぇ〜♪ d(⌒o⌒)b♪

前述の通り混んでましたが、ここのリフトは6人乗りゴンドラに4人乗りクワッドが4本、 しかも皆フード付きで、輸送力も抜群ながらその快適さも抜群!ゲレンデも縦長で変化に富んで広〜い!
なかなかに素晴らしいです(^.^)

この日は"膝パウ"状態であまり食い荒らされていないコースを選んでましたので、時間は 短かったですがとても快適に過ごせました!

乗り合わせクワッドでまた年配の方とお話する機会があったのですが、その日その方はか かとの上がるビンディングを履いておられて"山スキーに行く前の足慣らし"とおっしゃっ てました。もちろんテレマークもされるみたいです。
春に良く八甲田に行かれるそうで、いろいろ教えていただきました。 私も一度は行きたいものです。

そうそうこのスキー場の上は西吾妻山連峰で、その山頂付近からここのスキー場の名前に もなっている"デコ平"付近は山スキーでも有名な場所です。
この日もボードを背負ってこれから上がる準備をしている方がいました。この大雪で視界 不良の中大丈夫なのか?

チケットは一日券(以前買った早割り)だったのですが、これから遠路帰ることも考えて1 時過ぎに切り上げお土産買って帰宅の途に!
車はかなり埋まってます(^_^;)

帰りもできるだけ下道を使うと言うことで、猪苗代湖の東岸を走って勢至堂峠を越え白河 に抜けます。そして那須の麓を走り矢板ICでやっと東北道に乗ります。
勢至堂峠辺りの道路状況が気がかりだったのですが、思ったより状況良くスムーズに行け ました。白河に下りるまでは道路はほぼ圧雪状態でしたが緊張の連続のお陰で眠気は全く 無く、用意していたリポDも飲まず...

さてさて、大雨から大雪、いろいろありましたがなかなかに充実した年末スキー行脚でし た(^_^;)

☆記録☆
■ ルート ■
R13−R121−R459−R115−R43−県道(猪苗代湖東岸)−R294−県道(那須付近)−東北道(矢 板IC−浦和IC) ライン

■ 時間と距離 ■
ホテル(山形)出発:5:45

米沢南陽道路 米沢北料金所付近:6:40(44Km)

取上峠(R459:桧原湖手前)付近:8:15(111Km)

グランデコ着:8:45(132Km)

−・−・−

グランデコ発:13:30

矢板IC:5:15(283Km)

浦和IC:6:45(400Km)

着:7:00(406Km)

■ 他 ■
ものらぁ〜 遭遇:0

米沢から会津へ
この辺はまだいいんです

轍すら無くなって
ラッセル始まります(>_<)

ベース手前の急斜面
人少なくパウッ(^_^)

ここなんかもGOOD!

今日の熊男とUNIZON
風雪なおも強し!

メリッサコース
ここもパウッ!

センターハウスです

今日の出来(^_^;)

磐梯高原IC付近
視界悪し!

勢至堂峠、車はすっかりクラゲ状態


2008.1.4 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 5th UNION・・・Kagura-Tashiro 4
〜 板のチョイスミス?、いやっ、ミニモノでもいけるぞぉ、っつうかこれは(^-^)V 〜
かぐら・田代 戻ってきてメインフィールドの田代です(^-^)/

年末からの寒波がまだ続いている感じで山の状況は良好、逆に降り過ぎが心配されるとこ ろだったのですが、今回は年末約束していたT&R夫妻とのジョイントです。
1月4日と言うことで穴場的な日付だったので少しゆっくりめで出発です。(5時頃)
此度は出だしをルート変更してR122を北上、途中R125に分岐してそのままR125を進むと熊谷BPに接続するのでこのコースを取ってみました。

時間も距離もそれほど変わりませんでしたが、行きに限っては使えるかも?
最終的に現地到着には3時間ピッタリだったのでもう少し試してみましょう!


三国峠途中から浅雪路が続き駐車場はしっかり積もってました。 雪の状況は良いのですが、断続的に降る雪がちょっと心配です。でも積雪は既に去年の MAXくらいはありますね〜(^_^)

短いUNIONしか持ってきて無かったのでUNIZONだったかな?とも思いましたが、こんな雪 で試すのも良いかな?と!
案の定進まないんです。ここ田代エリアは緩斜面が多いので所々"手漕ぎ"を余儀なくされ てしまいました。雪質は今までに比べると幾分か軽いので滑りやすい訳ではあります。で も先日のグランデコの雪はもう少し軽かった様な気もします。
天候はずっと吹雪の状態で吹きっさらしの長いリフトは非常〜に辛いです。

しばらく適当に滑ってかぐらエリアまで行って昼食を取りその後一人になる機会があった ので、田代エリア一番のハードなバーン、チャレンジバーン(MAX32°)を滑ってみ ることにしました。

こ・れ・が、凄く面白いっ♪ d(⌒o⌒)b♪

降り方(滑り方)としては、以前"まるぞうさん"(だったか?)のHP上のムービーで見た手稲 の北壁を降りている様子と正に同じですね。
ほぼ縦にコブと言うか盛り上がり(今回積雪が多いのでどこでも可ですね)を崩す様に降り ていきます。板は短いので如何様にもコントロールや修正が可能です。タマにガリッとく るのですが、そこは積雪が大量にあるので全然関係なく降りて行けます。
こういう楽しみ方もあるんですね〜、時間の関係もあったのですがこのコース三回くらい は降りれました!
またまた楽しさ発見です。
初回否定的だったテールの使い方も解りましたし、どなたかのHPにあった"崩す"と言うの も解りました。

と言うことで天候はよろしくなかったもののそれなりに楽しめましたが、ご一緒したご夫 婦はどうだったでしょう(^_^;)
ちなみにスキーの指導員の資格を持つ旦那様の方は今回ボードで登場でした。これも良く 見るボードのスタイルとはちょっと違ってたのですけどね。(なんとなくモノスキーに近 くておもしろそ〜!)
周りから見ればおもしろい取り合わせだったかもしれませんね!
今はいろいろいろんなことが楽しめます(^_^)V

帰りは前回行けなかった猿ヶ京温泉にある"まんてん星の湯"で入浴です。
ちょうど良い混み具合でした。3時間で¥650ですが、ロッカーも全てお金がかからな くて脱衣所も一つ一つロッカーになってました。
内湯も大きく洗い場も十分(ここも外にもありました)、露天風呂は三つ(4つ?)あってか なり広いです。

やはり不思議とサウナに入ると眠気が吹っ飛ぶ私です(汗)

帰りの関越道で帰省のUターン渋滞と思しきものに引っかかりましたが、あとはスムーズ な帰りです。

☆記録☆

経路は本文通り行きの出だしを少し変えてあとは同じ 月夜野IC〜三国峠越え です。
※R17熊谷BP合流まで 49Km 約1時間

ものらぁ〜 遭遇:0

つかの間の日差し

熊さん、狸さん、そして熊男

チャレンジバーン(^_^)V

今日の出来

本日の温泉
"まんてん星の湯"です


2008.1.12 上越国際 スキー場
2007-8 Season 6th-1 UNIVERSE168・・・Jouetsu-Kokusai
〜 なんとか雪、でもビショビショ、ゲレンデは○(^-^)/ 〜
上越国際 正月明け最初の連休、巷の人々は正月疲れで意外と空いていると言うことで(?、まっ何 でもいいんです、ハイ)出撃してきました。
場所はいつもの苗場エリアよりも先、そして越後湯沢のまた先"上越国際"と"セントレジ ャー舞子"です。一度行ってみたかったところなので共に以前のイベントで早割りチケッ トを買ってました(^-^)

久々に一番長いUNIVERSE(168)と念の為UNIONを連れての出撃です。

少し遠くなるので早く出ようと思ったものの結局は4時出!
雨は降っておらず少し暖かい!
順調に進んで関越道を湯沢ICで下ります。伊勢崎ICから湯沢ICまではギリギリ100Km以内 で通勤割されるのですが、そこからは高速に乗り返さずR17をひたすら走ります。

トンネルを越えると...そこは確かに雪国なのですが、天候は雨!しかも良い降りして います。

目指すは上越国際、このエリアでも屈指の広さを誇るスキー場です。ただ残念ながら標高 が低くてトップでも1000mやっと超えるくらい。かぐらのベースの標高にも満たないので すが、そこは日本でも屈指の豪雪地帯を持ってしてのスキー場ってことですね!
とまぁ麓はあいにくの天候だったのですが、R17から逸れて山に上がって行くにしたがっ て雪に変わってきました。
ひとまず安心です。

大沢Gの駐車場は無料と言うことだったので大沢Gに上がったのですが、なんだか賑わってるな?と思ったら千葉県の競技会があるとのことで、この日の大沢Gは半分が仕切られ ています。

でもここに滞在するつもりは無かったのでメインゲレンデの方に向かうのですが、いきな りこのスキー場一番の急斜面を越えていかねばならず、しかも迂回コースはぜか閉鎖中で、 仕方が無いので気合でストレートに降ります。 ガリ斜面のバサ雪、おまけに久々の長モノで体が慣れていないのでいきなり苦戦です。

なんとか難所を越えてどんどん下へ行くと良く見るこのスキー場の風景が見えてきました。 広くて斜度もソコソコなのですが、雪質が最悪です。 そのままクワッドに乗って上へ上へ上がります。

ここのスキー場は長いクワッドがドーンドーンと掛かっていて輸送力は素晴らしいです。
リフト待ちもほぼ0!
再び、プリンスさん、もっと頑張れ〜!って感じ?
残念なのがフード付きが一本も無いんですね〜。湿り雪のお陰でビショビショになってし まいました。ゲレンデマップからお札まで持ってたものみんな...

この日はほとんどを北斜面(尾根向こう)のパノラマGと当間Gで過ごしたのですが、こち らの雪質は良かったです。
難を言えば両Gのアクセスがリフト二本繋がなければならず良くないってことでしょうかね?
でもそれほど苦でもないですし、見慣れない緩やかな斜面の雪景色は綺麗でしたけどね(^-^)

競技会で占有していた箇所があったので行けないコースもあったのですが、大体のコース はカバーできました。
全体的に中程度の斜面が多く長モノで流すには最適でした。コース整備も良いので大きい ターンで切り替えしたり小さいターンで小刻みに滑るのも自由自在にできました。
何度も言いますが標高が足りないので雪質の変化は否めないところでしょうか?1・2月 くらいが楽しめる期間では無いでしょうかね!

人出が結構あったので狭くなってるコースでボーダーと接触しそうになることがあったの ですが、ある時は反対側にいる彼氏の所に行く為に急にターンをするお嬢さんとか、大き く横の壁を登って戻っていきなりコースに戻ってくるボーダーとか...
いつものことですが縦横無尽身勝手な滑り、コースの真ん中で一団となって座り込んだり、 リフト降りた所で固まってたりと、全部が全部では無いですが少し周りのことも考えて欲 しいものですね。
FM雪国で朝からどこかの宗教団体の説法をやってましたが(←これもビックリ)、みんなこ んなんだったらスキー場も平和でしょうね〜(汗)

モノスキーの場合急なアクシデントにもテールを少しずらしてトリッキーなターンでかわ すと言う事ができます。調子に乗って寸前でかわしたりしてますが、まぁ事故の元なので 控えることにしましょう(^_^;)

上越国際スキー場はここまで。

出発 4:00
到着 7:15 196Km

経路 R122→R125→R17→北関東道(伊勢崎IC)−関越道(湯沢IC)→R17

板 UNIVERSE 168

さて、この後は驚く無かれ車中泊、みんなにアホだバカだと言われながらやってしまいま した。

スキー場のナイターの明かりが灯る頃やっとスキー場を後にして越後湯沢駅近くの"駒子の 湯"に向かいます。そう、駒子とは川端康成の雪国に出てくる駒子のことです。
越後湯沢と言えば新幹線も通り今ではスキーのメッカの様な当地ですが、それまでは「国 境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」と言う川端康成の雪国で名を馳せた場所で す。

途中"コメリ"と言うスーパーを見つけたのですが、凄い混み様でそこにとめている車も他 県のものばかり。「一体ここはどこなんだぁ〜!」って感じです。
美味しそうな寿司があったのですが、レジの混み様を見て断念、仕方無くマックでドライ ブスルーしました。

到着は7時頃、Pの空きもチラホラと言った感じで中もソコソコ混んでました。
浴槽は結構広いのですが、若者のグループが浴槽の縁に陣取って会話を。少し熱めなので 浸かってると大変だけどちょっと考えて欲しいものです。
洗い場は一つ一つが壁で仕切られていて隣の飛沫とか泡が飛んで来ない様になってました (^-^)

閉館は9時なのでそれまでゆっくりして車を止める場所を探します。(ここを借りても良 かったのですが)
何かと物騒な世の中なので湯沢ICから新潟方面に向かい、塩沢石打IC併設のSAで眠ること にしました。
雪激しく、既に高速道路上にも積もり始めてます。

たくさん着込んで毛布やらなにやらいっぱい掛けて後部座席(まっ平らになった)でおやすみなさ〜いzzz...

かろうじて雪が降る

大沢G
左半分は競技会

良い雪求めて上へ上へ

今日の私と長ウニ(168)

パノラマGは
結構楽しめました(^-^)

どんどん戻りま〜す

時間があったので
大別当Gを

久々に見たナイターG(^_^;)

本日の温泉
"駒子の湯"です


2008.1.13 セントレジャー舞子スノーリゾート
UNIVERSE168 2007-8 Season 6th-2・・・Centleisure-Maiko
〜 前日と変わって二日目は乾いた雪、寒いけど良かったですよぉ〜、ゲレンデも○(^-^)/ 〜
セントレジャー舞子 寝た様な寝てない様な感じであまりにも"顔が寒い"ので目が覚める。 頭はフードで平気なんですが顔はむき出しなので寒いみたいです。ちょっとこれは気がつかなかったです!
とりあえずトイレに行こうとドア開けたら雪がドサっ!
かなり積もってます。(まだSAですよ)
その後また少しウトウトするのですが、今度は隣に止めた車から大音響のクラッシック(?) が!

良くそんなので眠れるものですな〜。 寒いのでエンジン掛けっぱなしは仕方が無いとしてとんだ公害車です。
時間は4時前、もう舞子のPはオープンしているので向かうことにしました!

現在 セントレジャー舞子スノーリゾート と言う名前ですが以前は 舞子後楽園 とい う名前で近年経営者が替わってスキー場の名前も変更になってます。
会社の仲間などに話すと「何それ?」と言われるのですが、舞子後楽園と言うと解る様で す。私は初めてですが経営者替わってどんなスキー場になったんでしょうね?

ここからはほんの10分くらいなのですが、途中の道路も融雪設備が整っていて道路上の 雪は無し。
到着すると既に結構な車が止まってましたが、Pのおっちゃんが近くでも空いているスペ ースが有ると言うので探して止めます!
また少し寝ます。でも、もうあまり眠れませんね〜!

そうこうするうちに辺りも賑わって来たので着替えてセンターハウスでチケットを交換し てもらうことにします!
この融雪された道路は歩行にも良くないですね、別に積雪状態でも良いと思うのですが。
この間送迎バスが次々にやってきます。
センターハウス内は人でいっぱいで、チケット交換の際「強風のためゴンドラは減速運転 で運休する可能性もありますが...」と言われたのですが、今更"じゃぁ"と言う訳にも いかずとりあえず交換!

そして車に戻って準備、いよいよ出撃です。

まずは奥まで行こうとゴンドラに乗って奥添地ボウルへと向かいます。
乗り込んだらいきなり外に...(汗)
なんとスパイダーマン登場、何やらゼスチャーやってます!
なんだか解らないので親指でチッチキチー(違うか?)やったのですが、その後板指差して モノスキーで滑る格好をしてくれました。
おっとぉ、解ってんじゃん!(もしかして外国人かなぁ?)
なんだかうれしくてもう一回チッチキチーです(^-^)/
(写真撮れば良かった!)

え〜、ゴンドラ降りてせっかく板外しているのでまた一人で記念撮影して更に奥へ向かい ます。
山頂付近は強風でやはり低速運転でした。
この168のUNIVERSE、それほど長くも無いと思うのですが、相変わらずゴンドラ内ではかさばります。ボード等より少しだけ長いだけなんですけどね〜、昔の長いモノスキーだと 一人乗車でも大変でしょうね!

この日はずっと吹雪状態で雪の具合はいいのですが、リフト前までが緩斜面の多い作りでこういう日は滑りが悪いので手漕ぎを余儀なくされました。
それでも良かったですよぉ〜、雪質最高
膝まで埋まる雪です。

今回は一番長い長モノしか持ってこなかったのですが、このスリムな長モノだとちょっと 大変かな?などと思ったもののそこはモノスキー、全然OKですね〜(^_^)
でもUNIZONならもっと浮いたかもしれませんけどね!
昔はこのスリムな長モノだと深雪でバランス取れなくて左右にぶっ倒れていたのですが、 "少し上達したかな?"と勝手に自己満足です(^_^;)
その後長い整地されたコースも多かったので板のチョイスは悪く無かったのですが、結局 それぞれの板の特性に合わせて上手に滑ればいいんですよね?何事も精進じゃ!

奥添地ボウル (グングンCとかゾクゾクCとか、なんじゃこの名前は?) でしばらく遊ん だ後、少し戻って長峰クワッド沿いのガンガンCとかランランCをロングクルーズです。 長峰クワッド沿いのコースは緩急いろいろあってこれまた楽しめました!

特にこれと言ったアクシデントも無い二日間だったのですが、そろそろ帰ろうかと思って いた矢先、数日前に凍ったと思われる塊に気づかず乗り上げる。そこで飛んでしまい、着 地した所もまた突起している所。足を強打してしまいました。
ムチャクチャ痛い(>_<)硬い地吹雪状態のバーンは辛い(@_@;)
しばらく積雪が無かったので朝晩の冷え込みでこういうものができたのでしょうね、ここ も上越国際と同じで標高の低いスキー場の宿命でしょうか?

それから、珍しく上手なボーダー(しかも女の子)がいてしばらく私の前を滑っていたので すが、いきなり右の土手に登ったかと思うとクルクル回ってコースを横断する様に戻って きました。
すんでのところで避けたのですが、やはり危険なボーダーだった?
こんな混んだコースで危ないやんけ〜!

セントレジャー舞子は二つのエリアに分かれてまして、今回は後楽園方面には行きません でした(行けなかった)。またの機会ですね!
先日の上越国際も含めこの二つのスキー場なかなかの実力でした。実はあまり期待してい なかったのですが設備もリフトの架かり具合もなかなかにGOODです。

また来年も来ようかなぁ〜!

まだまだ賑わっているセントレジャー舞子を後に温泉に向かいます。思った以上に長く居 たみたいですね。
今日の温泉は第二戦の時行った"岩の湯"です。
吹雪いているせいもあるのですが、車もまばらで中は前と同じく地元のお年寄りがゆっく りとたたずんでいます。なんだかこの温泉の雰囲気好きですね〜、落ち着きます。
浴槽の窓から河原が見えて、外は猛吹雪、体はポッカポカ!

シーズン始まってからの連戦でちょっとお疲れ気味だったのですが、行ってみるとやはり 楽しい!初の両スキー場もなかなか楽しいフィールドでした♪ d(⌒o⌒)b♪

そうそうそれから今年は雪の日多いですね〜"雪男"復活か?

☆距離と時間☆
セントレジャー舞子まで 225Km(家からの累積です)
舞子 出発 1:10
岩の湯 出発 2:21 まで 221Km
家 着 7:00 435Km

☆経路☆
塩沢石打SA→県道など→舞子
→県道など→R17→県道など→岩の湯
→R17→関越道(月夜野IC)−北関東道(伊勢崎IC)→R17→県道など→第二産業道路→

ものらぁ〜遭遇:二日間で 0 (泣)

いきなりですが、
今日の私、寒いっ!

グングンC、Good!

今日は乾いた雪です(^o^)

ギンギンC
吹きさらしで固い

素敵な堰堤(?)
が並んでます

ガンガンC、良いが
少々固い、障害物も多し

クラゲ車

今日は"岩の湯"
ここも吹雪いてます

岩原スキー場前駅(無人駅)風情あります

久々に吹雪の三国峠(^_^)...?


2008.1.26 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 7th UNIZON・・・Kagura-Tashiro 5
〜 雪また雪、"ひざパウ"ところにより"腰パウ"(^-^)V 〜
かぐら・田代 田代に戻ってきて久々に 道産子スキーヤー"Yも〜君" とジョイントです

かぐらの積雪が3mを超えました(^_^)V

寒気が居座り強い冬型の気圧配置が続いたとなれば期待も大きいところでUNIZON 持っての出撃です。
今回はYも〜君と一緒で車もハイラックスなので道中も余裕です。当人も今年新たにスタ ッドレスタイヤを買って走りたがってた?ので丁度良いですね!
道路は本格的な登りに入る猿ヶ京温泉辺りから圧雪路で、途中の苗場スキー場ももう十分 な積雪の様です。

そう言えば今シーズン苗場に一回も行ってないなぁ!
数年前まではプリンスさんが早割りで格安のチケットを出していたので、ヤフオクなどで 大量に購入して行っていたのですが、ご存知の通りプリンスさんの勢いの衰退と共に無く なってしまいました。
苗場は名実共にビッグで輸送力も抜群なのですが、なんせリフト代が高い!
ドラゴンドラでかぐら(田代エリア)と繋がりましたが、あれも一回乗ればいいかな?って 感じです。
どちらも相当に広いので行ったり来たりしてるとリフトも終わっちゃいます。
リフトが終わる時間も早いんですよね!やっぱりプリンスさんもっと頑張れ〜!

Pに着いて、雪はそれほど降っていないのですがロープウェイ山頂は怪しげな雰囲気です。
実際上がってみると風雪強し!この日はとても寒くてスキーやってて久々に"寒いっ"と思 いましたね〜、カメラ撮影とかで手出していないのになぜか手先が冷たくなってました。

Yも〜君は「北海道より寒いかも?」な〜んて冗談で言ってましたが!

週末とあってか?山頂駅下の滑り出しのコースは少し整備されててあまりフカフカ感はあ りませんでした。ちょっと残念!
目指すはダイナミックコースとチャレンジバーンなんですが、いつもの様にリフトの運行 が進まないので待たされます。
みんな考えてることは同じの様で、それぞれの板を見てると明らかに"深雪用"と解る板ば かりです。(あの板柔らかいんですね、準備運動してる人の板クネクネしてました)

やっとのことで辿り着いたお目当ての場所ですが、良いです、最高です。
みんな(Yも〜君も)いきなりチャレンジバーンに流れて行って、そんな中私はちょっと見 逃されているダイナミックコースで新雪を楽しみます。
先行のシュプールは一本か二本、良いでござるよぉ!シュワァ〜ッと積もったままのゲレ ンデを浮いて切り裂いて滑る感覚は快感と言うしかないですねぇ〜♪ d(⌒o⌒)b♪
その後はチャレンジバーンで雪を巻き上げながら何度も降りて行きます。 先を浮かせて大きなターンで十分なので滑り降りるのも早いです。ついでにリフト下も行 っちゃいました(^_^)/

数本滑って少し疲れたのでいつものごとく休憩にかぐら方面に向かいます。
ジャイアントコースを下りてみたのですが、ここまで来ると人口密度が高いのでただの不 整地状態になってました。まだ柔らかいので崩しながら下りて行きます。
相変わらずかぐらメインゲレンデは強風です。

再びチャレンジバーンに戻って来たのですが、すでにジャイアントコースと同様な状態に なってました。
終わるの早いなぁ〜!

その後は風雪更に強く辛いのでちょっと穴場の田代第1Gを少し滑って切り上げることに しました。
写真でも解ると思うのですが麓のP付近も結構な降りになってます。

パウッが終わって少し重めのフカッに変わったら今度は小ウニの出番なんでしょうが、今 日はこの辺で...

あとはいつもの"宿場の湯"にゆっくり浸かって帰宅です。

今年は降雪が順調で麓の湯沢地区でも十分な降雪があるので、ここかぐらは去年に比べて 空いています。今年はもう大丈夫だとは思いますが、しばらくは湯沢地区の雪質も維持 して欲しいものですね!

☆記録☆

経路はいつもと同じ、所要時間も同じくらい
※猿ヶ京辺りから圧雪

ものらぁ〜 遭遇:0

ロープウェイ山頂見えず
怪しいなぁ

ダイナミックコース
良いです♪ d(⌒o⌒)b♪

かぐらジャイアントコース
まぁ、人が多いでのぅ!

かぐら−田代は
時間かかります

今日の出来?
Yも〜君と車


2008.2.2 スノーパル・オグナ武尊 スキー場
2007-8 Season 8th UNIVERSE168・・・SNOW PAR OGNA HOTAKA
〜 久々の群馬のスキー場は晴れ、スキー場もなかなかにGOODでした(^_^;) 〜
スノーパル・オグナ武尊 今回は"未体験シリーズ"最終戦、久々に上越国境を越えず群馬県のスノーパル・オグナ武尊 (ほたか)スキー場です。前々から気になってたので早割りチケットを購入済でし た。

どうも"初モノ"は写真と(能書き)多くて...すいません!

関越道沼田ICを降りてR120を日光方面に向かうと片品村に入ります。この辺りの雪は日本 海側から吹く湿った季節風が谷川岳に当って雪を降らせた(新潟方面)後で降る雪なので乾 燥した雪と言うのが"売り"です。(丸沼なんかはアスピリンスノーと称してます)
そこには武尊山と言う独立峰があって周辺(沼田市・川場村・片品村・水上町・・・)には スキー場が点在しています。そしてこの辺りのスキー場は標高が高くてここオグナ も BASE1200m〜TOP1800m あります。 丸沼なんかもそうなんですが、大体がキンッと冷え込むスキー場が多いイメージがありま すね!
この日も朝からお天気が良かったのでそんな感じでした。

さて前置き長くなってしまいましたが、実は気にはなっていたものの"Yahoo!スキー&スノ ー"などのクチコミ情報を見ると評判がが良くないので行くかどうか迷っていたのですが、 大分状況も良くなっているみたいだったので行くことにしました。

またまた(どうしても)出発は4時、順調に走って沼田ICで降り、その後は国道から離れて 県道(奥利根ゆけむり街道)を走ります。途中の峠は浅雪路で勾配も結構あったのですがな んとか登り切り、峠を越えると開けた先に何個かスキー場が見えてきます。
脇道にそれて圧雪路をグングン登って行くのですが、車も少なくなんとも静かな空間が続 きます。

「ほんとにスキー場あんのかなぁ?」って感じ?

"駐車が困難"と書かれていた第一Pに最後の一台で止めることができました(^_^)
ここも三時間くらいかかるみたいで、苗場やかぐらに行くのと変わりませんね〜!

珍しくお天気良く、でも寒い!氷点下10度くらいだと思います。

リフトはまだの様だったので少しのらりくらり仮眠してから出撃します。
二番手でクワッドに乗る、パッと見た感じやはり群馬のスキー場らしく硬そうですね〜! でも、良いですね〜、フカフカの雪も良いですが、その整地されて誰も滑っていないゲレ ンデと言うのもなかなかオツなものです!特に一番長いUNIVERSEは威力を発揮します(^_^)

最近ちょっとハマっているこの168のUNIVERSE、実はモノスキー元年から使っていて一番長 い付き合いなんですが、当初は体が遅れてどうしてもストックでテールを突いてしまい、テ ール部分はキズだらけなんです。
写真とか遠目(ゲレンデ)では解らないのですが、近くで見ると酷いものです。なんとか綺麗 にしてやりたいものですが。


とりあえず中級の長〜いコースを流して次に少し厳しい斜面...の脇のフカフカのゾー ンを滑ってみます。
これが、硬くなってるのか?と思ったら案外(とても)いい感じでした。以前はこれだけを 滑ることができるリフトがあったらしいのですが、無くなってしまったそうでまた行くに は一番下まで下りてちょい混みのクワッドに乗らなくてはいけません。ちょっと残念です ね。
なので終盤は反対側の尾根から下るウェーデルンCや大沢Cばかり滑ってました。距離は 短いですがフカフカゾーンがいつまでも残ってました。

ここの特徴としてベース部分ははすり鉢上になっていてどこからも最後の緩斜面でベース に繋ぐ様になっています。
クワッドから上は二本のリフトを繋いで最高地点の前武尊山の直下まで行くことができま す。HPなどでは"入山禁止"と記されていますが、やはりガイド本なんかでは必ず出てい る山なのでこの日もボードをしょったりスキーにシールを着けて登っている方を多く見か けました。

山頂はすぐそこなのでなんか私でもできそ〜!

この日の目玉はエキスパート横の広〜いバーンです。(一応立ち入り禁止でした)
前述の通りクワッドともう一つリフトを繋がなくてはいけないので(って言うかなんとな くもう一本乗って一番上まで上がってしまう)、なかなか容易には行けないのですが行け ばそれはギガントぱふぱふなワンダーゾーンでした♪ d(⌒o⌒)b♪
三回行くことができたのですが、少しボーダーに食われてくるも雪質は維持、最高でした ね〜!

とまぁ規模はそれほど大きくないので午前中でほとんど満足になっちゃいました。あと単 独行だとガンガン行ってしまうので体力も早々と限界...やっぱ年かのぅ?
お昼を食べるのも忘れて滑ってたのもあるんですけどね(笑)
1時前だったのですが、早めに切り上げて温泉に行くことにしました。

温泉がスキー場すぐ近くにあるといいですね(^_^)
今回は"花の駅 花咲の湯"と言うところなのですが、設備は結構新しくお土産物屋さんと か食堂とかもあって、温泉はジェットバスや泡着きの広い内湯と広め露天風呂が二つ、洗 い場も十分なスペース(サウナもあり)がありました。
ゆっくりできます。

帰りは赤城山の東面を通るコース。
老神温泉辺りで薗原湖と言うダム湖の横を通るのですが、面白い吊橋を見つけたので言っ てみました。湖は結氷しかけで、そんな寒い中ワカサギ釣りのボートが何隻か。

寒そ〜!

でも、岸近くまで下りれることが解ったのでムフフな予感です(^.^)

と言うことなのですが、
それほど大きくないもののいろいろなコースがあって楽しいスキー場でした。混雑もそれ ほどでも無いですが、帰りはかなり下の方のPまで埋まってましたので送迎バスがあると は言え早めに行った方がいいですね。
場所柄硬くなる感じですが、大雪が降っ後などに行くと最高でしょうね(^.^)V
あと、クワッドリフトが一本でもあると言うのはいいですね、寒い所なのでフード付なら もっといいかもしれません!
ですが、跡形も無いですが無くしたリフトは是非とも復活させて欲しいものです。やっぱ 一番下までダラダラ行くのもねぇ〜!今のご時世、この客の入り様では難しいかな?

◆今日のものらぁ〜◆
リフトで一緒になった同年輩くらいの方がモノスキーを良くご存知でした。やはりうれし くなっちゃいますね〜!今もスキーを続けている方はこの辺の歴史はかなりご存知の様です (^.^)V

☆記録☆
工程
→R17-北関東道(伊勢崎IC)・関越道(沼田IC)-R120-県道64(奥利根ゆけむり街道)
→県道64(奥利根ゆけむり街道)-R120-県道267・62-R122-県道-R17

距離:300Km(往復)

ものらぁ〜 遭遇:0

皇海山と日の出!

自分撮り?

ほたかスカイウェイ

第4G付近

朝一のシュプール(^-^)

コース脇には程良い
斜面と雪

昔リフトがあったらしい、復活望む

今日の私
日差しが出てきた

トップへ向かいます(^-^)V

トップからのパノラマ

カーヴィングに良い(^-^)

行きますよぉ〜!
奥は前武尊

行ったぁ!ギガント素晴らしいッ(^_^)/

ウェーデルンC

意外と残っている?

大沢C

BCでも有名です!

今日の温泉
花咲の湯

薗原湖の吊橋

釣りしてます
ワカサギかなぁ?


2008.2.9・10 赤倉温泉 スキー場
2007-8 Season 9th UNION・・・Akakura-ONSEN
〜 ミニモノ コブで大活躍、なんだけど、やっぱ今回長ウニだったかなぁ? 〜
赤倉温泉スキー場 また長い講釈から始まりますが、
新潟県の日本海側から南下する谷あいのルートは三つあってそれぞれ日本海側から入った 湿った空気が大量の雪を降らせています。当然スキー場もたくさんあって西から

・白馬エリア、JR大糸線沿線、姫川、R148
ご存知、糸魚川−静岡構造線(フォッサマグナ)の北部で、八方尾根スキー場を代表に西側 に北アルプスを控えて栂池・岩岳・五龍などビッグな山岳スキー場がズラッと並びます。 ロングでワイド、そして多彩なコースしかも絶景が楽しめるエリアです。

・妙高高原エリア、JR信越線、R18、上信越道
妙高山をシンボルにその裾野や対面にスキー場が点在します。暖冬傾向の近年はそうでも ないですが、旧妙高高原町は冬季は常時10mの積雪があることで有名なくらいの豪雪地 帯です。 ちなみに日本で始めてリフトが架かったのは赤倉温泉スキー場だそうです。

・上越国境 群馬エリア、湯沢エリア、上越新幹線、JR上越線、魚野川、R17
首都圏から至近のエリアで関越自動車道に沿って群馬県から新潟県にかけて数多くのスキ ー場が点在します。トンネルを抜けると雪国です。
私のホームグラウンドのかぐらスキー場はこのエリアです!

上越国境はシーズンになると日帰りで毎週の様に訪れていますし、白馬エリアはほぼ年に 一回は訪れています。 残るは妙高エリアなのですが、もう十年以上訪れていない感じです。
上信越道が全通して便利になりましたが、なかなか訪れる機会がありませんでした。
今回は一緒に行った先輩の希望で行くことになりました。

ある程度予想通りだったのですが、中の一人が寝坊して千葉から出発した面々が我が家に 到着したのは7時過ぎ、もうこれでは通勤割には間に合いません。
でもまぁいいんです。みんなで行くので楽しく参りましょう。

三連休とあってこの時間になれば既に関越道の渋滞は始まっていてそれを避ける様にまた 得意の裏々っと行きます。
あとは関越道−上信越道と繋いでなんだかいい時間に着きましたよぉ(^.^)
こんなに近いとはねぇ!12時到着、5時間くらいですかねぇ?

とりあえず宿へ行き着替えて出撃、1時くらいかな?まぁ良しとしましょう!
天候は曇り、時折陽が差すも基本的に曇り、少し暖かいです。二日目は雪、一日中雪でし た。でも少し暖かい。
今年は寒い日が多かったのでなんだか暑く感じたくらいです。
宿のご主人に寄るとゲレンデまでは400m、しかも急登でゲレンデ着くまでに準備運動 終わっちゃうと言う環境です(^_^;)

それにしても関西人が多い。白馬も多いがここも多い!

実は、ここ赤倉温泉スキー場は運営会社の関係で二つのエリアに分かれていてそれぞれリ フト券が違います。昔はもっと分かれていたらしいですが、なんとか二つに落ち着いたも ののこの二つは一緒にはならないみたいですね!
まぁ共通券もあるので問題は無いですが!

横に広いゲレンデは効率よく高速リフトが配置されていて輸送力は良いです(^.^)V 初日は赤倉観光リゾートのゲレンデ、二日目は共通券でくまなく滑りました。 コースも多様で飽きることもありません。
そして以外と脇にはフカフカのワンダーゾーンがいっぱいであまり食われていませんでし た。やはり人口密度の違いでしょうか?
残念なことに小ウニしか持って行かなかったので、少し重たい雪はつんのめっちゃってダ メでしたね。
ここは少しシェイプされた長モノだったかな?などと思ってます。

でも小ウニちゃんはかわいいですね!乗ってるオッチャンはともかく...(汗)
北海道のものらぁ〜IGAPONさんの息子さんがミニモノに乗ってる動画を拝見したことがあ るのですが、なんだかとてもカワイイと言うかサイズ的にとてもマッチングしてます。 もちろんお上手ですよ!
基本的にモノスキー乗りの後継者が少ないので彼は後継者の筆頭株でしょうかね?お父さ んの血を継いでがんばるのじゃ! って失礼、勝手に人の子に期待してますが...

ここで、今日のものらぁ〜ですが、
リフト降り場はやはりボーダーがたむろしてるのですが、私はいつもその中を気づかれな い様にスルスルと抜けます。
ところが二人連れのお嬢さんに発見されて、

「ねぇねぇあれナニィ?カワイイ〜!」

と言われてしまいました。ボーダーの合言葉は"あれナニ?"ですね(^_^;)もっとも"カワイイ" と言われてもオッサンにはうれしくもなんともないのですが...
それから、
真面目にスキーやってそうな(?)兄ちゃんには、

「面白いもの乗ってますねぇ?モノスキーのミニ版ですか?」

と言われました。やっぱりこの辺の方々は解ってます!
そして最後に今回おもしろかったのはある年配の方に、

「すいません、その板は自分で作るんですか?」

と!
ん〜、またこんなリアクションは初めてですねぇ〜(汗)
長モノなら"ボードかな?"と思うみたいですが、完全に"なんなのアレ?"状態みたいで す。リフトに乗ってる間中じぃ〜っと足元見てる人もいましたから...
でも、アルペンボード改造する方もいるそうですからもしかして...

一緒に行った先輩は
「アレッ、寒さで縮んだの?」
っときて、
「いや、もうお前が何持ってこようと驚かないよ!」
と言われてしまいました(汗)
さしずめ"ものらぁ〜"と言うよりは"異なもの乗り"のBirdでしょうかね?

それにしてもミニモノの実力や恐ろしっ!
赤倉観光リゾート上部にボコボコのコブ斜面(ホテルAコース)があるのですが、どんなコブだろうがルー ト崩れようが全然平気で真っ直ぐ降りて来れます。
体勢直しに第三のエッジもバッチシですねぇ〜(^_^)
ただ、コブに合わせて体グニャグニャしなくちゃいけないので体力と腰が持たないん ですけどね(笑)

いつものことですが周りは"変なものが降りてくる!"って感じで釘付けになってるみたいです(^_^;)

今回は予想に反して皆さん元気だったのでくたびれました!
あと先にも言いましたが、重たいめのフカフカで斜度がそれほどなかったので、ミニモノでは突っ込んで 行けずこれもちょっと失敗だったかもしれませんね。
フカフカゾーンいっぱいあったのにちょっと残念、是非ともリベンジしたいところです!

☆記録☆
工程
→R17-関越道(本庄児玉IC)・上信越道(妙高高原IC)←

距離:マイカーで無いので計測していません。大体浦和から5時間くらいです

ものらぁ〜 遭遇:0

雪の壁、2mくらい?
奥は妙高山

チャンピオンAコース
厳しそう〜

軽ワゴン改造雪上車?

四十男達...あっ、Yも〜君失礼っ(^_^;)

ホテルCコース

チャンピオンBコース

最終日の朝日です
宿から斑尾方面

IC付近から一枚

真田歴史館1

真田氏居館2

小諸城1、噴水凍ってます

小諸城2、ライオン寒そ〜!

小諸城裏の千曲川(左)

小諸城裏の千曲川(右)

小海線を走っていたと言うSL


2008.2.23 マウントレースイ スキー場 2007-8 Season 10th-1 UNIZON→UNION・・・MOUNT RACEY
〜 地吹雪・吹雪・路面凍結オンパレード!もちろん、スキーに行ったんですけどね(^.^)〜
マウントレースイ いよいよ"孤独なものらぁ〜"を脱出すべく北海道に乗り込む訳ですが、ありがたいことに 今回は去年と違って北海道のものらぁ〜方々の迎撃体勢が整う中での出撃となりました♪ d(⌒o⌒)b♪
モノスキー始めて3年目の私ですが、情報少ない中 まるたけさん と IGAPONさん はネッ ト上でいろいろ情報を提供してくださった言わば先生の様な方達です。

さて、
AM9:00発のANAに乗る為に羽田空港に向かったのですが、バスが無い時間だったので徒歩 で駅に向かいます。(20分)
いつもの登山のザックにミニモノを括り付けて駅まで向かったのですが、やはり重たい、汗掻きますね〜!
通勤時間帯を避けるためには仕方の無いことですが、羽田空港には出発2時間前に着いち ゃいました(汗)

今時スキップサービスなるものがあってあらかじめ携帯に二次元バーコードをダウンロー ドしておけば楽チンです(^.^)

飛行機が高度を下げ始めた頃に写る景色は白、先刻の情報では現地は雪でしたが間違いなく降ってます。
そそくさとお土産を買ってご飯を食べてレンタカーを借りに行きます。相変わらず空港内 は暑い!
レンタカーの事務所まで送ってもらっていざ出撃です。今回私を運んでくれるのはパッソ 君、軽量コンパクトでキビキビ走ります。シフト位置がエスティマと同じなのでこれ幸い 操作はスムーズに(^_^)
当たり前なのかもしれませんがナビまで着いていて今時のレンタカーは装備が充実してい ます。さすが雪国と言うか車の雪かきのセットまで着いていました。
そして特質すべきは燃費ですね〜!
悪天候の中をレースイ行ってキロロ行って最後にガソリン入れても\5000でお釣りが来ま した(^.^)V

まるたけさんの事務所が通り道だと言うことは解っていたので先制の一撃を与えるべく向 かいます。
表通りは国道でとても止められそうに無いにで裏へ回ったのですが、国道は雪無いのに裏 へ入ると雪いっぱいあるのには驚きです。
DURETのステッカーを貼った車を発見して「これだ!」と思い少しウロウロするも表に出 られる通路も無いし人の気配も無いし困ってると、誰か出てきました。
もしかしてまるたけさんでは?
幸運にもお会いすることができたのでした(^.^)

この日はスキーを諦めて市内観光と決めていたのでホテルから徒歩で真駒内の駅に向かい ます。
ところが、歩けど歩けど駅が無いっ!
方向は間違ってなかったのですが、結局40分くらい歩いて真駒内駅に到着です。後で距 離測ったら3kmありました。
近所の高校生と一緒にバスにでも乗ればよかった〜!

買い物済ませ会社の支店にでも寄ってみようと思ったのですが、地図を忘れてきてしまい かすかな地図の記憶で向かうもありそうに無い。
仕方が無いので電話したら全然違うところをウロウロしていた様です。やっぱり方向音痴 なのかも?
この日は良く歩きましたね〜!
せっかくなので(?)と言うことで軽く一杯...帰りは車で送ってくれたものの結局ホテ ルに戻ったのが11時過ぎ!
ヤバイッ、そそくさと風呂に入って寝ます。

当然翌日はあっと言う間に来ました(^_^;)

まるたけさんは『7時出発でいいよ!』などとおっしゃってたのですが、始めての路と言 うこともあって6時半に下りて行ったものの...結局車の雪払いや暖気をしていたら 7時になってしまいました(汗)
国道から離れ道道(←どうもこの言い方は慣れませんね〜、でも昔"府道"なんてのもあり ましたが)に入ると車も減って快調に走ります。
そのうち真っ直ぐな道になって辺り原野になると"北海道に来たなぁ〜"って気分になりま すね〜(^.^)

断続的に雪なのですが、全て順調で軽量コンパクトなパッソ君なので多少の登りも平気だ ろうと気持ちにもゆとりがあります。(多分)
最後に栗山町から峠を越えると夕張市で目指すMt.レースイはすぐそこです。

市内のメインストリート(?)でまるたけさんから電話をいただき、ちょっと怪しい雪の中 の道を指示通りに進むと1ブロック先でまるたけさんとITOさんが準備中でした。
雪は断続的に降ってますが、少し暖かいです。

まずはゴンドラ乗って山頂へ!
そしてまずは軽く...と思ったらまるたけさんいきなり脇へ入ります。ITOさん曰く 「あれっ、もう入っちゃうんですか?」
ってなもんで私も腹を据えて遅れないように突っ込みます。これは正に"気合と根性"で すね!のっけからいい感じです(^.^)V

あとはオフピステのオンパレードでコースなんだか外なんだか解らない状態で着いて行き ました。林の中は良い雪がいっぱいあったので調子は良かったのですが、エクストリーム コース下の谷底は荒れててテールが振れないのでちょっと苦戦しました。

DURETの真っ直ぐな板のITOさんが大体近くを滑ってくれていたのでかなり参考になりまし た。自分以外にものらぁ〜がいるとなんだか安心しますね(^-^)
それまではモノスキーの滑りってクネクネで気持ち悪いのかな?などと思ってたのですが、 実際は"正しい姿勢"って感じです。

その後休憩がてら昼食を取り表へ出ると何やら見慣れないモノスキーが置いてあります。 SnowSharkと言う銘柄なんだそうですが、TRANSONICとDURETしか知らない私にはとても新 鮮でした。さすがにまるたけさんはご存知でした。
はてさて持ち主は?と探してみたのですが、その場では見あたらず、後ほど声をかけて来 てくださいました。
日高から来られたSさん登場です。まるたけさんのHPの掲示板を見て来られたそうです。うれしいじゃないですかぁ(^.^)
もう20年もやってらっしゃるそうで、まるたけさんは「道内に持ってる人がいるとは思わ なかった」とおっしゃってましたが、やはり生息域の違いなんでしょうかね?
もしかしたらまだまだものらぁ〜は存在するのかも?

最近偶然見つけたのですが、奥只見丸山スキー場にSnowSharkの持ち主が出没しているら しいです!
これもちょっと生息域が違いますね。その方はかぐらにも行かれている様なので一度くら いお会いできないかなぁ?


と言うことで午後からは4人のそれぞれ違った板を持つものらぁ〜で滑ることになりまし た。
もちろん林の中はどこなんだか解りません(汗)
その後私も含めてミニモノを持っている人は履き替えての滑走です。まるたけさんとITO さんは初代のミニモノ(と言うかトランソニックが始めて造ったモノスキーだそうです)だ ったのですが、さすがにミニモノが三枚揃うと異様な光景です。

モーグルコースでまるたけさんとITOさんは長いのでも短いのでもホイホイと...私は まだダメだぁ〜ヘタクソだぁ〜って感じで途中でエスケイプさせていただきました(^_^;) ミニモノでも...やっぱりダメだぁ!あの赤倉の調子の良さは何処へ...途中つんの めってコケてしまい、ITOさんに"写真に収めたいコケ方だった"と言われてしまいました (>_<")

それにしてもいきなり充実した一日でしたね〜!ITOさんは雪質を気にしておられました が、暖かかったですしそれにオフピステであれだけの雪質だったら十分満足です。
案内していただけなかったら普通に滑って終ってたかも知れませんが...(^_^;)

帰り際にホテルでお土産物を買って帰りました。アンモナイト欲しかったなぁ〜(笑)

今頑張ってる夕張、もっと活気があるのかと思っていたのですが、ホテルも含め全体的に なんとなく閑散としてますね〜!冬だからでしょうかね?
がんばれ夕張市!

試練1〜地吹雪〜
帰りは当然元来た道をトレースすれば良い訳なのですが、道路ともかく気象条件が大変な ことになって来ました。長沼町辺りを走る真っ直ぐな道道は吹きっさらしの原野を走る為 もの凄い地吹雪になっています。視界はほとんど無く時々吹き溜まりにタイヤを取られな がらフラフラ進みます。地元の人は慣れているのか?そのスピードの差でいつも後ろに引 き連れている状態なんです。
なんでも無い道なら横に寄って抜かせるのですが、ヘタに寄ると吹き溜まりで動けなくな る可能性もあるので容易にそれもできませんでした。
札幌中心部に近づいても気象状況変わらず(当たり前ですが)やっと帰ったって感じです。

ご存知かと思いますが、日帰りの時はよく帰りに温泉に寄ったりするのですが、今回泊ま ったホテル(アパ&リゾート札幌)にはうれしいことに大浴場があるので帰ってからゆっく り入ることができました。
なかなか良いホテルですよぉ〜!

☆★☆記録☆★☆
新千歳空港→アパ&リゾート札幌 40Km
ホテル→マウント・レースイ 67Km(行き:1時間半、帰り:嵐の為不明?)
この日のものらぁ〜は、まるたけさん、ITOさん、日高のSさん、そして私birdでした。
この日のモノスキーは、
bird:UNIZON→UNION
まるたけさん:UNIVERSE156→UNION(初代)
ITOさん:DURET WOLDCUP→UNION(初代)
日高のSさん:SnowShark

二日目、KIRORO編に続く・・・
レースイ集合

全員集合!左から、 bird 、 まるたけさん 、 ITOさん 、 日高のSさん

札幌TV塔

街中にポツンと...時計台

札幌ドームの横を通って行きます

とりあえずゴンドラ山頂から

ITOさんシュワァ〜ッと行きます

下の方で待ってくれてます

ITOさん降りてきます

エクストリームライン入り口にて

日高のSさんもシュワァ〜ッと

異なるモノスキーが4本

モノモーグラー、皆さんさすがです

まるたけさんいづこへ?

またまたあんな下へ

Sさん行きます

谷底は取り回し悪いです

皆さんこっち向いてくださ〜い

夕張のメインストリート?

だんだん視界が悪くなって...

地吹雪に!


2008.2.24 キロロ
2007-8 Season 10th-2 UNIZON・・・KIRORO
〜 引き続きお天気荒れてます。でも今日も楽しい一日♪ d(⌒o⌒)b♪ 〜
キロロ と言うことで、予報的にも天気図的にも雰囲気的にも好天が望めそうにない翌日でしたが、 期待も空しく朝起きたら外は嵐でした(^_^;)
6時にホテルを出てまず"車の発掘"にあたります。
なんとか出られそうになったので迎撃体勢が整いつつあるKIROROへ出撃です。

距離はそれほどでもないのですが嵐なんで...凄いですね〜、新潟とかだとどこかなん となく溶ける気配の様なものを感じるのですが、全く凍てついてます。
恐怖の毛無峠も登りなのでなんとか、でも非力なパッソ君なので後続車にはドンドン行っ てもらいます。

到着は8時半くらいでしょうか?
そそくさと準備してセンターハウスへ向かいます。そして外に飛び出したのですが、モノ スキーヤーの気配も無くゴンドラも止まってリフトも上部はアウトだそうな!
でも、
見つけましたよぉ〜!
なんとなく見慣れた光景です。ちゃんと小ウニちゃんとスーパーファットな板がくくり付 けられてました(^.^)
ホッと一安心したところで、チケット買ってとりあえず一人で上がってみることにします。

ここでアクシデント発生!
曇ったゴーグルが凍結、去年のニセコの教訓が活かせてない、持っていた布で拭いたら余計に見えなくなってしまいました。
何か着いていたのかなぁ〜?
もう一つはなぜか金具が緩んでいて左足がグラグラしてます。

急遽治療の為タイム、車に戻ります。
ゴーグルはいろいろやったのですが、とうとう内部レンズの表面がおかしくなってどうし様も無くなってまいました。IGAPONさんは常にゴーグルを二個持って来てるそうで、これも大切かな?と!特に今回は遠征だし!
金具の方は六角レンチの穴に雪が詰まって凍結してしまってて緩めることができません(泣)
せっかくここまで来たのに大ピンチです。
とりあえずレンチの穴はなんとか溶かして回すことができたのでポジション変えて締めて OK、ゴーグルは売店に換えレンズがある事を祈って再びセンターハウスに行きます。
幸運にも換えレンズを売っていたので(なんと定価)資金繰り乏しくもカードで買って事なきを得ました (^。^;)
購入時に店員の方に『Oakleyのレンズは曇り止めなど絶対に塗らないでください!』と 言われましたが、もちろんそんなことは知っているのですが、こういう特殊加工してある レンズも考えものです。

後でIGAPONさんが温度計ったところによると−16℃でした。そりゃ曇ったゴーグルも凍りますわなぁ!

トイレに入ってレンズの嵌め換えしてるとIGAPONさんからメールが!
とりあえずその旨伝えて再出撃!
結局お会いできずまたメール入って休憩すると言うことでそこでやっと合流することができました(^_^;)
板置いてちょっとキョロキョロしたのですが、入り口付近にみたことあるDURETのモノス キーと"道内で一番セクシー(国内じゃないですか?)"と言うモノスキーを発見して解りま した。

みなさん既にお食事終了状態で、私はコーンプープを一杯注ぎ込んでいよいよ皆さんと共 に出撃です(^-^)V
おっとその前に、貴重なUNIZONN二台での記念撮影ですね。

長峰第1→長峰第2と上がっていくのですが、ここにはコース内にもどっさりパウダーゾ ーンが待ってました♪ d(⌒o⌒)b♪
でも、
前日に引き続いてオフピステゾーンへお約束通り(?)IGAPONさんのご案内で飛び込んで行 きます。これまた前日に引き続き気合と根性で私も着いて行きます。
ちょっと雪降り過ぎの様で斜度の無いゾーンは避けましたが、真っ直ぐなDURETの板は良 く突き刺さってました。
B−Cコースの間は滑り出しの斜度が足りなくて良くハマってしまったのですが、NAKさ んのモンスターは抜群の浮力でスイスイ行っちゃいます。
後でIGAPONさんとUNIZON←→モンスターで交換して滑ったのですが、全然違うみたいです ね〜、まぁ、集合写真などを見ただけでもその迫力からして違います。
戦艦と巡洋艦の違いくらいでしょうかね(?)

それにしても連日みなさんお元気です。いつも一人元気と言われていた私にとってはとて もうれしい限りですが、その元気さには驚きです。連日お付き合いいただいているITOさ んなどは何度も突き刺さりながら果敢にチャレンジしておられました。
北海道のモノスキーヤー恐るべしです!

あと、IGAPONさんの息子さんもとっても元気ですね〜!軽快なリズムで先に行っちゃいま す。深い雪にハマってもまた復活してどんどん行っちゃいます。最後に小ウニにチェンジ したのですが、また一段と上達してました。
軽量コンパクト、んでもって若さで行っちゃうのでしょうかね〜、これはまさに将来のも のらぁ〜有望株ですね〜!

千歳から来られているDURETのお二人は道路状況が心配と言うことで先にお帰りになり、その後残った面々は板を交換(私はそのまま)少し滑って終了と言うことになりました。
最後にコブの斜面でIGAPONさんはスーパーファットな板でギューンっと!
ン〜凄すぎ〜!
なんかこの日はおもしろいものをいっぱい見させていただきましたね〜!

もうとにかくおもしろかったです(*^_^*)

今回の遠征で思ったのですが、私のメインフィールドとするかぐらスキー場にはこ うしたオフピステゾーンが満載なのではないか?と!
神楽峰と言うのは比較的易しいことで知られている山スキーのゾーンなのですが、そこま で行かずともコース間をうまく使えば通常のリフトだけでも面白い滑りができるのでは無 いか?と思います。
これから雪も腐ってきますがちょっとそういう探検をしてみるのもよいかもしれませんね! 遭難しないように...最近のスキー場にしては珍しくかぐらは携帯電話も届きませんか ら...

試練2〜嵐〜
言わずとも行きも帰りも冬の嵐です。現地の方も年に一度か二度とおっしゃってましたか ら...
帰りは恐怖の毛無峠の下りですが、早い車は先にいってもらってIGAPONさんの指示通りゆ っくり下りてなんとかクリア、あとは引き続き嵐なんでねぇ〜、仕方が無いです。
お陰で眠くはならなかったです〜(^_^;)

ついでに、
試練2〜路面凍結〜
まるたけさんにレンタカーを借りるとお話した時点でちょっと脅されたのですが、最終日 は路面凍結です。(良く晴れたんですけどね〜)
交差点は非常に気を使いました。支店に用事があって寄ってから千歳に向かおうと思った のですが、市内は渋滞気味で路面はカチンコチンだし時間は無いしで焦りました。それに しても現地の車は凄い、さすがぁ!
新潟だと基本的に気温が高いのであれだけの交通量なら交差点などは無くなってる部分が あったりするのですが、全く溶ける気配も無く凍ってます。
支店で用事を済ませ時間も無いので高速を使って千歳に向かったのですが、導入路と下り てすぐは再び圧雪です。
さすがに高速は溶けて(溶かして?)ましたね〜!でも、気温−5℃、路音−2℃でなぜ凍 ってないんでしょうね?
橋の上とかカチンコチンの部分もあったのですが、みんなぶっ飛ばします。またまた凄いっ!
流れと言うものがあるので「これブレーキ踏んだらヤバいだろうな?」と思いつつも先を急ぎました。
ちょうど良い時間でレンタカーの事務所に到着して今回の遠征は終った感じです。

☆★☆記録☆★☆
ホテル→キロロ 65Km(行き:2時間、帰り:3時間)

この日のものらぁ〜は、IGAPONさん、IGAPONさんJr.、NAKさん、ITOさん、KIYOHITOさん、 そして私birdでした。

この日のモノスキーは、
bird:UNIZON
IGAPONさん:UNIZON→K2-PONTOON
IGAPONさんJr.:UNION
NAKさん:DURET MONSTRE FAT→UNION
ITOさん:DURET WOLDCUP
KIYOHITOさん:道内一セクシーなDURET

とまぁだんだん記憶も無くなって来ましたが、とても楽しい二日間でした。

まるたけさん、IGAPONさん、ITOさん、KIYOHITOさん、NAKさん、日高のSさん、そしてIGAPON Jr.君
どうもありがとうございました!


孤独なものらぁ〜脱出どころか無茶苦茶楽しかったです〜、是非来年も行きますのでよろ しくお願いしま〜す(^_^)V
キロロ集合

全員集合!左から、bird、KIYOHITOさん、ITOさん、IGAPONさん、NAKさん、IGAPONさんJr.

ちょっと吹き溜まってます

朝の気温

小樽が見えてきた

キロロまではまだまだ

どこかで見た様な光景です

余市第1−A

武装解除、再武装!
仲良し父子とUNIZON

息子さん小ウニでビュンビュン

またなんと器用なポーズです

視界が開けてきました(^-^)

恐怖の毛無峠も絶景!
写真撮ってる場合か?

やっと晴れました(ホテルから)

さすがに高速道路は?
あら、パトカーが!

でも千歳で降りたら道路は雪

特急ぅ〜!


2008.3.1 かぐら・田代→みつまた スキー場
2007-8 Season 11th UNIVERSE156・・・Kagura-Tashiro 6
〜 どうしたことか?嵐を呼ぶ男になってしまった(汗) 〜
かぐら・田代 三連戦1 モノスキーに幾分か乗れる様になって基本的にオフピステ派の私と、どちらかと言えば整 地された斜面ででキッチリ練習したいYも〜君と、スタイルの違いが色濃く出てきている のは確かで、若干やりにくくなってきた感はあります!

ちょっと遅れて4時半くらいに出発したのですが、ロープウェイに乗れたのは開始三本 目くらい!ただ、Pもまだそれほど混んでないし先のかぐらまで行けるリフトが運行する のを待つのだったら時間にはこのくらいが丁度良いのかもしれませんね!
先へ先へ行っている間に第五ロマが動きはじめました。

順調に先に進んでかぐらのクワッド乗る頃には風雪強く、第五ロマ付近ではかなり酷い状 態です!
去年と同じくこのリフトは長蛇の列ででもなんとか一本乗れました!
またまた去年同様にリフト下方面へ行きたかったのですが、視界不良と雪の多さでちょっ とヤバイので正規ルート付近に流れながら降りてきました。
もう一本くらい行けそうだったのですが、お腹も空いていたのでいつものゴンドラ山頂駅 のレストランで早めの食事!

そしたらかぐらのクワッドが止まって田代まで戻れなくなってしまいました。
低速でいいから動かすとか田代方面から来た客の為に時間決めて乗り切るまで動かすと かやってくれればいいんですけどね!

仕方が無いのでみつまたまで降りて滑ってたのですが、この日は脇にフカフカのゾーンが あって結構楽しめました!

ですが、

同じところを何度も滑るのも興ざめなので早めに切り上げようと言うことになりロープウ ェイに乗ってみつまたPに降りたのですが、なんとシャトルバスが2時まで来ない!
もう一回上がっても良かったのですが、Yも〜君お疲れ、私も気力が無いので待合室でボ ーっと待ってました。(歳ですかねぇ〜!)

バスの時間が近づくとさすがに人も増えてきて、若いボーダーの兄ちゃん達が横に座っ たのですが、それにしてもボーダーの兄ちゃん汚い、みっともないっ!
ズボンをパンツ下くらいまで下げた例のスタイル(?)でこんな所に来てまでパンツ見せ てどうするんでしょうね?
背負ってるリュックと言えば街中で使う様なモケモケのもの!ヘルメットは中まで雪だ らけ...etc
とにかく汚い!裾から背中からとっても汚い!Yも〜君の話によると隣に座った途端、酸 っぱい感じがしたと言うから驚き!
買ってから洗っとらんのかいな〜?

と言うことで、シャトルバスが来たのではるばる田代Pまで向かったのでした!
田代Pは板が自力で立てられるくらい積もってました(^_^;)

いぢわる娘(?)の言葉に負けてなるものかぁ!来週こそきっちりリベンジして見せようぞ!

PART2に続く・・・
☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

朝はまだ良かったんです

第5ロマに乗る頃には嵐がぁ

寒ぅ

雪もいっぱい

状態もGOODなんですけどね〜!

田代へは戻れないのでみつまたで

田代Pは板が自力で立つくらいに


2008.3.8 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 12th UNIVERSE168・・・Kagura-Tashiro 7
〜 知らないと言うのは恐ろしい、こんな未体験なワンダーゾンがあったなんて... 〜

かぐら・田代 三連戦2 先週あえなく嵐に撃沈された感があったのですが、リターンマッチと言うことでまたまた 出撃です。

でも今回改めてかぐらスキー場の広さを知ったと言うか、私がまだ知らない所に素晴らし いゾーンが待っていました。
今まで知らなかったのはなんだか損した様な気分ですね〜(^_^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


関東地方で地震発生!
で起こされて時計を見たら2時半!
ん〜、かなり早すぎ!
ここで眠れないのが私の性分でして、もがき苦しむこと30分、諦めて身支度にとりかか る!
出発は3時半で余裕の出発、少々眠いが朝は大丈夫なんです。(その分帰りが怖い!)
なぜか腹痛を催して最近できたばかりの北関東道のPAと田代ST(は混むので)手前の二居ス ノーSTでトイレに駆け込む!

到着はいつもとあまり変わらず...(^_^;)

少しパウダーの残るダイナミックコースで遊んで連絡リフトが動く様になると先へ先へと 向かいます。
辿り着いた5ロマはいつもの混み様でしたがでもダンゴ状態では無く縦長に並んでいたの でストレスはありません。
そうそうこういう風にしないとネ!
前の外国人がじゃれてましたが...
時折強風が吹いて止まったりしましたが今日は大丈夫(^_^)

さぁて、先週のリベンジですよぉ!
リフトの左右を一本ずつ、常時"膝パウ"が残ってます。
みんなリフト頂上からさらに上へ登ったりいろいろで広いバーンなのでそれぞれ思いのま ま滑ってるって感じです。
スノーシューあれば行けそうなのですが、でもそこは"山"なので十分な装備と登山届けが無ければ基本的に"禁"です。

昼食後、かぐら第1高速の上部脇から落ちていく樹林帯に流れてみました。 ここは風の影響をモロ受けるので幾分か締まってるのですが、でもそこは未開の地、とて もいい雪がありました。(もちろんコース外ですよ)
少しズラして二回ほど滑ってみましたが、かぐらにはまだまだこんな所がたくさんありま す(^_^)
その後お決まりのリフト下(横)の樹林帯とか行ってみたのですが、良いですね〜。ただ、 今年は雪多いのでリフトが近い(頭)とちょっと危険です。
もっともこの辺は監視の目も厳しいのでこれ一回で終えましたが!

そして5ロマを再び上がります。お昼時だったせいか?空いています!チャンス(^.^)V 午前中と同じくリフトの左右のフカフカゾーンを攻めます。
三回目でそれまで行った事が無かったコースの反対側の樹林帯に飛び出してみます。

そしたら...

ある程度予測はしていたのですが、それ以上にすばらしい光景が飛び込んで来ました。
そこは今まで田代側から見ていた尾根ずたいの斜面なんです。
田代の各コースが遠方に小さく見えます。
こんなにすぐ出られるとは!
もっと早く知っておけば良かったです(^_^;)
当然コース外でまったく固められて無いので下の方までフカフカで思わず板履いたままテ ールを突き刺して風景を眺めてました。
連絡コース辺りまで降りれそうだったので(多分、人もいるし)、意を決してダァ〜ッと降 ります。
コース取りも自由、幾筋も滑った線は入ってますが、まだまだフカフカゾーンだらけで全 然いけます。
途中たたずんでいる人が居たので私も休憩、良く固めないと沈んじゃいます(^_^)
いいですね〜、お天気も良いのでずぅ〜っとこうしていたいです。
再び立ち上がりまた降ります。
連絡コースが見えてきました。一安心です。

かぐらと田代の分岐点に出たところで1時少し前、せっかくなのでもう一度行くことにし ました。ただストレートに行けないんですよね〜!
かぐら連絡コース→パノラマコース→リフト乗ってかぐら→第1高速乗ってまた少し降り てやっと5ロマです。

第1高速で感じの良いボーダー達とあいのりしました。
男二人女一人だったのですが、隣にいた女性に「それは何て言う板なんですか?」と聞かれ たところからはじまりました。(この辺はいつもと同じです)
先週の臭い酸っぱいボーダー達とは正反対のとても爽やかな人達でモノスキーのことも結 構解ってくれた様です(^_^)

気分良く降りた第1高速は混み始めていたのですが、5ロマはまだ空いていたのでまたリ フト脇を何本か滑ります。
そして飛び出します。やっぱり良いですね〜!何度も何度も滑りたい気分ですが、もう時 間も無いのでこれ降りた後はロープウェイの駅方面にドンドン戻らなくてはいけません。
厳冬期はこの5ロマは動いてないのですが、ハイクしてでも滑りたい人の気持ちが解る様 な気がします。帰りのゲレンデはどこも荒れてて滑りにくくなってましたしね!
ただ気をつけなくてはいけないのが、転倒すると埋まってしまう危険性があります。あく までそこはコース外ですから!
そのせいか?滑走の筋は結構入っているものの人は少なかったです!

もしここをNAKさんのモンスターで滑ったならば、ドキューンとサーフィン状態で行っち ゃうんでしょうね〜!
なんか勿体無い気がして何度も止まっちゃいましたが、一気に行くのもなかなか面白いか もしれません!
この感動をモノスキーヤーのみなさんで分かち合いたい気分です(^_^)/

この斜面は非常にオープンで吹きさらしなので少し締まりかけの状態です。ですが、今日 のUNIVERSE168は切り裂くようにビューンと行けちゃいます。進行方向に対してのバラン スがとてもいいです。長さのアドバンテージと言うか快調に滑り降りることができます。 もちろん大きいターンも余裕です。
UNIZONだとどうでしょう?振られる感じがあるのでしょうか?気になりますね。
あと、ゲレンデ内とかで思わぬギャップや硬くゴロゴロした斜面でも抜群の安定感があり ます。残りの3月はコレをチョイスかな?!

実はデジカメの視野角が足りないので写真にうまく収められません。コンバージョンレン ズなんかあればいいのですが、ちょっと持ち運びに不便そうです。もし来週行くならば (かなり行く気です)動画でグルッと撮って来ましょうかね?

この日の温泉は奥平温泉 遊神の湯 遊神館です。
三国峠を下りきって湯宿温泉辺りから脇に入ります。すると少し開けた所に出て(知らん かった)そのまましばらくのどかな風景の中を行くとあります。
今はみなかみ町ですが、旧新治村の辺りですね。
内湯は広く露天風呂もあって休憩室も広々、なかなかくつろげる空間でした。かなり良い かも?

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

しかし、

気持ちの良いボーダー遭遇:1グループ

しっかりピステかかってます

田代第1G(左)
良さそうでもイマイチ

田代第1G(右)
良さそうでも下地アリ

ダイナミックCはちょいパゥ

少し強風残る5ロマへ

先週と同じく良い雪(^-^)

続いてリフト左沿い

かぐら第1高速脇へ(^-^)

いつかは
上がって行こう!

コースだけど
まだ荒れておらず

田代方面に飛び出す?
♪ d(⌒o⌒)b♪

いつも下から見ていた
尾根沿いのバーン!

テールを突き刺して休憩!

コースに戻るかのぅ?

どこへ下りようかなぁ?

青空が良く映えます

中尾根方面崩れてます

ダイナミックコース下部より

田代ロープウェイに戻る

今日の温泉は
『遊神館』(^-^)V


2008.3.15 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 13th UNIVERSE168・・・Kagura-Tashiro 8
〜 前日の大雨でゲレンデは?、一気に春ですね〜(泣) 〜
かぐら・田代 三連戦3 金曜日に寒冷前線が通過、神奈川県や静岡県に大雨を降らせて去って行きました。私が目 指す関東北部から新潟県にかけてはどうだったのだろう?と心配しながら眠りに着いたの でした。

かぐら5ロマ三連戦の最終戦です。

道路脇の雪がかなり融けてるのを見て嫌な予感、降りてきたロープウェイを見て雪が積も っているのでちょっと期待!
上がってみると、木々は霧氷に少しの降雪。だが、斜面には雨が流れた跡があり。 これはきっと大雨降ってその後朝にかけて雪に変わった模様、春先に良く見られる光景で す。

ゲレンデは一見良さ気ですが、脇に入るとググッと減速してしかも引っ掛かってターンが しずらい!
一週間で一気に最悪の状況に変わってしまったのでした(泣)
加えて気温の上昇と共にザックザックになって良く止まると言うかつんのめってこけそう になるくらいです。"融けた"と言うより雨がしみこんでいると言った感じですね。

この日計画していた田代連絡コース脇の新規開拓ゾーンに入ってみたものの、全く踏み荒 されていないにも関わらずズッシリ重い雪が待っていました。完全にダメ、もっと早く入 っときゃ良かった〜、来シーズンに期待です。

かろうじて5ロマ付近は遊べたのですが、ここも荒れてしまって正規のコースはコブコブ! (そこは滑らないからいいんですけどね)

実は、朝から好天だったのですがその後どんどんガスってここ以外はみんな濃霧で視界が 悪くなってしまいました!
雪が含んだ水分のせいでしょうかね?

そんなこんなで先週発見した裏の尾根越えのコースはダメかな?と思ったのですが、なん となく行けそうだったので強引に行っちゃいました!
底なしの様な広いバーンに飛び込んで行くのは最高に気持ちが良いです(^.^)V

再び上がって雲の上はいつもにも増して絶景でとても気持ちがいいので食事しながら(?) しばらくそこで休んでました。
歩くとズボッと埋まるのですが、中はザックリで滑る時は板の先をあげておかないと大変でした。先週フワーッと言った感じだったのがシュワーッでも無くシャワーッに(^_^;)
雨降らなかったらもう少しは持ったものを...スキー場は気温の上昇と言うより金曜日 の雨(大雨)にやられた感じです。
なんだか"終わり"を予感させる状況です。
もう終わりかなぁ〜、もう一発寒波来ないかなぁ〜!

☆今日のものらぁ〜☆
最近かぐらでも外国人を良く見かける様になったのですが、パノラマGでリフト待ちをし ていた時のことですが、親子三人連れの外国人がいてその奥様の方が私の板を見て、

『OH! MONOSKI!』

と一言!やっぱり外国人って知ってる方多いです(^.^)
実はその旦那様の方とリフトで乗り合わせたのですが、珍しいのか?チラチラ見てまして 内心
「話しかけられたらどうしよう?」
とドキドキものでした(汗)
やはりこれからの ものらぁ〜 は語学も堪能でなければ...(笑)

リフトに乗り合わせてチラ見されることは多々あるのですが、結構年配の方で5ロマ乗っ てる間中ずう〜っと見てて顔までジッと見てた人がいました。大体年配の方はいろいろと 聞いてくださる方が多いんですけどね!

さて、3時頃切り上げて今回は みなかみ まで行って"風和の湯"に入ります。
途中新幹線の上毛高原の駅付近で谷川連峰が一望できるスポットがあったので思わず車を 止めて撮影してしまいました。
谷川岳ってよく"耳二つ"と言いますが、本当にそうなってるんですね〜(^_^;)
温泉はこじんまりとした施設で普通サイズの風呂とミニサイズの露天風呂がありました。
裏側には利根川が流れていてのどかな雰囲気です。そう言えば去年言った"諏訪の湯"はこ の近くでした。
かけ湯のところに"変な物体"があったのですが、良く見るとホタルでした。その辺りはホ タルの里なんだそうです。

実は、
帰りの関越道でカツンっと!また飛び石ですよ、ガラス交換したばっかなのにぃ〜!
とりあえず小さなクラックだけだったので問題は無いのですが、これも運なんでしょうか ね?それとも当たりやすい車なのか?
それから北関東自動車道が太田まで延びて交通量が幾分増えた様に思えます。

最後に、
とあるスキー場検索のサイトにかぐらの第5ロマンスリフト周辺の規制についての書き込 みがありました。
その中で騒ぎ立てたくらいでは大勢に影響は無いとは思いますが、はてさてこう言った正 義感ぶったおせっかいな発言はどんなもんでしょうね?どこでどう波及するかも解りませ んからねぇ...!
今のところ平和に運用されているのですからそのままで良いと思うのですが...!

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

ポッカリ穴開いてます
大雨のせいか?

一見良さ気だが!?

今日の5ロマ付近

かぐら第一高速脇は
なんとか・・・

ガスってきた

5ロマトップ付近から
パノラマにしてみました

むひょ〜!

良いね〜! 奥の山は秋に登った平標山

苗場スキー場は雲の中

目指すも雲の中

調子に乗って記念撮影

今日の苗場スキー場
良いお天気!

温泉への道中にて
谷川連峰です

今日の温泉
"風和の湯"

利根川に架かる吊橋、男風呂は丸見え(^_^;)


2008.3.22 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 14th UNION・・・Kagura-Tashiro 9
〜 バサ雪もミニモノでOK、テール滑りがなかなかに有効でした(^-^)V 〜
かぐら・田代 外1 暖かすぎてとうとう東京では桜が咲いてしまいました。NACK5(旧FM埼玉)で土曜日の6時か ら放送されているマジカルスノーランドもあと一回を残して世の中のスキーシーズンも終 わりの様ですが、やはり"行けるうちに行っとこう病"が出て今週も出撃です。
会社の後輩には「記録更新ですか?」などと言われながらも...(汗)

bird始まって以来の流れの良さで"さても2時間半コースか?"などと思われたのですが、 最後の三国峠で"ガメラ級"の遅い車出現。峠道を後ろに車を連ねて走ります。やっと登坂 車線に差し掛かり追い抜くのですが、ん〜、ロールが激しいぃ〜
とまぁ夢の2時間半コースの夢は破れたのであった!
今度ノーマルタイヤでガンガン行ってみましょうかねぇ〜?

お天気は晴れ、文句無く晴れ、これでもか?ってくらい晴れ!(しつこいって?)
ロープウェイ乗り場付近はすっかり春の様相です。
朝の気温は下がった様ですがとりあえずスキーウェアに中は長T一枚で良さそうな陽気です。

ゲレンデはカチンコチンです。
今回ミニモノオンリーと言うことでガーガー滑ります。
パノラマコースに行くころには緩んで、かぐら第1高速に着いた時はザクザクになってました。
さて、今日も5ロマを目指すのですがもう硬くなってますね〜!さすがと言うかザクザク にはならないもののかなり硬くなってます。
期待しないで尾根まで出てみたのですが、不思議と雪質が改善されてます。ミニモノで田 代方面まで降りて行くのは危険なので少し休憩してかぐらメインGに降ります。
かぐらメインGはリフトとクロスする中段くらいまでは雪質を維持していたもののそこか ら下はバサバサのザックザク!
"おっとぉ!"って感じで滑りを修正しなくてはいけません!
でも、
滑り方次第ではなんとも楽しい滑りができます。それに程よいブレーキがかかるので何と も楽チンなんですねぇ〜(^.^)
またミニモノの楽しさ新発見です!

実は、パノラマGでリフト待ちをしていたら後ろに並んでいた小学生に『すっげーカッコいい〜っ!』と言われました。
さて彼には私がどのように写っているのでしょう?
でも、そう言われるとなんかいい気分ですね!(単純な私です)
そうそう、ジャイアントコースの入り口で競技会のセッティングを終えたスキー場の皆々 に一斉に振り返られてしまいました(汗)

戻り始めていた頃、ダイナミックCで重たい引っ掛かる様な雪に遭遇しました。
ここで、まるたけさんやNAKさんからお聞きした必殺技"テール直滑降"です。
未熟モノの私にはまだまだですが、でもちょうど雪の引っ掛かり具合がうまくアシストし てくれて一本の筋を描くことができました(^_^;)写真無いです(汗)

とまぁミニモノの楽しさ再発見の一日でした(^.^)V

とりあえず3時に切り上げ"宿場の湯"で一風呂、なぜか三国TNの手前で一休み(冬眠? 春眠?)して帰りました。
最近三国峠の下りで猿の軍団に遭遇します。春だからですかね〜!
それから、北関東道の延伸に伴い伊勢崎ICの手前にPAができまして、これが時間調整にな かなか良いんです。
私は必ずそこのミニストップでスパイシーチキンを買ってのんびり食べながら時間を待ち ます(^_^;)

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

今日の私(?)

苗場山は かぐら の
近くなんです

朝一は
シュプールもバッチリ

珍しくまっ平な かぐらメイン

5ロマトップからの遠望

↑と言うことです!

現場 A

現場 B

リフトで日焼けを気にする怪しいオヤジ

今日はこれまで


2008.3.29 かぐら・田代 スキー場
2007-8 Season 15th UNIVERSE156・・・Kagura-Tashiro 10
〜 今シーズン最後のパウダー。でも、危険箇所も多し、bird危うし、油断は禁物なり! 〜
かぐら・田代  外2 マンスリーかぐら となってしまいましたが、長く暖かい日が続いて"シーズン終了の予 感"はしたものの、少し寒くなりそして木曜日金曜日と降雪があったならば行くしかないと思ってしまうのは私だけでしょうか?

行きの関越道は車も少なく、スキー場Pの車も少なく日毎にどんどん近くに止められる様 な感じです。
この日の山々はうっすらと積雪、道路はウェット、峠を越えるとシャーベット状の雪はあ りましたが、ノーマルタイヤでも十分に行ける状況です。
それにもしても辺りの雪解けの速さには驚きですね!

天候は雪、粉雪から固いのまで一日中いろいろ降り続いている感じでした。聞くところによると麓の神立スキー場では日中雨だったそうですがら、ここのコンディションの良さが伺えます。
雪質は朝は硬い雪、ですが、基本的に足首パウ、所により脹脛パウって感じで少々重たい ですがこの時期としては良い雪、今シーズン最後のパウダー(かな?)です。
しかし、ベースが悪いのでこなれてザラメってしまう部分も多々あり...

本日は"かぐらエクスプローラー"と言うことで、コース間の開拓です。

エクスプローラーと言ってもWindows何某のことでは無いですよ!
神楽峰から広がる尾根を巧みに利用したかぐら・みつまた・田代スキー場ですが、当然の ことながらそのコース間には未開の地がたくさんあります。谷も比較的浅いのでリフトベ ースより下部や大きく外へ出なければなんとか戻って来れます。
※言うまでも無くコース外ですので基本的に滑走は禁止です!

■ダイナミックC−チャレンジバーン
谷になっているのですがその谷の部分をリフトが架かっていてリフト下はもちろんその両 サイドの林の中は起伏にとびそれでいて樹木の間隔も適度に広がっているのでなかなかに 面白いゾーンです。ボードってクイックなターンが苦手なのでしょうかね?あまり入って こない様でいつまでも荒れません(^.^)

■かもしかC横
ここはダイナミックCがかぐら連絡リフトに向かって大きく迂回しているところを林の中 をストレートに抜けます。斜度はソコソコで樹木の間隔も広いので気持ち良く抜けられま す。

■かぐらメインG上部→連絡Cへ
かぐらメインG滑り出し付近からパノラマCへ向かう手前でそれて行くとそのうち視界が 開けて田代エリア全体が目に飛び込んできます。
ここからは見た目通りどこを降りても連絡Cへ抜けられます。横に山と谷の連続なので斜 度も自由にチョイスできます。

■かぐら高速脇
かぐらメインG上部から高速リフトくぐって下に流れていくと5ロマから戻るコースに出 ます。斜度はかなりありますが、ここも人のあまり入らないゾーンで強風の影響で適度に 締まっているので難なく下りれます。そのまま更に谷におりてもゴンドラ山頂駅付近には 出られる様ですが...

■5ロマ
毎年春から動き出す5ロマですが、厳冬期にパウダーが蓄積されてコース周辺どう流れて もパウダーゾーンが待ってます。
圧巻は尾根に出てそのまま田代へ下りていくライン取りです。広さ・長さ・景色どれを取 ってもバックカントリー、最高です。そのまま連絡リフト上部に下りずリフト脇の林間を 抜けると更に距離が伸びます。
厳冬期はかぐら第1高速から少しハイクする必要があります。立木の少ないオープンなバ ーンで滑り出しは急で少し崩れているのも見たことがありますから注意は必要です。
このオープンバーンはかなり魅力的です!

■スカイラインから田代4ロマへ
田代エリアですが、スカイラインをロープウェイ方面へ戻る途中尾根沿いにそれて突き抜 けると一旦田代高速への連絡コースに出ます。更に突き抜けると田代4ロマに出ます。樹 木の間隔が狭く斜度が緩いので雪質に寄っては滑りにくいかも?

他にもまだまだありますが、谷の方向を見誤らなければコース間は自在の様です。 どこも尾根から降りるので斜度はあります。
こうなると何もスノーシュー履いて登らなくても十分楽しめるのでは?と思ってしまいま すね!

今回重ためのフカ雪だったのですがテールターン(と勝手に呼んでますが)でクリクリと行 けば林の中もスイスイと行けました。これはレースイやキロロで現地の皆さんに着いて行 きながら会得した技なのかもしれません!

□bird 危機一髪
実は5ロマ下部の"斜度もバーンも普通"のところで立木に激突してしまいました。全く原 因不明で急にエッジが抜ける様な感じになって、いつもなら軽くかわすものをそのまま一 直線に木に向かって行ってしまいました。気がついたら何とか板は木を交わしていたもの のトップが雪面に突き刺さって体がもの凄いねじれ方してました。
ぶつかる時は"ヤバイッだめだ!"と思ったのですが幸い怪我も無く道具も全く平気で一体 どうなったのか?私!って感じです(^_^;)
これは非常にヤバかったです!
固定式金具は大コケや衝突は時危険かもしれませんね!
あと、リフト下でタダでさえ目立ってるので無茶苦茶みっとも無かったですね〜!
ものらぁ〜 行動にも注意すべしっ!

そんなこんなでそそくさと帰れば良いものを、もう一度5ロマを上がりクラックのある尾 根越えて、少し流れて連絡リフトの脇まで越えて、まだ荒らしてない未開の地をまんべん なく荒らして帰りました(汗)
基本的には満足だったんです(汗々)

とりあえず、調子に乗ってるとロクなことありません!やはりヘルメット買おうかな〜!

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0(こんなに行ってるのにねぇ〜)

チャレンジバーン脇

かぐら第1高速脇もOK

調子に乗って今日も一枚 青レンジャー(^_^;)

5ロマから抜けると...
大きなクラック(*_*)

今回田代の分岐には
戻らず...

こんな感じですね(^-^)/

道中気になってた
赤い橋へ

橋の上からの眺め
赤谷川とR17

湯の華 燦々橋
と言います

いつもこんな感じで
見上げてます


2008.4.5 Mt.Naeba
2007-8 Season 16th UNIVERSE156・・・Kagura-Tashiro 11 & Naeba
〜 さすがは"かぐら"まだまだいけます!苗場はもう終了?っつうか... 〜
かぐら・田代(苗場)  最終 かぐらスキー場(田代エリア)は5月6日まで、かぐらスキー場は5月25日まで営業の予 定なのですが...

この日の雪質は、"凍結→シャリシャリ"と言う春スキー独特の状態ですね!
朝のうち林の中はクラスト状態で厳しかったのですが、午後からはシャリシャリ感が微妙に良い感じで重たいような引っ掛かる様な...程よく突っ込んで行くことができました。
火曜日くらいに50cm以上積もった様ですが、その雪が荒らされないまま当日に至った 感じです。
ボードは旋回性が悪いのか?、林の中はあまり突っ込んでいる様子も無くこの辺は独占状 態ですね(^.^)V

5ロマ付近は終日凍結状態でモノスキーではとても歯が立ちませんでした。
尾根越えのバーンは日当たりが良いのとそれほど荒らされていないので、日中はなんとか 下りて行けました。
不思議なものでコースはすぐそこなのにあまり人が入って来ないんです。
が、
"今シーズン最後に"と思って最後に下りてみたのですが、既に表面が凍りかけていてちょ っと苦戦。
決意した時間もちょっと遅くて広い広いかぐらを5ロマまで辿りつくには時間が厳しくも う必死!
かぐらメインGなどは超ハイスピードで滑降してました。これは bird 始まって以来の速 さでしたね〜、やればできるかも?(^.^)

かぐらメインGは中段付近の人口降雪機がある辺りは突いたストックも跳ね返すほど のアイスバーンで途中でコケたボーダーが下まで滑って行ってました(^_^;)

☆今シーズン初にして最後の苗場☆
今月からかぐら共通券で苗場まで行けるようになったのでドラゴンドラに乗って苗場まで 足を伸ばしてみました。
ですが、
思ったより雪が無い!
下部が閉鎖されるのも時間の問題かもしれません。完全に融け始めてますのでブレーキの かかる雪に苦戦しました。加えて既に融雪防止剤を使っている様で帰って板を見たらかな り汚れてました。
問題の筍山はやはり全面閉鎖中で山頂リフトで登れはするのですが、下りるのは迂回コー スのみでした。入り口は係りのお兄ちゃんが怖い顔して立ってます(汗)
手つかずでクラックがあちこちに入ったバーンがなにか物悲し気でしたね〜!
名物の大斜面も閑散としてますしこれはちょっとヤバいですよ〜プリンスさん!
苗場と言えば日本では知らない人がいないんじゃないかってくらいのスキー場ですからねぇ〜、がんばってほしいものです。

改めて思ったのが、あの雪質・量、やはり かぐら は偉大です!

☆今日のものらぁ〜☆
リフトで一緒になったスキーヤーが『それはボードを...』と言おうとしたので、「あぁ、これモノスキー...」と言いかけたら『あっ、いやいやモノスキーとして買ったの ですか?』と言った感じで聞かれました。
一応モノスキーと言う認識はされていた様ですが、"もうモノスキーは売ってない"とでも 思ってるのでしょうかね?
過去の遺物、レガシーの様になってきているのでしょうか?
頑張ろう、ものらぁ〜!

最後に、
以前からまるたけさんにお聞きしてたことなのですが、以外とシャリシャリ雪もOKです ね! 重さに負けないようにテールでターンしながら進めば快適に滑走ができます。

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0(とうとうかぐらで遭遇無し!)

遊神館 経由で帰り189Km(通常+9Km)

ロープウェイの窓から1
二居ダム(OKKY)

ロープウェイの窓から2
この辺...無理か?(^_^;)

今日の滑走コース

春の風物詩
雪と鯉のぼり

ドラゴンドラで
空中散歩です(^-^)

苗場は?
雪少なし、雪質悪し!

かぐら方面

筍山全景!
ほとんど閉鎖中(>_<)

今日の大斜面
閑散としてます...(*_*)

樹林帯から(^-^)/

最後に一本尾根越え

また温泉道中の山
L苗場付近、R谷川連峰


2008.4.12 丸沼高原 スキー場
2007-8 Season 17th UNION・・・Marunuma
〜 ミニモノ楽し♪ d(⌒o⌒)b♪ だが、何かある丸沼! 〜
丸沼高原  シリーズ最終 いよいよ最終戦と言うことで去年のリベンジ(?)丸沼高原です!
関越道沼田ICで下りて向かうスキー場の中では最奥に当たるこのスキー場は、ベースで 1400m、ゴンドラ山頂付近は2000mを超えるとあってシーズンは10月半ばから5月初旬まで と超ロング。
その先の日光へ抜ける金精峠は冬季の間閉鎖になることからも解る様にまだまだ雪はたっ ぷりあります。

春だし急ぐことも無かろうとオール下道で行ったのは良いのですが、R17から桐生方面に 向かう県道の信号の多いこと!通勤時間にはまだ早く車一台通ってないのに良く引っ掛か ります。
やっと赤城山麓に入って峠を下りはじめたころに前方に何やら動く物体が!なんと鹿に遭 遇してしまいました。今年は三国峠の猿とか神楽の野うさぎとか動物に良く遭遇します。

スキー場に近づくと車も増えて繋がってきます。先は無いのでみ〜んなスキー車なんです ね〜!この日は大会があると言う事で近い駐車場は既に埋まっていてまた奥に止めさせら れました。
結局所要時間は2時間45分、距離にして155Km。

暑くなりそうだったのですが、いつもの格好で手袋はゴム付きの軍手です。軍手って雪の 中に手突っ込んだ時気持ちがいいんですよね!風通しが良いので涼しいしこの時期濡れて も全然平気です。
それに合わせて帽子とサングラスでも良かったかな?って感じです。

標高あっても雪はすぐに緩んできますが、さすがに2000m超えるゴンドラ山頂付近はシャ リシャリながらも良い感じの雪です。雪の様子を見る限りではまだ降雪もある感じですね (^・^)
朝のうちは曇っていたのですが、そのうち晴れて暑くなります。リフト待ちはそうでも無 いのですが、ゴンドラ待ちは暑い!

丸沼ってなぜあんなに混むのでしょう?!コースもすぐに飽きるし多分もう行かないです。 逆に かぐら ってなぜ飽きないんでしょうね(^_^;)

問題のコブ斜面は柔らかく気を抜くと突き刺さっちゃいました。休みたい時はコブにテー ルを突き刺せば真っ直ぐ下を見れます。途中からは面倒なので"テール滑り"で下りて木陰 で一休みしながら春の雪を楽しみました。
一箇所なぜか岩石が出てるところがあって気が付いた時にはガッとやっちゃってました。 ソールにキズが...(泣)
先日購入したリペアキャンドルで修復を試みましょう!とりあえずOFFの楽しみ?です (^_^;)

ってな具合で今年は事件もなく終るか?と思われたのですが...

そろそろ帰ろうかな?と思いつつも日陰に寝そべって写真を撮ろうとしたら、デジカメの レンズが半開きのまま固まってます。
時々レンズが出ている時に変な力が入って沈胴式の二段目くらいのところが引っ掛かるこ とがあったので、また引っ掛かってるのかな?と思って少し押してみるも全くな んの反応も無し、ギュッと押すもダメ!(実は家で分解してみるも×でした)
今回大転倒も何もなかったのでこれは完全にモーター系が壊れてますね! ちょうど二年の使用で壊れてしまった(泣)
まぁ、過酷な条件の中良く頑張ってくれたものです。仕方が無いかなぁ?

修理しても1万2万取られるだろうし、デジカメ無くしては生きていけない私にとっては とても痛い!三万の出費はどうしたものか?
結構気に入ってて、先日も紹介しましたがコンバージョンレンズまで買ったのに〜! バッテリーの流用考えると同じカシオの後継機買うしか無いのであった(>_<)

はてさてこうなると正に意気消沈でして、完全に"お帰りモード"なのですが、最下部の無 残なボアボア雪(?)でのテール滑りがおもしろくて何度か滑っちゃいました。

これで2007-8スキーシーズンの日程は全て終了です。

UNIVERSE156 さて、
鹿が出た県道の先に温泉施設を発見したので帰りに寄ってみました。
"しゃくなげの湯"と言うのですが、比較的新しめの良くある温泉施設です。村営なのですが、近くの物産品などもたくさん売ってました。

ちょい混みでしたが風呂は広く露天風呂も二個あって中の混雑はそれほどでも無かったで す!
泉質はアルカリ泉だそうなのですが、少し硫黄っぽい匂いがして"効きそうな感じ"でした ね。

この日は最終日のせいかなぜかグッタリ。
R17(上武道路)が新上武大橋によって利根川を渡ると埼玉県なのですが、手前にパーキングがあってそこで爆睡してしまいました!
約1時間ほど(^_^;)

今シーズン最後の"今日のものらぁ〜"です。
どうやらミニモノって異なもの過ぎる様で長モノ履いている時とは皆々のリアクションが 明らかに違います。
滑り方が全く想像つかない感じですね!
「えっ、ナニ?あれ?」
ってこれは赤倉の時も同じでしたがそんな感じです。
今回のゴンドラは向かい合わせで乗るタイプなのですが両足の間にスッポリ納まってしま うミニモノ君はまた一段と"異なモノ"の様でした!

来シーズンに続きます...

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

朝は曇りがち
雪も減ってます

武尊方面

日光白根山は
雲に隠れてます

去年の(?)現場

すっかり晴れました!


2008.4.28 かぐら・田代 スキー場 〜2007-8 シーズン最終〜
2007-8 Season 18thUNION・・・Kagura-Tashiro 12
〜 やはり行ってしまった。でも、あるところには(たくさん)あります(^-^)V 〜
かぐら・田代 番外編 前回の丸沼で終了と言うことで、
ソールをリペアしてホットワックスをかけていると側に置いてあるUNIZONから外した金具 (NEXUS Lite+2in1スケルトン)一式が目に入って来ました。

"さて、これを着けるとどうなるのだろう?"

と着けてみたら次は滑って見たくなるのが世の常(そこまで言うか?)

と言うことで気持ちはどんどん高まって出撃と相成りました。ちょうど28日にお休みが 取れたので連休中とは言え一応平日、お天気も味方して予報は問題なく晴れ(のハズ)でし た...

考えてみるとこんな遅くにスキーに行ったのは20年ぶりくらいですね!記録としては4 月17日に同じく かぐら、記録更新です(^_^;)
今シーズンは かぐら オープンの11月から始まって4月末までと実に半年の間スキーを していたことになります。これも最長記録です!
IGAPONさんのページにもよく出てきますが、この時期は"硫安"が撒かれるので道具関係に は良くないんですけどね!

いつもの様にいつものルートで"スキー車"の少なくなった関越道は実に快調で、加えてノ ーマルタイヤなのでレーンチェンジもスイスイととても気持ちよく走れます!
三国峠に入って飛び込んでくる景色にもほとんど雪は無く谷間にチラホラ残る程度であと は遠くの山々の雪景色のみです。苗場スキー場などは"これで営業やってんのか?"ってくらいの雪の量でした!

しかし、

さすがは"かぐら"と言うかロープウェイで上がるともう別世界!しかも汚れていない雪が 健在です。もちろん周りには土の見えている部分もあるのですが、ゲレンデは全然OKで 6日には営業の終ってしまう田代エリアも"もう少しできるのではないか?"と思うくらい です。

この日は圧倒的にスキーヤーが多くて不思議な感覚でした。あとご年配のかたも多数! 柔らかくなったコブは滑りやすいのでしょうね、コブを攻めているスキーヤーが多かった です。
でも、なんで子供が居るんじゃぁ!学校はどうしたぁ?

田代ロープウェイ降りた横に展望台があるのですが、そこからゲレンデと反対側ロープウ ェイの方向は奥津発電所までは45度以上はあるかと思われる斜面でまっ逆さまに落ちて いきます。
植生がいいのか?雪着きは良い様であまり崩れることなく雪解けになる感じです。
上(ロープウェイ)から見ていると尾根沿いにうまくライン取りすれば下りれそうな気も するのですが、まだそんな猛者はみたことがありません。 ...あっ、私ですか?いや、いくらなんでもとてもとても...(汗)
田代ステーションから奥津発電所までは道路が繋がっているので雪歩きの装備があればP まで戻ってこれる様な気もしますが...

さて、
積雪は全く問題ないのですが、林間は出てきた枝や落ちた枝とか樹皮などで汚れていてと ても滑れそうにないです。来シーズンにお預けですね。
5ロマは一度上がってみましたが、木々が樹氷になってることからも解るようにカチコチ ンのコブでとても滑れたものではありませんでした。
これも来シーズンのミニGCか5ロマ運行までのお預けですね! 行ってはいないのですが最下部のみつまたGまでバッチリ積雪ありそうでした。

そう言えばパノラマGでSkwalと言うんでしょうかね?(以前IGAPONさんが紹介されてた) で滑ってる人を見かけました。
人のこと言えませんが、見慣れない板を見ると新鮮です(^-^)
YouTubeなどで地面に張り付く様に滑っている映像がありますが、なかなかカッコいいで すね。でも、板の巾が少ないのでバランス難しそ〜?

この日気づいたのですが、リフト降り場などの若い兄ちゃんは下から来る私の変な板に目 が釘付けになって(フード付クワッドなんて足しかみえないので「なんじゃ?」って感じ) 、そして降りていく私をずっと追っかけて行くという傾向にあります(^_^;)

パノラマコース上がったところで金具がグラグラするので見てみたら完全に緩んでました。 5ロマの所の硬コブで緩んでしまったのでしょうか?
リフト降り場でドライバーを借りて締めなおしたのですが、なぜか完全に締まらないんで す。もしかしてミニモノのビスホールって浅いのでしょうかね?2in1プレートが寒さで縮 むのか?
なんとなくいつも着けているPHIOKKAの金具の方がフィットする感はありますが、とりあ えず柔らかい雪なので適度締めて滑りました。

それにしても 重たい雪+ミニモノ ってなんでこんなに面白いんでしょうねぇ!田代の 場合横移動には苦戦しますが、
「一日券にすれば良かった...」
などと思いながらギリギリ1時のロープウェイでゲレンデを後にするのでした!

あとはの〜んびり温泉に浸かって、時間が早いので赤城ICで途中下車。赤城山の南面を 通る高原道路を走って帰ります。
赤城山は完全に春です(^-^)

ps.5月から暫定税率復活とかで帰って慌ててガソリン満タンにしました。来年はどうな ることやら...

☆記録☆

ものらぁ〜 遭遇:0

帰り:175Km(遊神館立ち寄り、赤城IC→県道など)



以上で 2007−2008Ski Season は終了です。ご閲覧ありがとうごい ました。
少しシーズンまとめて、次からは夏(?秋?)モードです!

ほとんど雪の無い
苗場スキー場(^_^;)

ロープウェイ側は
まっ逆さま(汗)

田代アリエスカコース

チャレンジバーン

赤城山(鍋割山)と菜の花
春ですねぇ〜(^-^)



それにしても行き過ぎで何がなんだか解んないですね〜(汗)
全18戦、スクランブル回数にすれば20回を超えてしまいました。来年は半分くらいに したいところですが、まぁ半分といかないまでもなんとか減らして春の財政難だけは回避 したいものです!
そこで今年得た教訓三ヶ条は、

・慌てて行かない
・無駄に行かない
・無理に行かない

です。
回数減らして一回一回のスキーを充実させるとか趣向を凝らす、長〜く滑ると言う手もあ ります。ただ体力も去ることながら気分も長続きしなくなってますのでどんなもんでしょ うね?

たくさん行けた理由として今シーズンはシーズンインが早かったことがあります。
その後も運良く(?)寒い日が続いたので三月まで安定した雪を保ってました。もちろん周 辺のスキー場も今年は雪があったので去年の様に雪のあるスキー場に集中すると言うこと も無かった様に思えます。
ただ桜の開花などを見ても解る通り3月中旬くらいから急激に暖かくなってしかもその暖 かい日が続き、北海道でも雪解けが早まってしまいました。北海道のモノスキーヤー方々 のお話を総称すると、約二週間上は早まっている感じです。
やはり暖冬傾向と言う事実は避けられないようですね。

今年は新たにミニモノをゲットしましてとうとうTRANSONICの板ばかり四枚になってしま いました。
そのミニモノなんですが最初はかなり苦戦しました。
シーズン初めの少し硬いゲレンデでデビューしたのでなんだかインラインスケートの様な ノリでした。
なので"後傾はタブー"などと最初言ってましたが慣れていくうちにテールエッジの使い方 が解ってきました。

これは使えます、楽しいです(^-^)/

更に面白かったのがザックザクの春の雪ですね!
もう雪の抵抗に任せてテールだけで滑って行けます。太ももへ負担はかかっている様です が、それを応用すればなんとも楽チンな滑りができます。

■今年の遠征
いつもは年末に一回だけ日帰りで行ってたのですが、今シーズンは山形スティで蔵王にま で足を伸ばしてみました。
大雨で始まり大雪で終ると言う私らしい(?)荒れた展開にはなりましたが、でもなかなか に面白かったです。温泉も私の好きな硫黄臭い温泉ですし、山形市内からの近さも驚きで す。
帰りに寄ったグランデコも前日からの大雪(道中怖い思いをしましたが)で膝パウ以上の雪 に遭遇できました。
また来シーズンも計画したいところです!

年明けのプチ遠征は 上越国際&セントレジャー舞子 という関越エリアを代表するビッ グなゲレンデです。
いつもの苗場エリアからは目と鼻の先なので日帰りできなくも無いのですが、連休と言う こともあって"車中泊"で続けて滑ってきました。やはりと言うか湿り雪→大雪と言う少し荒れたお天気で二日目などはいい雪にも遭遇できたのですが、双方ゲレンデは広大なもの の"一度行けばいいかな?"って気もしなくは無いです。

毎年恒例の仲間とのスキーは、その歴史・規模共に日本を代表するスキー場の赤倉です。
全てミニモノで滑ってみたのですが、楽しめたには楽しめたもののやはり未体験ゾーンの 遠征には長モノでしたね。ゲレンデまで長い登り坂があったのでその点は楽でしたが...
横にワイドなスキー場の実力はなかなかのものでした!

そして北海道!
またまた嵐を呼んでしまいましたが、ネットでしかお付き合いのなかった"まるたけさん" や"IGAPONさん"達と初めてお会いできてとても楽しい二日間でした。
私の知らない他メーカーの板も拝見できました。特にNAKさんのモンスターは迫力モノで したね!
ここでちょっとパウダーランのヒントを得た様な感じで、その後ホームに戻ってのパウダ ーランに活用できました。それからホームでの新規ゾーン開拓にもヒントの様なものを得 ました(^.^)
なかなかに収穫の多き北海道遠征でした(^-^)

さて、
今年はその回数にもかかわらず"ものらぁ〜遭遇"は0でした!
その分北海道でたくさんの方にお会いできたので何年分もカバーできた感もありますが、、去年の書き込みと同じく協会などの掲示板などを見ているとやはり微妙に生息域が違うみ たいですね。ホームゲレンデがあるならば態々違う所に行こうとも思わないでしょうから 今後もこういった傾向は続きそうです。
逆に私のホームとしている かぐら で他のモノスキーヤーと滑ってみたいと言う希望もあ ります。

その代り(?)かぐらでアッとビックリ野うさぎに遭遇しましたね、それからキロロでは小猿君にも(?、そりゃ違うか?)。他道中猿や鹿も登場しました!これも道路わきの雪の少 なさなどが関係しているのでしょうか?三国峠の猿などは毎回の様に遭遇しています。

今シーズンはかぐらのゲレンデ周辺にも少し踏み込んでみた(と言うより外れた)のでまた 楽しさが倍増、そして来シーズンに繋がりそうです。
特に5ロマ周辺は軽いスノーシューイングで上がって行けそうですので、来シーズンはミ ニBCにも挑戦したいと思っています(^-^)

■モノスキーはスピードが出るのか?
以前から時々聞かれることがありまして、

「その板はスピードが出るのですか?」

モノスキーと板の形状の良く似たアルペンボードに関してはある意味スピードを追求した 板と言えますが、私のいでたちを見たボーダー達はスピードを出すために金具を縦に着け たとでも思ったのでしょうか?或いは、聞きたいこととしてスピードを聞いたのか?
両足揃っているのでスマートに見えます。センター付近にピンポイント的に加重を置いて クリクリとひねって滑る板は...はてさてスピードが出るのでしょうかね?
加重が一点なのでジャンプには弱いですが、操作性・旋回性はボードに比べてかなり優れ ていると言えます。
かぐら での林間パウダーランの際気づいたのですが、そんな素晴らしいゾーンがボーダ ー達にあまり荒らされていないのはそのせいもあるのかもしれませんね。

■傷をつけられやすいモノスキー
リフト乗り場などでガーッとエッジをかけて止まると目立ってしまうモノスキー、そして リフト待ち時にも注目を浴びるモノスキーなのですが、後ろで待つボーダーが良く見よう と思うのか?やたらと迫ってくる輩がいます!
その時にトップを乗り上げたり酷いときはテールを引っ掛けたりする輩も (>_<)
なのでリフト待ちの多かった日などはテールにキズが入ってたり、UNIZONなんてテールの 角が剥離している箇所があります。
嫌ですね〜!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

"暖冬傾向"と言われたもののなんとか寒い冬を持続した今シーズンですが、その 後の急激な気温の上昇はゲレンデのみならず山々でもかなりのスピードで雪解けが進 んでしまったようです。
先日NHKのニュース番組で大雪山系にある"幻の滝"を探していたのですが、途中雪解け が進んで渡れない沢がありました。冬季は良く走る三国峠の雪の壁も年々少なくなってき た様な気もしますし、吹雪に遭遇することもあまりありません。そして春になってからの 雪解けの早さには驚きです。
私が子供の頃の冬は"寒い"イメージがあったのですが、最近はそれほど寒いと思うことも 無くなって来ました。ある雪国の方の話に寄ると『90年代に入ってから雪が降らなくな った』と言うことですからその頃から地球温暖化は進んでいたのかもしれませんね!

スキーヤーならずともウィンタースポーツ愛好家にとってはただごとではない地球温暖化 ですが、ウィンタースポーツの為そして地球環境の為、皆がもっともっと考えるべきなの かもしれませんね!
例えば、スキー場の駐車場では極力エンジンを切るとか...自然を守る為にリフト上 (ひいてはゲレンデ内)では煙草を吸わないとか...
スキー場は国立公園/国定公園内にあることも多く大自然相手のスポーツなのでスキー場 に寄って自然が破壊されてしまう様なことは避けたいものです。

■語録
上越国際のPにて(車のラゲッジに板を立てかけていたところ)
『ボードスキーの人がいる』
知らない人が名付けると確かにそうかもしれない、やはり何事もボードが主なのか?

かぐらゴンドラコースにて(あるスキーヤーを追い越したところ)
『おぉっ、俺、一本スキー初めてみたぁ〜!』
これまた確かに!モノスキーを知ってか知らずか?

かぐら連絡コースにて(ボーダーを追い越したところ)
『えっ?ナニッ?』
異なもの(信じられないもの)が抜いて行ったって感じかな?

某スキー場のリフト待ちで
『あぁ言うスタイルもあるんだぁ〜!』
やはり基本はボードの様です

赤倉温泉にて(後ろから抜いてきたスキーヤーが)
『モノスキーのミニサイズ版ですか?』
モノスキー認識しておられます(^-^)/

赤倉リゾート(滑り終えた後、途中の林間コースで抜いた年配の方が)
『それは自分で造ったんですか?』
これは...聞かれた私もビックリ!

かぐら5ロマ下(リフトに乗ってる女の子が隣に彼氏に向かって)
『あれなんて言う乗り物なの?』
ボードと言わなかったところがミソ、でも彼氏は何と答えたのか?

と今シーズンも大注目のモノスキーでした(^-^)
来年も寒い冬であれ!

ではまた来シーズン((((((^_^;)