− ◆ −
2008
'09
'10
'11
'12
'13
− ◆ −
過去ログ
過去のインフォと bird の独り言...です
□■□犬も歩けばレッズ車に当たる□■□ 2008.12.21
ちょっと意味合い違いますが...
浦和レッズをこよなく愛する一人のオヤジとしてはステッカーなんぞ車に貼りたくなるも
ので、先日レッドボルテージにて買ってきたステッカーをリアウィンドウに貼っています。
そこで改めて気づくのがこのステッカーを貼っている車の多さ(^_^;)
※この他種類大きさはいろいろあります。
一回の出動で5台以上は見るのではないでしょうかね?
浦和レッズのお膝元とは言えこの確立は凄いことではないでしょうか!
さて、
そんな愛車も大荒れの蔵王でたくさん頑張ってくれたのですが、運転手の方は帰ってきて
かなりくたびれております。
今年もあと一日、軽く洗車をして灯油が切れたので買いに行ったら大行列。とりあえず明
日朝一で買ってきますか?
あとはお掃除してなんとか形だけでも新しい年を迎えたいものです!
皆様よいお年を!
□■□スノーシュー□■□ 2008.12.20
アルペン用ブーツでもOKでした!
ただ、メーカーに言わせると"足首の固定されたブーツは転倒の恐れあり"とのことなので
すが、それ用のブーツを背負って行く訳にもいきませんので、とりあえず軽い所から試し
てみたいと思います。
基本的には かぐら の少し上に上がれればいいんですけどね。
まずは蔵王温泉の山頂から少し登る地蔵山に上がってみたいと思います。
しかし、
今週はお天気荒れそうですね〜、まぁ無理はせずじっくりと行きましょう(^_^;)
2008.12.25
来ましたよぉ〜♪ d(⌒o⌒)b♪
『北日本から北陸に暴風雪、大雪のおそれ 気象庁が警戒呼びかけ』
だそうです!(北国の方ゴメンナサイ!)
この表示がこんなにうれしいなんて...(^_^)
これで週末のゲレンデコンディションもバッチシ!ぱうだぁ〜が待ってるぜぇぇぇ!
でも、道路大丈夫かなぁ〜(汗)
□■□ミニノート□■□ 2008.12.14
最近ミニノートになりまして...!
前のA4ノートは欲しい人がいたので下取ってもらい変わってミニノートになりました。
OSがXPに戻って動作も軽く使い慣れているせいか?なかなか快適です。(VISTAなんざぁどこがいいんだか...)
ただ、画面が小さくて...見難いと言う訳では無いのですがねぇ、まだちょっと違和感
があります。
地図関係の画面はかなり厳しい!
なので週末しか立ち上げないデスクトップの画面をみると「うわっ、デカッ!」って思います。
画面が小さくなると自分のHPなどでの不都合もいろいろ発見できたりします(^_^;)
無茶苦茶コンパクトなので泊まりのスキーなどでは一緒に連れて行って"現地で更新"なん
てこともできそうですよぉ(^-^)V
あと先日PCの師匠から最新映画をたくさんもらったので宿などでも退屈せずに済みそうで
す。
話変わりますが、
先日ヤフオクでDURETのかなり条件の良さそうなモノ板が出品されていました。
ちょいと入札してみたのですが、後半になってアッと言う間に値段が釣り上がって手の出
せない価格になってしまいました、残念!
オークションって大体"このくらいは"って価格があるのですが、もうその価格だとキッパ
リ諦められましたけどね(笑)
結局、自動延長が入っていたので終了時間過ぎてもしばらくは"戦って"いたみたいです。
欲しい人いるんですね〜!(まぁ、人のこと言えませんが)まだまだモノスキーは健在です。
そうそう、また初期型のミニモノが出品されています。でも今度はいきなり2万円近くの
からスタートみたいです。前の見てたのでしょうか?
その後もコンスタントにモノスキーは出品されてますが、さてさて掘り出し物は登場する
でしょうか?
見ているだけでも楽しいですね!
あっと言う間に年末ですね〜!
□■□初陣じゃぁ!□■□ 2008.12.?
やっと出撃しました!
ですが、
ちょっとひどい状態でしたね〜!
もう少し様子を見てからの方が良かったのかもしれません!
今週末は田代エリアがオープンですが、週末までに改善されそうに無いので出撃は中止で
すね。
人も多いし!
例年この時期はこんなものかもしれませんが、やはり去年の様なことは数年に一度のこ
となのかもしれませんね!
焦らず年内の出撃はドカ雪降るまで様子見が賢明です!
詳しくは後日スキーのページで報告します!
□■□じゃがポックル (^.^)□■□ 2008.12.7
こ〜んなにたくさんいただきました♪ d(⌒o⌒)b♪
でも"食べだしたら止まらない系"のお菓子なので気をつけて食べなきゃいけませんね(^^;)
それにしても雪少ないですね〜!
とりあえず行ってみるしかないかな?
そしたら嵐の一発二発やってきてドーンと積もってくれることでしょう(汗)
今週末は田代エリアがオープンですが、一足早くこの土日のみプレオープンしました。田
代は緩斜面が多いのでオープンには問題ない様ですね。
例年並と言ったところでしょうか?
とりあえず年賀状の写真撮影がてらに行ってきま〜す。こうご期待!
実は最近ミニノートを使っているのですが、キーのピッチが小さいので私の大きな手には
どうも打ちづらい!
これも慣れでしょうかね(^-^;
□■□スノッキー□■□ 2008.11.29
なんてことはない、車などの雪かきに使う道具ですね!
雪国の方からすればなんでも無いアイテムかと思いますが、意外とこちらには売ってない
んですね〜!
昔の様にディスカウントショップのカー用品売り場に行けばなんでもかんでも売ってた時
代なら結構あったのかもしれませんが、今は売れるもの"しか売ってないので全くと言っ
ていいほど売ってません。
水を切るブレードと反対のスポンジ部分の付いたものは結構あるんです。ですが、柄の反
対部分の凍った部分を除去するブレードの付いたものはなかなか売ってないんです。
やっと見つけた次第(それも売り場の解りにくい所に)でして、実は去年千歳でレンタカー
を借りたときに何気に後部座席の足元に置かれていて、これがあの猛吹雪の中重宝したん
です。トヨタレンタすずらん店(?)さすがです(^-^)V
通称"嵐を呼ぶ男"の私にとっては必須アイテムだとは思いませんかぁ?
ちなみに、昨シーズン泊りがけで行った4度のスキーは、大雪から爆弾低気圧から様々な
嵐に遭遇しております!
って自慢している場合じゃないですね。できるだけ嵐を呼ばないように念じておきます。
特に北海道遠征は...(汗)
それにしてもなかなか2008-9シーズンの初陣とはなりませんなぁ!
□■□さいたまスーパーアリーナ□■□ 2008.11.22
行ってきました...(?)
苗場もかぐらもオープンしたのに今だ早割りチケットを収集しているアホなオヤジがおり
ます(汗)
かぐらは昨夜の積雪でみつまたエリアまで滑走が可能になった様で「そんなんだったら行
っときゃ良かったかな?」などと思いましたが、ここは我慢してもう少し積もってからで
すね〜!
北海道もいい感じで積もってます(^-^)/
さて、写真解りますか?
イベント開場30分以上も前だと言うのに行列が右側の階段の上の方まで来てます。ここは
交通の便が良いので、行列の中で人々の会話を聞いてると北関東の辺りからもたくさん来
ているみたいでした。
帰りは浦和駅で降りてレッズのお店に立ち寄ったのですが、お天気も良いのでそのまま家まで歩いてみました。バスの通りなので疲れたらそのままバスに乗ればいいし...
私の住んでいるエリアは東浦和なのでそのままR463をまっすぐ東に行けば良いのですが、
アップダウンを繰り返して1時間半くらい歩いたでしょうか?後で距離計ったら6kmく
らいありました。
日頃バスや車でした通らない道路も歩いてみればまた違うもので、そんなに飽きはしませんでしたがちょっと疲れましたね。
あぁ普通は歩きませんよぉ(^-^;
と、足腰鍛えるのはソコソコにして私もそろそろ今シーズンの初陣を飾りたいものですね!
□■□出撃準備も整って...□■□ 2008.11.15
タイヤを交換しました(^_^)/
お店の方もスタッドレスタイヤが全面に出てきてすっかり冬モードです。
巷は紅葉がやっと平地におりてきた程度でまだ冬って感じではないですが、来週以降ドー
ンと寒波がやってくると言う事なので期待も大です。
さてタイヤの方はSUV用らしく大きめのブロックにそれからBSらしく細かいサイプがたくさん刻み込まれています。
少し乗った感じでは意外と静かでスタッドレスタイヤ特有の"腰砕け"の様なムニュムニュ
した感じもなくて、まぁその辺も技術の進歩か?とりあえず実走にて確認するとしましょ
う!
いよいよホームゲレンデのかぐらがオープンします!
現在の積雪は0ですが今度の寒波は期待ができそうです。一晩でmクラスの積雪もありう
る地域なので去年の様な(夢の様な)状況も期待できます(^_^)
ただ今年は少しゆっくりめに田代からオープンと言うことにして、次の連休はさいたまス
ーパーアリーナで行われるイベントに行ってまた早割りチケットでも買おうかな?などと
思っています。
今年はどんなシーズンになるのでしょうね!おっとぉ、板の準備もしなくっちゃ(^-^;
なにはともあれ週末の状況次第ですかね〜、気持ちは既にスキー場なんですが...(汗)
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
2008.11.16
さて、
オークションの〆とばかりに我が家にインテリアの様に置かれているiMACを出品しました。
とにかく使ってないので状態は無茶苦茶良いのですがネ、古いことは確かですがMACの
知識は全く無いので説明のし様も無いんです(汗)
意外とサクサク動くしネットも全然OKなんですが...誰かもらってくれるかな?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
2008.11.20
ここでちょいと積雪情報なのですが、此度の寒波で かぐら では今のところやっと30cmの
積雪だそうです。これから造雪造雪で予定通り22日にオープンするそうですが、まぁ例年
並みと言ったところでしょうかね!
ちょっとびっくりしたのが白馬です。
麓でも50cm以上、兎付近ではmオーバーの積雪だそうです。既に全面滑走可能なくらいの
積雪になってる様です。
今回は白馬方面の谷に多く雪を降らせた様ですね!白馬47は明日オープンだそうですよ(^o^)
以上、積雪情報でしたっ!
□■□アキバで見つけた異なモノ4□■□ 2008.11.9
って程でも無くて、今ではUSBモノは目面しくもなんともないんですけどね(^-^;
とりあえず解説すると、
見かけはレトロ調で風量は少し弱いですが気分悪くなるほどの強風では無いので目の前に
置いて首振らせておくとちょうど良い感じです(^_^)V
まぁ¥699だったので...会社で使ってます。
さて、北海道のIGAPONさん はもうシーズンインの様ですね。
いいですねぇ〜!
北海道だと平地でも雪で気分も高まるところでしょうが、こちらは今週など寒くなったも
ののまだ新潟方面も積雪とはならない様です。
とかなんとか思いつつ新潟LIVEカメラを毎日見てます(^_^;)
どうですかね〜22日、自然雪でオープンできるのか?
とりあえず来週はタイヤ交換です。
ガソリンまた下がってます、¥126也、去年くらいまで戻したんじゃないですかねぇ〜、
それより下がってるかも(^_^)
埼玉西武ライオンズ 日本一おめでとう!
□■□苗場割引チケット□■□ 2008.11.3
先日のお話の続き、
チケット買ったおまけで苗場の割引チケットをもらいました。
期間中のリフト券が全て半額だそうです。
と聞きばお得な様ですが、その期間は12月19日までの初すべり期間まででした。(しかも
苗場限定)
かぐらならともかくここ近年苗場でその時期に全面滑走可となることは稀で、苗場のオー
プンは11月22日ですが人口造雪機で土手の様に積もらせた狭いゲレンデに滑りに行く気力は私にはござらん!
なんともガッカリでござる!
"かぐらもOK"とかもうちょっと大盤振舞いして欲しいものです!
ただでさえ微妙に料金上がってるんだから...
今年からかぐらSTのPがタダになったのですがそのせいでしょうかねぇ!
だったらプリンスさん、ちょっとセコくなぃかぃ?!
ちなみにもらった当日ヤフオクで検索してみたら出るわ出るわ、開始\800なんてものあり
ますが、買う人いるのかねぇ〜?
拙者も出品してみようかのぅ!
さて、そろそろタイヤ交換ですかねぇ!
□■□ニセコが待ってるゼ(^_^)□■□ 2008.11.2
お話続いて、その池袋は何しに行ったかと言うと?
Winter Resort 2009 と言う催し物がサンシャインシティで行われてまして(3日まで)、
スキー場の早割りチケットが販売されているのでそれを目当てに行ってきました。
毎年ビッグサイトで行われているWinterPlusはもう少し先なのですが、こちらは私のホームの"かぐら"のチケットが販売されていることが判明したので急遽スクランブル!
人の入りはソコソコ、チケットも意外と簡単に購入することができました。
かぐら一日券(\4200、なんだこの\200Upは)+場内利用券(\1000)+ドリンク券(\600)
がなんと\4000なんです。
これは買うっきゃないでしょ?
その後各地のブースをフラフラと、パンフレットなどもらいつつ一通り回ってそろそろ帰
ろうかな?と思ってたら"ニセコ"のブースを発見!
いろいろ物色していたらそこのおっちゃんが二泊三日の旅行が当たると言うので名前を書いてきました(^_^)
当たるかなぁ〜!?
んでもってパンフレットをたくさんもらって帰りましたとサ!
それにしても、先日のまるたけさんのお話と言いなんだかニセコ絡みの話が多いですね。
これはきっとニセコが呼んでいるんだぁ...と勝手に思い込んでいるアホなオヤジです
(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さてさてぇ、かぐらのゴンドラコース上部と田代で積雪がありました(^_^)V
昼には消えてしまったそうですが、かぐらのオープンは11月22日、今年も前面オープンを
願いたいところです!
□■□アムラックス東京□■□ 2008.11.1
→
池袋のサンシャインまで行ったので帰りにアムラックスに寄ってみました。
以前行った時は人でごった返していたのですが、今日はガラガラでした。連休なんですけ
どね〜!サンシャイン通りは相変わらず賑わってますが!
お目当てはiQ!
一階に展示用のものと二階には実際触ることのできる一台がありました。
確かに短い車体なのですが、さすがはトヨタと言うかパッケージングが上手で中に乗って
みると小ささはあまり感じませんでした。
ちょっと遊んでみたい一台です。
人が少なかったので他の車にも乗ってみたのですが、なんて言うんですかね〜、各装置の
デザインが斬新でちょっと自分の車の設計の古さを少し感じてしまいました。
まぁ、ウチのラッ君は新車で買いはしたのですが、新型車と言う訳ではないので...(^-^;
ついでにアキバまで足を伸ばしてみまして、久々に休日の昼間に行ったのですがこちらも
相変わらずごった返してました、お買い物も大変!
でも、若者ばかりのサンシャイン通りと比べてこちらの方が落ち着くのはなぜでしょうね!
行きの埼京線でもなんとなく落ち着かないのですが、帰り京浜東北線に乗るとなんとなく
ホッとします(汗)
□■□直江山城守兼続□■□ 2008.10.26
新潟出身の方からお土産をいただきました(^_^)
来年のNHK大河ドラマは直江兼続について描いた「天地人」ですが、これにあやかってお土産関係も準備万端と言ったところでしょうか?
直江兼続と言えば私は以前 童門冬二さん が書いた本を読んだことがあります。
作家によって表現は違いますが大河ドラマは如何様に表現されるのか?今回の大河ドラマ
は何気に期待しています!
面白いもので作家によって好意的に見ている人そうでない人様々です。例えば池波正太郎
さんはあまり好意的でないらしく、真田太平記に出てくる"直江兼続"はかなり嫌なヤツに
なってますが、司馬遼太郎さんの作品では割と好意的に書かれています。
読む人によっても見方が違ってくるとは思いますが、皆さんはどんな人物像をお持ちです
か?
えっ、知らないって?
そうですよね〜、山本勘助もそうですが、大河ドラマにでもならなければ知らなかった人
は多いと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ガソリンの値が下がってきましたね〜(^_^)
私の近辺では ¥137 になってますが、このまま冬まで下がり続けて欲しいものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日二代目と思しきミニモノがヤフオクに出品されていました。
状態が良かったので私も入札してみたのですが、一気に値が釣り上がってとても手の出せ
ない価格になってしまいました。
こうなるともうレアモノの域ですね(汗)
□■□PCライフを快適に!□■□ 2008.10.12
朝起きてTVをつけるとNHKの"おはよう日本"と言うニュース番組をやってまして、ちょう
ど6:45くらいから「まちかど情報室」と言うコーナーが始まります。
意外と便利なものを紹介しているのですが、その中で先日"多機能ラップトップテーブル"
なるものが紹介されまして、その後いろいろ調べていくウチに『こりゃえぇんでないかぃ?
』と言うことになりまして、楽天で購入しました。
でも、皆さん良く見てると言うか考えることは同じなんですね。最安値の所もモタモタし
ているうちに売り切れになっちゃいました(汗)
使い勝手はと言うと?
台をググッと持ち上げて適当な角度にし、好きな所にヒョイと持って行って使うとかなり便利です。
私はソファにもたれかかって使っているのですが、随分と楽に作業ができます。
口コミなんか見てると角度固定部分の耐久性が心配されてましたが、とりあえず大丈夫じ
ゃないのでしょうかねぇ?
あと、左サイドにあるUSBハブ(×4)も端子が少ないノートPCには重宝するのではないか
と思います(^_^)V
さて話変わりますが、
私のメインマシンのDVDドライブの調子がどうも良くなくて二枚に一枚が失敗する始末!
以前DVDの品質が粗悪だった頃ならともかく、いくら円盤が安くなったとは言え国産のメ
ディアを使ってこれはなかろう?とタマタマ手に入った松下製のドライブに換装してみま
した。
元のドライブはLG製だったのですが、俗に言う"LGタイマーか?"などと思いつつ他のパー
ツが原因で無い事を祈ってます(^-^;
週末はまたいっぱい焼かなきゃ...
□■□琵琶湖博物館□■□ 2008.10.11 其の二
さて、そのプリウスで琵琶湖に行ってきました!
琵琶湖博物館はできたばかりの頃に一度行ったことがあるのですがもう一度行ってみ
たくなりまして、日程的にも丁度良かったので行ってみました。
琵琶湖と言えば日本人なら知らない人はいないと言っても良いくらいの日本一広い湖です
よね!
そこにある博物館は"湖"やその環境をテーマにした博物館です。
中には琵琶湖に住む魚を中心に淡水魚や世界の湖に住む魚も展示されています。
そう言えば埼玉にも淡水魚を中心にした水族館がありますが、あそこはかなりローカルな雰囲気ですが、ここは規模も気合の入り方も違いますねぇ!
さすがは琵琶湖です(^-^;
皆さんも是非一度足を運んでみてください!
あまり長居ができなかったのですが、この日はお天気も回復してとても気持ちよかったで
す。琵琶湖周辺も歩いている人が多かったです。
琵琶湖は一度一周してみたいものですが、大阪時代にもっと散策しておけば良かったな?
などと今になって思ってます!
景色や自然もそうですし、歴史探訪なんかも良いですね!
□■□恐るべしプリウスの実力(汗)□■□ 2008.10.11
所用で大阪まで出掛けたのですが、現地での移動手段にプリウスを借りました。
大阪空港(伊丹)から途中で人を拾って琵琶湖まで行き、帰路で少し買いものをして全行
程約160Kmです。(高速は100km、残り下道は半分が渋滞)
まずレンタカーのお店で説明を受けたのですが、エンジンのかけ方からして特殊、んでも
ってパネルの表示は出ているもののエンジンがかかってるのだか何だか解らない!
Dレンジに入れるとスルスルッ音も無く走り出す不思議な乗り物です。
途中フーュエルメーターが一向に減らないので不思議だったのですが、「見方が悪いの
かなぁ?」などと思いつつも最後に燃料を入れてみてビックリ!
なんと\1000分も入らないんです。(\158/L 5.82L給油 → \920也)
燃費で行くと27.5Km/Lと言うことになりますが、これは脅威の好燃費と言うか低
燃費ですねぇ〜(^_^)V
今回半分以上は高速道路ですが、高速道路ではパワーを使うのでエンジン駆動になりがち
にもかかわらずこの燃費は凄いです。
いかに車が低速時やスタート&ストップで燃料を消費しているかが解ります。
ショッピングセンターの駐車場で空きを探して巡回する時や渋滞時にはほぼモータ駆動に
なっているので、そんな時特にその威力を発揮していますね。
また、市街地走行などではできるだけ意識してモーター駆動の領域で走ればかなり燃料消
費が抑えられるのでは無いかと思います。
正に都会派な乗り物ですね。
問題があるとすれば、
静か過ぎて駅からの通行人の多い通りなどでは後ろから迫っても全然
気づかれず、ある自転車の女性などはその方が曲がるまで後ろを追走してしまったことが
ありました(^-^;
レンタカーのカテゴリはミドルクラスだったのですが、一つ二つ下のクラスの車を借りる
ならばガソリン代だけで十分ペイしますね。
もう少し(いやっもっとか?)無理してプリウス買えば良かったかなぁ...寒冷地ではど
うなんだろ?(汗)
□■□出番待ち?□■□ 2008.10.4
千歳のまるたけさんも着々と出撃準備が進んでいるようですが、とりあえず我が家は"出番待ち"と言ったところでしょうか?
先日かぐらのHP見てたら9月27日山頂付近でなんと初冠雪があったそうです。地元の
方々も覚えが無いくらい速いとのことなのですが、そんな速い年に限って積雪が少なかっ
たりするのでいささか心配ではあります。
とりあえず過度の期待はしないことにします(汗)
でも、雪降る前に苗場山とか金峰山とか登りたいなぁ〜!
とまぁシーズンインにはまだ早いので、秋の夜長を利用して溜まったガラクタ集めてオー
クションなんかしちゃったりしてます!
そうそうエスティマのスタッドレスタイヤなんかも売れるといいんですけどね!
でも、皆さん山があるからと言って5年6年目のタイヤを出品してますが、良くそんなも
の出しますよね。特にスタッドレスタイヤは"しなやかさ"が命なのにそんなタイヤ大丈夫
なのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
機動戦士ガンダム00の2シーズンが始まりました。
前作があまりにも期待外れだったので期待はしていなかったのですが、第一話を見た限り
では案外良いかも?
エクシアの登場シーンなんかなかなかにGOOD!
でも、エクシアはあそこで壊れたまま終わるのか?
それにしても、元人革連のセルゲイ・スミルノフが出てくると「拓海の父ちゃん!」と思
ってしまうのは私だけ(^-^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後に、
南魚沼で熊が出没して人が襲われたそうです。
こりゃあの辺の山に登るのは危険かねぇ(汗)
□■□タイル職人(土)、石張り職人(日)...汗□■□ 2008.9.28
→
先日、急遽、あっちもこっちも通行止めにして水道工事をすることになりました。
と言うことで深く深く掘り返しての工事になったのですが、玄関先のタイルやら石張りやらみんなぶっ壊しての工事です。
もちろん工事前にみんな外しておいたのですが、復旧がまた大変なんです。
水道メーターの位置が変わったのでタイルの割りは合わないし、足りなくなったので買お
うと思ったら同じもんなんて売ってやしない。
石張りも前と同じ様にはいきませんねぇ〜!
素人工事だから仕方が無いんですけどね、でも、タイルを割るのだけは上手くなりまし
たよぉ〜(^-^;
と言うことで、土日はコレばっかりやってました。なんとか復旧です(^-^)
疲れたぁ〜!
話は変わりますが、
そろそろガラクタを売ろうと思ってヤフオクを見ていたらラッシュ用のス
タッドレスを発見!
ただ相場が解んないので近所の"タイヤ館"に行って見積もってみたら10万円近くになり
ました。(ホイール、ナット諸々込みで)
車体の割りに215/65-15と大きいタイヤなのでタイヤも高い!
ちなみにイエローハットはまだやってなかった。
(ネットで計算ですが)いつもの板橋のタイヤ屋さんは同じくらいだった。
まぁ基本的に"石橋さん"のタイヤは高い!
でも、最近思うにホイール込みならばそれほど違いは無い気もしますねぇ。
聞くところによるとSUV用のタイヤは重い車重を考えてゴムのしなやかさが若干犠牲にな
っている為に少し安いんだそうです。その分を車自体の動力性能でカバーする様な感じで
すね。ウチの車は一応SUVですが、車重は乗用車並なのでそちら用も勧められましたが、
高いので止めときました。
そのヤフオクのタイヤは製造年聞いてみたら去年のものだったので、それ以外に必要な費
用なんかも考えるとそれほどお買い得では無いですね!
北国の人はやっぱりブリザックだと言うしやはりここは夢の"石橋製タイヤ"装着かなぁ?
□■□また行った(^-^;□■□ 2008.9.23
気持ちよく晴れて気持ちよく起きれたのでまた埼スタに出撃しました。
風は気持ち良いですが日差しはまだ強いですね!
でも日陰でボ〜ッとするにはとても心地よいです(^-^)V
道中桜並木があるのですが、桜の木は夏の日差しが強烈だったせいか早々と落葉が進んで
風景だけは秋っぽいですが、凄い数のツクツクボウシが大合唱しているのでまだまだ"夏"
って感じです!
とりあえず、ここでぼ〜っとしてるのは幸せですねぇ〜(^_^;)
今日も犬を連れた人と未来のJリーガーがたくさんいます。やっぱり犬欲しいなぁ〜!
ところで、
Jリーグが先日2007年度のJ1・J2、全31クラブの経営情報を発表しましたが、営業収入は
浦和がダントツで1位の79億6400万円だったそうです。
確かにね〜!
試合の日は近所のどこからともなく(老若男女問わず)"赤い軍団"が沸いてきますもんね〜
(汗)
We are Red's!
□■□伸縮ストック□■□ 2008.9.21
まだまだ日中は30℃を越える日もあるのですが、自転車などに乗ってると少しずつ秋の
気配を感じる今日この頃です。
ちょっと気が早いのですが、伸縮するポール(ブラックダイヤモンド製)なんかを買ってみ
ました。
このポール三本継ぎ(なんだか釣竿みたいですが)となってまして、一番短くすると57c
mになります。
と言うことはバッグにもスッポリ入ってミニモノと合わせると全てバッグに入ってしまう
サイズです。
マイカー以外の遠征の時は案外ストックがかさばるのですが、これなら全然平気ですね
(^_^)
さて、その使い勝手やいかに?
シーズンを前に気持ちも高まるアホなオヤジが一匹います(笑)
伸縮するポールはボーダーがハイクアップする時に使うことが多い様ですが、まるぞうさ
んがミニモノを紹介しているVにも出てきますし、結構使っている方も多い様なので、ち
ょっと気になっていたんです。
今のカーボン製のストックに変更した時はその反発力に少し戸惑いましたが、こちらはア
ルミ製、どんなもんでしょう?
シーズンが待ち遠しいのぉ〜(^。^;)
『それにしてもタイガースどないなっとんじゃぁ〜、結局Gヤンツと同率首位やないかぃ、
ちゃんとやらんか〜いっ!』
□■□木樹脂デッキU□■□ 2008.9.13
→
俗に言うウッドデッキを木樹脂材を使って作ったのが木樹脂デッキなのですが、木樹脂だ
けでは強度が足りないので心材にアルミを使ったユニットを某アルミサッシのメーカーが
販売しています。
2005年、その材料を譲り受けてその後ほったらかし、
2006年、梱包のダンボールが雨やら湿気やらでフニャフニャになりかけたところで施工を決意、
一部を残してその冬、なんとか完成させたところで現在に至ります。(第一期工事)
と、なんともぐ〜たらな私ですが...
しばらく金欠の続く今日この頃、その隣の部分が"物置状態"であまりにも汚いので、余っ
た材料を使ってこんなものを作ってみました。(第二期工事)
ちなみに今回かかった材料費はデッキ材を繋ぐ為にかった木材(\500少々)のみです。
それにしても雨ざらしになっていない材料は良く弾いて色合いも良いですね。施工済みの
箇所は雨と強烈な西日に曝されてちょっと汚くなってます(当たり前か?)
実は第三期工事として階段の取り付けがあったのですが、気力続かず...ではなくて材
料と施工面の高さの調整がつかず断念することになりました。(防犯性も考えて)
さてさてこの連休、時間が遅くはなったものの毎日更新してみました(^_^)
□■□埼スタ□■□ 2008.9.13
土曜日洗車をしたのでお約束と言うかやっぱり降りましたねぇ〜、でもパラっとですが..
.(汗)
でも晴れてきたので久々に自転車で行ってきました、埼スタ!
ちょっと驚いたのが芝が青い、なんか緑々してます。
いやいや芝が青いのは当たり前なのですが、この写真の少し左側の少し窪んだところが人々がくつろぐのにちょうど良いスペースになっているのですが、そのせいか?大体いつ行
っても芝がはがれていて所々ロープを張って養生していたんです。
ところが、そのエリアも一面緑々しています。
"進入禁止にしたのか?"
と思ったら、今日も親子連れがサッカーの練習をしていました。
そうでなくてもこの周りの緑の具合がいつもと違います。
今年は高温と大雨で芝の生育には最高だったんでしょうかね?
それにしても犬連れている人が多いです。私も犬欲しいなぁ〜!
試合のある日は、もう、大変なことになってますが、試合の無い朝などはとても静かです。
私のくつろぎゾーンの一つです(^-^)
さて、
エクストレイルのクリーンディーゼルエンジンを搭載したモデルが登場しましたが、燃費
を調べてるとウチのラッ君くらい走るみたいですねぇ!
燃料もガソリンに比べて安いし。
基本的にディーゼルエンジンは煤の問題を除けば、ガソリン車よりも排ガスはクリーンな
んです。ガソリン車に比べてパワーは無いですが、トルクが太いので坂はよく登ります。
言い変えれば雪道には向いていると言う事ですよね。ATとのマッチングも良いと聞いたこともあります。
そんな良いことずくめのディーゼルですが、さてこのエクストレイル車両本体で299万
円もします。3年くらい乗れば元は取れるらしいですが、はてさてどんなものか?って感
じです。
あと、最初はMT車のみの様で私なんかは良いのですが、家族が乗ると言うところではち
ょっとNGですね。
私もラッ君購入時はATにしようかMTにしようか迷ったのですが、まだまだ諦め悪いの
で将来のこと(???)考えてATにしましたし...(汗)
やはり欧州とでは思考も嗜好も志向も違うのでもう少し考えた方が良いのでは?
日産さん?
最後に、ずっと通行止めが続いていた首都高の区間がいよいよ全面復旧します。
http://www.shutoko.jp/route5/photo.html
↑ココに復旧作業の模様が載っているます。結構面白いですよ(¨;)
□■□百観音温泉□■□ 2008.9.12
"bird 勝機を逃す"って感じの一週間でしたが ....................
(一体なんのこっちゃ?)
そんな一週間の疲れを癒すべく残業もソコソコに百観音温泉と言うところに行って来ました(*^_^*)
場所はJR宇都宮線(東北本線)東鷲宮駅のすぐ近くです。我が家からは高速を使ってちょうど30分でした。
泉質は、ナトリウム塩化物強塩泉 と言うことなのですが、色は茶褐色で味はしょっぱい
くちょっと薬品臭い感じで、冬などは良く温ったまりそうな温泉です。
内風呂も結構広く露天風呂は二面あって特に上の段の露天風呂はかなり広いです。打たせ
湯もありましたよ!
平日の終了間際に行ったので人も少なくて露天風呂で月を見ながらゆっくりできました。
極楽、極楽(^O^)
さて、こんなことがありました。
夕飯面倒だったのでマックでドライブスルーしたのですが、マイクに向かって
b「月見バーガーのセット」
と言ったら(少し時間かかる、?飲み物の希望を聞かれない)
店「お会計、¥2600です!」
b「ン???」
b「月見バーガーセットが¥2600もするの?」
店「失礼しましたぁ」(やや時間あって)「お飲み物は?」
と言うことだったのですが、品物もらう時に"一体何を頼めば¥2600になるのか"聞い
てみたら月見バーガー10個と間違えたそうです。
私の発音が悪いのか?
でも月見バーガー10個なんてありえなく無いですか?
季節になると必ず食べてる月見バーガーですがこんなの初めてです(^-^;
□■□並んで...□■□ 2008.9.6
ローカルなお話ですが...
いつもお世話になっている島忠ホームセンター浦和中尾店の向かい側はずっと畑地だった
のですが、いつの頃からか何やら造成が始まって、QuizGATE浦和 と言う建物が完成しま
した。
ついでにその隣も造成されていまして住宅かマンションが建ちそうです。
首都圏の中でも比較的こういった広い土地(?)の多かった埼玉なのですが、最近ではこん
な感じでどんどん無くなっていってます。
そのQuizGATEなんですが、二階がニトリ、一階がいなげやと言う構成で、銀行のATMも
あって便利なので最近はこちらも何かとお世話になっています。
その地下Pにいつも青色のRushが止まってまして、きっと従業員の車だと思うのですが、
タマタマ隣のゾーンが空いていたので並べて止めてみました(^-^)/
街で見掛けるのも少ない車なのでこうして並んでるのもまたまた珍しい光景ですね。
ルーフボックスいいなぁ...
さて、いつも見ている自ニコラで時々自動車の売上げランキングが出ているのですが、そ
こで目に付いたのが5・6・7位のアルファード・ヴェルファイア・エスティマです。
大体話題になるのは何年連続のトップがカローラだとか、フィットにビッツが負けたとか
そんなことなのですが、これはみんな小型車なんですね。
私が注目した三台はその金額を合わせると優に1000万円を越えてしまいます。流行とは言
えどれも国内では大型のミニバンに入るこの車達、値段も維持費も相当なものだとは思う
のですが(経験者語る?)、そんな車がランクインしてしまうトヨタさんって凄いと思うの
ですが?
最後にもう一つ、
盆休みの長ドライブを終えてからまだガソリンを一回も給油していません。その給油は伊
勢湾岸道の刈谷PAで入れたっきりですから案外長持ちしますね〜!
最近は週末の買い物でしか使ってないのですが、エスティマだとすぐ無くなっていたのが
あまり減りません。
いい感じですね〜(^_^)
「買い物くらいなら自転車使え」って?
まぁ、そうなんですがまだまだ暑いのでしばらくは勘弁してくださ〜い!
エコではなく"非コロジー"なbirdでした。
□■□キーボードが...□■□ 2008.8.30
我が家の三代目メインマシンのお話です。
先週からキーボードのSHIFTキー辺りが変だったのですが、今週立ち上げてみるとどのキ
ーも利かなくなってます。
この辺のデバイスって"本当に壊れているのか?"ちょっと難しいんですよね〜!
実は、このキーボードは一代目の頃から使っていまして、当時のメーカーのCOMPAQのロゴ
がしっかり入っています。
その後はBTOマシンばかりを改造して使っているのでキーボードはそのまま使う様になっ
てました。特にタッチが良いとかそう言う訳でも無いのですが、使い続けていた理由は慣
れでしょうかね?
なのでそろそろ"来ても"仕方がないと言えば仕方が無いんです!まぁ10年以上も使えばも
う十分に働いたとは言えます。
マウスは無くてもなんとかなりますが、キーボード無くしてはどうにも使えないので、急
遽高いの覚悟で近所のヤマダ電機に買いに行きました。
キーボードってあまり売れないのか?売り場には無造作にバサバサ置かれてました。
今度は"Microsoft製で!"などとかねがね思っていたものの、マウスが付属していたりUSB
オンリーだったりと、あとは得体の知れないメーカー製ばかりだったので、結局BUFFALO
製で一番シンプルものを購入しました。(写真下)
別にUSBでも良いのですが、USBの口が余ってないのと、せっかくPS2の口があるのでPS2を
使った方が動作は確かです(^-^;
そのタッチは見ての通りノートPCの様な(浅い)キーボードのタッチで最近ノートPCをメイ
ンに使っているので割りと違和感無く操作できました(^_^)
昔からデスクトップなどで使われているタイプの方が"叩き甲斐"があると言えばあるので
すが...(笑)
これからの"秋の夜長のPCライフ"に向けてなかなか良い感じです。
さて話変わりますが、皆さんの地域では豪雨の被害などありませんか?
我が家は幸いにも高い所にあるので大雨の被害はまず無いのですが、雨のせいで衛星放送
受信に被害が出ています。
そう、いつも鮮明なBSも豪雨には弱いんです。
一応WOWOWには海外ドラマなど再放送があるものの、例えばCSIなどは土曜日は二ヶ国語放
送、再放送の木曜日は字幕、と違うVerなのでDVDにした時に混成になってしまうんです。
結局翌月の"一挙放送"まで編集を待たなくてはならないので、たくさんのデータを抱えて
待ちの入るPCはまた容量不足に陥る訳です。
いやはや困ったものですね...
早くお天気安定してくれぇ〜!
□■□サルスベリ□■□ 2008.8.23
雨ばかりですね〜!
気温もグッと下がって最低気温が20℃近くにまで下がると朝晩はちょっと寒いくらいで
す。
雨の降り方も半端じゃなくて降雨で道路に水が溜まりすぎて歩けないくらいになります。
先週もお伝えしましたが、加えて停電ですね。PCだけでなく電気機器がみんなリセットさ
れてしまって設定しなおすのが大変です。
どういう訳か電話が使えなくなっててこの辺の機器も全てリセットです。
ただ私が帰宅する頃はもう降り終わった後で街はなんだかスッキリしてますけどね(^-^)
それにしてもこのお天気、どうなっちゃってるんでしょうね!
さて写真はサルスベリなのですが、私の地区のゴミ捨て場近くにサルスベリの木がありま
してこの時期になると綺麗な花を咲かせています。
私もかねがね欲しかったのですがなかなか見つけられなくて、偶然盆休み中にとある道の
駅で発見しまして思わず買っちゃいました。
雨続きで植える機会が無かったのですが、雨がやんでいる隙になんとか植えることができ
ました。
大きくなるかな〜!
大きくなると言えば2年くらいに植えたゴールドクレストの木が今では大木になってます。
何が原因か?
これはかなり予想外です。
一体どこまで大きくなるんじゃ〜(笑)
□■□来島海峡□■□ 2008.8.14
来島海峡とは瀬戸内海中部、愛媛県今治市沖合いの大島との間を隔てる海峡です。とても
潮流の速い所で日本三大急潮の一つなんだそうです。
本四四橋の中で一番西に架かる橋、西瀬戸自動車道、通称"しまなみ海道"は瀬戸内海に数
ある島の中でも大きめの島をつないで本州の尾道市と四国の今治市を結んでいます。
どこに行っても風光明媚な瀬戸内海ですが、このルートは瀬戸内海の表情が一番わかるル
ートだと思います。
ここのPAは四国側からだと一番最初にあるPAなのですが、必ず立ち寄って写真を撮ってま
すね。
ずぅ〜っと行きかう船と潮流の変化を眺めていたいのですが、何せ暑い...それからこ
の先道中長〜いので程ほどに切上げて行っちゃいます(^-^;
さて、週末にかけて関東地方は雷雨豪雨でとっても涼しくなりました。
ただ、停電二回、PCで処理中におきたのでまた処理し直し、まぁそれはそれでやり直せば
良いのですが、二回もバツンバツンと電源落ちるとPCおかしくなっちゃいますよね〜!
また暑さは戻って来る様ですが、このまま一気に涼しくなって欲しいものです。
長いお休み終わってお仕事です...((((((^_^;)
□■□Mio DigiWalker 168RS□■□ 2008.7.21
GPSアンテナの付いたPDAです。
基本的に地図が好きで自他共に認める"ナビの要らない人"なのですが、安価で手持ち(歩
行とか自転車とか)でも使えそうなので買ってみました。
一年以上も前なのですが...あと登山やスキーのバックカントリー関連の本などで紹介
されてGPSは高価なものが多くて手が出ないので使えれば良いなぁ?などとあさはかな考
えもあったんですけどネ(^-^;
使い勝手は?
やはり簡易ナビなので専用のナビに比べると機能も乏しく案内の方も今一です。それから
GPSのみで自律走行の機能のも無いのでトンネルなどに入ると×、山間部の谷間もちょっ
と苦手ですね。
そんなこんなで半分上地図に頼っている私はどっちつかずになってしまって逆に道に迷う
ようになってしまいました。
今では位置の確認程度で案内には全く使っていません(^-^;
まぁ、ナビって見ているだけでも楽しいので...
最近の主な用途としては、撮りためた映画などをWMVの小さいサイズにしてSDカードに保
存し、それを長〜い電車通勤の中で見るくらいですね
PDA機ならではの活用方とも言えます(笑)
お陰でかなりの映画を処理することができてHDDレコーダーの空き容量も増えました!
□■□ハイウェイ温泉 諏訪湖□■□ 2008.8.9
長い休みを取って西へ西へと向かうラッ君と私ですが、先日お伝えした首都高事故の復旧
工事のメドは立たないと言う事で、昔の様に湾岸線もしくは6号線経由も考えたので
すが、とりあえず都心は通らず横へ行って圏央道の入間ICから入ることにしました。
距離にして35Kmくらいしかないのですが、早朝でも1時間はかかります。最近できた
三井アウトレットパークはこの入間ICの近くなのですが昼間だと1時間半以上はかかり
ますね。
良く"連れて行け"と言われるのですが、そんな感じだしまだまだ混み合っているので遠慮
してもらってます(^-^;
この日は3時前に出発ができたのでなんとか4時までに高速に入ることができました。
"ETC深夜割"成立です。(40%OFF)
さて、写真何でしたっけ?
そうそう、中央道が北へ盛り上がった辺りに諏訪湖があってその諏訪湖を見渡す位置に諏訪SAがあります。
諏訪湖近辺は知る人ぞ知る間欠泉がある様な温泉地でもあるのですが、ここのSAには全
国でも珍しくハイウェイ温泉と言うものががあります。
温泉マニア(?)のbirdも一度は入ってみたいと思うのですが、いつも時間的に難しいもの
があってなかなか入ることができません。
この日当地に入ったのが6:12、温泉入るにはちょっと早すぎますね〜!
ただ、気温は20℃前後、さすがに長野の朝晩は快適なのでちょっと睡眠しちゃいしまい
ましたけどネ(^-^;
□■□ぴーなっつ最中□■□ 2008.8.8
千葉名産"落花生"...を使った"ぴーなっつ最中"です。
実家に帰ろうと思い立って手ぶらも何なので、とは言っても何も思いつかないので"生粋
の千葉っ娘"に聞いてみたらこちらを勧めてくれました。
早速帰りに東武百貨店で購入!
パッケージも去ることながら中身も落花生の殻を大きくした様な最中の中にピーナッツ餡
が入っています。
そのまんまですがそんなシンプルなものがなかなかに良い訳であってで味も期待通りでし
た(^_^)
そして、評判も上々でしたよぉ(*^_^*)
□■□AX300□■□ 2008.8.3
・・・・・・TV (29型ブラウン管)・・・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−
DVDプレーヤー|WOWOWデコーダ
−−−−−−−−−−−−−−−
・・・・・・・・・・・・AX300・・・・・・・・・・・・
まだまだアナログ時代真っ盛りの我が家ですが、このTV付近で一番下にあるのが我が家の
DVDレコーダー AX300 です。
多分皆さんは見たことも聞いたことも無いレコーダーだと思いますが、NEC製のこのマシ
ン今の家に引っ越した頃に購入しました。
このレコーダーの良いところはLANでPCと接続できてデータ(mpg)でPCにデータ転送が可能です。
レコーダーではDVD作成時に細かいメニュー作成ができないのでDVDを作成する映画やシリ
ーズもののドラマなどはPCに送ってから編集します。
ただ、こうやって週末はPCにデータを転送し続けているのでメインPCは常に満杯の状態で
今や1TBを超えるHDDもいよいよ足りなくなってからDVD化すると言う状態になってます(^-^;
実は一度HDDのクラスタがおかしくなりまして録画できない時が何度か!
"もうダメなの?"と思っていろいろ調べたのですが、新しいHDDを買ってもフォーマット
にはLINUXマシンが必要とか!
「とりあえずレコーダー買うしか無いかなぁ?」と思っていた矢先にAX300用にフォーマ
ットされたHDDがヤフオクで出品されていることが判明!
早速落札しました(^_^)
しかも容量も倍になって余裕ですね〜♪ d(⌒o⌒)b♪
だがしかし、
こんな状態もアナログ放送が存続する間までなんですね〜!
最近はNHKのアナログ放送には右上に『アナログ』なんて入っちゃってるし、いよいよデジタル包囲網が狭まってます(汗)
さて、
先週走ったばかりの首都高速5号線で大事故がありました。中央環状に合流する斜
線は短くてちょっと危険な合流だとは思ったのですが、ここも箱崎JCTみたいに早急な改
善が必要です。
復旧のメドは立ってないそうですが、来週走る予定なのにどうしましょうね?
物凄く暑いので、皆さん体調管理には気をつけてください!
□■□ホーンを換えてみました□■□ 2008.7.31
ホーンなんて滅多に鳴らさないのですが...
早々とそんな機会(?)があって鳴らしたところ...
ペッ っと言う情けない音が...
いくら小型車とは言えそれは無いだろ!
ってな訳でホーンを交換することにしました。
とりあえずリレーやハーネスのいらない小電力の(加えて安価な)ものを探して購入、配線
関係は以前の余りのコードや端子が使えたのでそれで作りました。
まぁ、お得意の安上がり攻撃ですね!
元々一個しか付いてなかったのでスペース的に厳しかったのですが、少し車側のフレーム
を少し曲げたらなんとか装着できました。
※渦巻き一個しか見えませんが裏側にもう一つあります。
困ったのはテスト。
一応住宅地なのでパッパカ鳴らす訳にもいかず、一回だけ鳴らさせてもらってあとは野原
(?)に行って鳴らしてきました(汗)
気になる音色は...まぁぁぁこんなモンでしょう、ペッに比べたら全然良いです(^-^;
□■□道志の湯□■□ 2008.7.26
元来ドライブが好きなので、スキーと言うスポーツはドライブができてスキーができて最後に温泉まで入れる素晴らしいスポーツだと(勝手に)思い込んでます。
オフのこの時期普段は"ひたすら自転車に"乗っていたのですが今年は通称(?)"ラッ君"を
手に入れてしまったのでさぁ大変(^-^;
懲りずに『温泉&ドライブ』を続けていますが、ただ今後のことも考えてそういつまでも
続けられないのでそろそろ終了したいところ、最後に懐かしの湘南−箱根ドライブに行っ
て来ました。
学生の頃は毎週箱根に通っていたbirdですが、埼玉に住んでからは都心を越えていく湘南
方面はなかなかに縁遠いものになってしまってます。
群馬・栃木辺りだと裏々っと走れば渋滞なしで下道オンリーで『絶景かな!』ってところ
に行けますもんね〜!
山派 の私にとっては埼玉はすごく良いポジションです(^-^)V
今回はぐるりと周って湘南から箱根、山中湖へ上がってそのまま道志川沿いに走り一山越
えて中央道から首都高の山手TN(中央環状新宿線)試走まで兼ねて来ました。
"山中湖辺りで疲れたところで温泉に"と思って調べていたら結構あるんですね〜!(当た
り前か?)
で、
山中湖周辺は観光地で人も多いのでもう少し行った山梨県の道志村の温泉に行ってみまし
た。
いづれまとめま〜す!(いつになったらまとめるんだろう?)
□■□横手山□■□ 2008.7.19
久々の連休って感じですね!
今週も(?)温泉&ドライブ『群馬シリーズ』と言うことで、今回は草津の白根山に行って
来ました。
志賀草津道路(R292)は、国道標高最高地点の渋峠(2.172m)を挟んで、群馬県草津町と長野県志賀高原を結ぶ観光道路です。冬季は積雪が多いので閉鎖されます。
スキー場で言うと草津国際スキー場から万座温泉スキー場や志賀高原まで行ける訳ですね!
映画「私をスキーに連れてって」で横手山から万座越えをするシーンがありましたが、ち
ょうどその辺です。
志賀高原と言えば冬場は長野からじゃないと行けないのですが、なんだか不思議ですね!
草津の温泉街を抜けてどんどん高度を上げて行くとやがて森林限界を越えて火山の荒々し
い風景に変わり硫黄の匂いが鼻を突くようになります。
そしてまたつづら折れの道をどんどん上がって行くと山頂付近に達するのですが、ここま
で来ると空気はひんやりして寒いくらいでした。下界の暑さが嘘の様です。先週の赤城山
も涼しかったですが、ここはもっと涼しい(^_^)/
しばし車を止めてのんびりと...
さすがに連休ともなれば人は多かったですね。湯釜(白根山の火口)など大勢の人がゾロゾ
ロ上がって行ってました。
あと、道路を走っていると2000m近くになっても草津国際や万座温泉のスキーリフトがバ
ンバン架かってるのには驚きです。
万座温泉は行ったことあるのですがね...こんなだったか?
そんな気持ちの良い高原道路をどんどん先へ行きたいところなのですが、本日のところは
横手山を過ぎた辺りでUターンして帰って来ました!
来シーズンは草津国際スキー場にも行ってみようかな〜(^_^)
□■□生茶!□■□ 2008.6.15
またも、突然ですが...
生茶にベルマークがついているんですね〜!
小学生くらいの頃良く集めて学校に持って行ったものです。当時は黒板消しのクリーナー
に交換してもらえたのでしょうかね?
なんだか良く覚えてはいませんが...
今の子はどうしてるんしょう?
□■□S君さようなら、R君こんにちは!□■□ 2008.7.6
突然ですが...
ここのところのガソリンの高騰と税金の高さ、そして"一人で乗るには勿体無い"と皆に散
々言われても耐えて乗り続けていたお気に入りのS君(エスティマ)もとうとう手放すこと
になりました。
さよならエスティマってことでお酒をかけて(車のよっぱらい)きれいに洗って車内の掃除
もしてスッキリ綺麗になりました。
屋根なんか新車級(言い過ぎか?)に良く水をはじくのにねぇ...
8年間の想い出をみ〜んな乗せて行ってしまいました(泣)
S君からR君へバトンタッチです!
写真はディーラーで車を受け取って出て来た直後のメーターです。オドメーターはたった
の11Km。(当たり前か?)ん〜新車はえぇわぃ(^_^)V
※R君はトヨタの小型SUVとだけ言っておきます。全貌はそのうち...
コンパクトながら中も意外と広くて走りもそれなり、まぁ、一人で乗るには十分かな?っ
て、まずは満足と言ったところですね(^.^)
さて、
敷物/かぶせ物(?)など、前のカルちゃん(カルディナ)から引き継いで使っていたものが
多くかなりくたびれているので、これを機に廃棄しようと思ったら凄いゴミになってしま
いました。
たくさん入るとは言え、いっぱい積んでいたんですね〜!(汗)
□■□青竹□■□ 2008.6.30
その昔亀戸駅構内で物産展の様なものをやってて、その時衝動買いした青竹(前置き長いが)
が壊れて以来何気に欲しかった青竹をゲット(^-^)
まぁ、なかなかお目に掛からないような、どうでも良い時には見つけてしまう代物ですが、
イザ買うとなると楽天なんぞでは\2000以上します。
面倒なので思わず買おうとしたのですが、近所の島忠に行った時に偶然発見!
しかも¥440也!
危ない危ない、お陰で夏のマットまで買えてしまいました(^-^)/
しかし、
ひじょ〜〜〜うに痛い!1分と踏んでいられません。
それだけ体が悪いのだろうか?体重が重たすぎなのだろうか?(汗)
でも、手で揉むよりかは楽なのでタオル乗っけて続けることにしました。
これで健康になるかなぁ?
話変わって、
ふとラーメンが食べたくなり近所のラーメン屋に行ったのですが、その帰り道にいつも利
用しているGSがありまして、レギュラーの表示は¥166で行列ができてました。
帰りにまた横を通ると...なんと電気が消えて入り口にGSの兄ちゃんが立って入って
こようとする車に何やら話しかけてます。
どうやら売り切れてしまったみたいですね〜(^-^;
明日は一体いくらになってるのでしょう?
→¥178 2008.7.1・・・(汗)
□■□USB充電器□■□ 2008.6.5
今となってはそんなデジカメもありませんが、私が始めて手にしたデジカメはバッテリーに単三
のニッケル水素電池(NiMH)二本を使っていました。
やはり換え電池も必要な訳で、当時国産のNiMHはとても高価だったのでアキバで安いNiMHを
買って使ってました。
そのうち他の製品にも使うようになって今やNiMHは無くてはならないものになってます。
中には使えない機器もありますけどね!
その充電器なのですが、良くあるのは何本かを装填してコンセントに差して使うものだと思
います。
最近は何でもUSBで電源供給するものが多い中当然電池の充電器もあったのですが、買うに
は至りませんでして、最近ちょっと手ごろなものを見つけたので買ってみました。
この製品は充電状態のインジケータも付いているので状態もわかり易く使い勝手も良さ気な
のですが、ただUSBなので出力が足りないせいか?充電に物凄く時間がかかってしまいます。
これでは普及には厳しいかもしれませんね〜(汗)
ちょっとしたメールチェック時に使用するのは無理かもしれませんが、会社など一日中電源
が入っているマシンに繋いで"気長に"充電するならいいかもしれませんよ(^-^;
※写真は会社のマシンに接続中!(単三/単四共に二本まで充電可)
□■□白糸の滝□■□ 2008.6.1
と言っても浅間山の方です。
みなさんお元気ですか?
来客あったり何かと忙しくてなかなか更新できないでいるのですが、とりあえずGREENな
お話(?)を!
全国各地に"白糸の滝"はあって規模名実共に一番有名なのは富士山ですが、旧軽井沢から
新緑の三笠通りを抜けてそのまま"白糸ハイランドウェイ"をあがって行くと途中にありま
す。
暑くも無く寒くも無くこの時期は新緑がきれいで一番良いのかもしれません。
富士山も浅間山も共にその伏流水が染み出して滝を造っているのですが、その山容に比例
するのか?迫力のある富士山の白糸の滝に対してこちらは少しこじんまりとして落ち着け
る場所でした。
平日の人の少ない時に来るともっと良いかもしれませんね(^-^)
この日はお天気が非常に良くて浅間山も綺麗でした。
いづれまた写真をたくさん載っけたいと思います!
□■□ZARDシンドローム□■□ 2008.5.27
毎年5月の後半から無性にZARDの曲が聴きたくなります。
理由はなんとなくお解りかと思いますが、坂井泉水さんが亡くなられてもう一年になるん
ですね!
その時年齢を聴いて『えっ?』と思ったのですが、彼女は1967年2月6日生まれだそうで、
なんと私と同学年みたいです!もっともっと若いと思ったいたので二度ビックリです。
WiKiなどの記述では神奈川県秦野市辺りで育ったそうでして、私もその地に4年近く住ん
だことがありましてバイトでグルグル回ってましたので、出てくる地名もなんとなく身に
覚えのある地でした。
とまぁ勝手に身近に感じているのですが(となると"吉田栄作 氏"もですねぇ...汗)、
彼女の死を聞いた時は多少は驚いたもののあまり深くも考えなかったのですが、後からい
ろいろ考えているうちにいろんなことを思い出す様になりました。
ZARDの曲はある意味第二の青春時代に良く聴いた感があります。(バッチリラップしてま
す)
スキー帰りのポカポカした車の中で道中にあるフワッとした雪に陽の光が当たってなんと
も言えないのどかな風景!
そして吹雪いた帰りに雪原の中でほぼ真横に降りしきる雪の中を帰った想い出...
悲しくて泣くほどのことでは無いですが、でもそんな歌声を聴けなくなると思うとなんだ
か悲しい気持ちにさせられるできごとでしたね。
私は勝手にZARD syndromeなどと呼んでいますが、特にファンと言うわけでも無いのにな
ぜだか聴きたくなってしまう曲ばかりです。
ZARD syndrome から開放されてちょっと最近思うのはその歌詞の中に"人目を気にする"フ
レーズが結構見つかるんです。
例えば、
♪君に逢いたくなったら・・・
『他人(ひと)の目には自分はどう映っているのかな?...』
♪息もできない
『君から見た私は どんな風にみえるの...』
と言う感じで!
彼女の曲はほぼ全て彼女が作詞していた訳ですから、ある意味その歌詞の中に彼女の性格
の様なものが隠されていると言えます。
真面目で前向きである意味(良い意味)神経質、仲間との調和を大事にし人に気を遣い面倒
見も良い と言う様な評価が彼女の評価とされるところですが、そんな性格が出ているの
ではないでしょうか?
今どきの若者見てると"そんなやつぁいね〜よ!"と言いたくなる様なフレーズですが、なんとなく自分の青春時代はこんな人間も多くて自分もそうだったような気になります。
まぁ彼女が真面目な方(これも良く言われる坂井泉水評)だったと言う証拠ですね!
出だしは貧乏、後半は逆風と言う ZARD の流れの中で彼女一人がんばってきたのではな
いかと思います。
そんな中、先日TV朝日で放送された追悼番組は結構良かったですね。
あまり期待してなかったので予想に反して(?)って感じです。そう言えばMステに良く出
ていた記憶がありますので映像はかなり持っているのでは無いかと思います。
特に『負けないで』をフルコーラスで放送してくれたのは最高でした!
最後に、
Being はどこまでZARDを引っ張り続けるのでしょうか?
"グロリアスマインド"は秘蔵と言うことで感じで良かったとしますが、"翼を広げて"まで
出してしまうとちょっと???って思っちゃいます。この曲は私の中ではDEENで決まっち
ゃってますし(笑)
その上次々に出てくるCDなどのBOX!
実は唯一ZARDについて語り合える(?)御仁が岡山に住んでいるのですが、その人の話に寄
るとファンの中にはそういったBeingのやり方に"非買運動"の様なことを提言する人もい
たようです。
HPなどには"ファンの為に"と言った感じのフレーズは多いのですが、でもこの明らかに商
業的なやり方はちょっと疑問ですね。
フィルムコンサートもツアーの様な感じで各地でやったみたいですが、今後もやり続ける
のでしょうか?
私としては"そろそろそっとしておいて欲しい"って感じですが...
□■□アキバで見つけた異なモノ3□■□ 2008.5.19
3 ってもんじゃないですけどね〜(^-^;
実は、先日100均に行ったら売ってました(^^;)
(2008.9.21)
ネットショッピングやらダイレクトメールやら処分に困るのが宛名を書いてある部分です
よね?
とりあえずその部分だけ切り抜いてハサミで短冊状にチョキチョキ切っていたのですが
(自称:人間シュレッダー)、これが結構面倒なんです。
そこで試しに買ってみました。
使い方としては宛名のある部分まで小さくしてからじゃないとうまく切れません。あと、裏がビニールとかでそれに貼り付けてあるものなどは良く絡まります。
一気にザクッザクッと切らないと絡まる感じですね。(基本的に絡まり安い)
最後の一切りに使用、と言う感じであまり効率が良くなってはいませんね(汗)
□■□新しいアイテム□■□ 2008.5.11
CASIO EXILIM EX-Z200
丸沼でデジカメが壊れてしまったので急遽購入しました。
これ無いとHPの更新もできませんもんね(^-^;
28mmの広角レンズを搭載していますので、景色などの撮影時に今まで泣き所だった画角も
かなり広くなっています。
その他機能は満載していますが、残念なのはボディ色ですね。
一応シルバーなのですが、ガンメタっぽい色でちょっと質感が落ちている様な気もします。
ゴールドもあったのですがそちらはちょっと派手かな?
以前のものは同じシルバーでもギンギンな色で、ちょっと削り出しの様な表面処理だった
のでなかなか気に入っていたのですけどね。
有効画素数が1000万画素になったもののその分綺麗か?と言うともそうでも無くて、画素
数はそのままでいいからもうちょっと画質を上げる努力をして欲しかったです。
なにはともあれこれからお世話になる新アイテムなので大事に使っていきたいと思います。
□■□かぐら(今度こそ)最終(^-^;□■□ 2008.4.29
来てしまいました(汗)
4月も29日なのに...
これはシーズン最長記録ですね〜!
もちろんバサ雪でしたが、積雪はまだまだ十分にあります。ここ田代はGWで営業終了で
すが、かぐらは5月末まで営業予定です。
さすがは"かぐら"
ちょっとこの日は薄着だったので少し寒かったです。
コース外は完全に×
やはりシーズンは終わりの様ですね!
来シーズンまでしばしお別れ、来年も大雪 カモ〜ンッ!
□■□小ウニ リペア中□■□ 2008.4.26
→
ホットワックスの入門キットを買ったので小ウニで挑戦してみました。
良いのか悪いのか?ちょっと解りませんが、自分ではうまくいったと思ってます。
これに着けていた PHIOKKA 4X4 は既にオーバーホールしてしまったので、UNIVERSE168に
装着している NEXUS Lite&2in1プレート を着けてみたのですが.
..
ン?なんだかヤバい!
出撃しまいそうです(^_^;)
さて、いかが相成るや...
□■□リペアキャンドル□■□ 2008.4.19
スティック状のプラスティックなのですが、板のソール面と同じような材質でできていて
傷ついたソールの修復などに使います。
使い方は傷の部分の下地処理(多少削る)を行い、リペアキャンドルに火をつけて溶す、も
しくはハンダを使って溶かしながら傷の部分にポタポタと垂らします。
火をつける場合は煤に気をつけないと黒くなってしまうので注意が必要です。
今回使ったのは黒で私のモノスキーのソールも黒なのでその辺は気にしなくて済みました。
それから溶け始めるとどんどん溶けていくので関係ない所にも落ちてしまうことがあり
ます。この辺はハンダを使った方が良いのかもしれませんね。
溶けた残ったスティックは何かの形に似ています(汗)
その後は熱いうちに良く圧着させて冷えたらヤスリ等で平坦にします。
私はカッターで削ぎ落とす様にしました。
結構綺麗に仕上がります。その後ワックスを塗ればほとんど解らなくなりますよ。
ですが、
実は一回の滑走で取れてしまいました。下地の処理が悪いのか?圧着が足りないのか?や
り方が悪いんでしょうかね?研究の余地があります。
□■□丸沼高原スキー場□■□ 2008.4.12
去年の"滑落事件"のリベンジとばかりに来ました丸沼高原!
ロープウェイ山頂付近で日光白根山をバックに小ウニ君です。
ちなみに日光白根山は標高が2578mあって関東以北では最高峰だそうです。
日光火山群に位置する火山でこのスキー場は群馬県ですが、一山超えると栃木県になり日
光中禅寺湖が見えてきます。
さて、お天気は曇りのち晴れと言った感じでこの時期雪質は期待できませんが、写真の地
点で2000mを超える高地にあるスキー場なので積雪はまだまだあります。
金精峠は冬季スキー場上部が閉鎖されているのでここを登る車は間違いなくスキー車です。
この日は大会があった様で結構賑わってました。
特にゴンドラ待ちが長かったですね。
でも、この腐れ雪でミニモノ君の威力発揮です(^_^)V
と今年は調子良かったのですが...
なんとデジカメが壊れてしまいました(泣)
また何かある丸沼になってしまいましたが、"丸沼はもういいかな?"って感じですね〜!
□■□5ロマ第6戦□■□ 2008.4.5
春ですねぇ〜!(^_^)
気温が一気に上がって雪解けが急速に進んでいます。
例年だとこの辺でもう終了なのですが、とりあえず"かぐらは今シーズン最後"と決めて出
撃しました。
既にかぐらと苗場の共通券のみとなっているのでドラゴンドラに乗って苗場まで行ってみ
ました。
雪の少なさも去ることながら、数年前の筍山の雪崩事故から筍山Gは閉鎖が続いており山
頂に登っても景色を楽しむくらいで下山は"迂回コースのみ"といささか興ざめでしたね。
お客の入りもかなり減っているのではないでしょうか?
ちょっとヤバいですよ、プリンスさん!
譲渡や閉鎖続きのプリンス系スキー場の中で苗場は最後の砦なんですから!
□■□5ロマ第5戦□■□ 2008.3.29
降雪があってコンディションが幾分か良くなってます(^_^)
ただ、少し重たいかなぁ...でも終盤なので!
いつもの様に5ロマ上がって何本か...
ところが、なんでもないところでテールが引っ掛かって危うく木に激突!
気がついたら何とか体は避けて物凄いひねり方で止まってます。
リフト横でちょっとみっともなかったけど怪我無くて良かったです。日ごろの鍛錬のお陰
か...(^-^;
そしてまたまた田代方面に向って降りて行きます。
クラックがあってそろそろ危険な気もしますが一気に降りていきました(^_^)
その後はコース間を開拓すべく脇へ脇へと探検して行きます。
いいですね〜未知なるゾーンはたくさんありました。(北海道へ行った成果です)ちょっと
今後が楽しみです。本格的にバックカントリーしなくてもこれは結構楽しめますね。
それからモノスキーの場合トリッキーなターンができるのでこうした林間に限っては得意
かもしれません。
パウダー+林間=モノスキー(^-^)V
って公式ですか?
さて、あと何回行くのでしょうね〜(汗)
□■□広角レンズ□■□ 2008.3.15
スキーに行くとやはり景色の写真が多くなってしまうのですが、画角の狭いデジカメは雄
大な景色を撮影するには苦労します。
そこで後付のコンバージョンレンズを購入してみました。
見ての通りなのですが、固定用の薄いリングをレンズの外周に両面テープで貼付けておい
て、レンズ側は磁石になっているので必要に応じて取ったり外したりできます。
取り付けるとちょっと頭でっかちになって前に倒れますけどね!
撮影具合は?
レンズを付けて液晶画面を覗くと確かに広角になりました。
だが、
実際撮影されたものをPCに取り込んでみて見ると、周辺のピントがずれてボケてます。
デジカメの設定を変えていろいろやってみたのですがダメみたいですね。
やはり後付けは後付けか?
なんだかちょっぴり残念です!
□■□5ロマ第3戦□■□ 2008.3.15
そこはパフパフワンダーゾーンでした(^_^)V
去年から出撃を開始したかぐら第五ロマンスリフトですが、コースから外れて田代方向に
出てみたら...
それは絶景と共に素晴らしいバーンが待っていました。
雪質も最高、お天気最高で、勿体無い野で途中でズボズボと埋まって休憩などしてしまいました。
バックカントリー入門としては有名なかぐらですが、期間限定とは言え5ロマを使えばそ
の体験ができます。
先の北海道で存分にパウダーゾーンを体験できましたので、ここでの滑りはかなり活用で
きましたネ(^-^)
5ロマの動いていないハイシーズンに勾配のあまりきつくならないこの辺まで少しハイク
して降りてみるのも楽しいかもしれません!
もちろんここはコース外なので滑走禁止エリアです。皆さんが滑る場合はくれぐれも自己
責任で!
□■□帰ってきたら...□■□ 2008.3.2
埼玉も強風だった様で一本寄りかかってました
(^-^;
ほぼ北面にあるこの庭は冬になると北風に煽られてよくしなってます。
大分根が張ってきて強くなってきたのですが、北風の日は気になります。
冬型の気圧配置はありがたいのですが、木々は大変です。
さて、復旧作業はいつになるのか?
シーズンもいよいよ終盤です!
□■□越後名物笹だんご□■□ 2008.3.2
実は "越後名物笹だんご" 好きなんです。
去年くらいですか?少々ブームだったのですが、スキーの帰りに必ず買って帰って翌日は
主食になってました。
でも、
最近はそんなでも無かったのですが...
先日スキーの帰りに赤城高原SAで見つけてしまい思わず買ってしまいました(^_^;)
なんとなくあの笹の香りが好きなんですよね〜!
□■□鉄道博物館□■□ 2008.2.17
鉄道博物館がリニューアル移転してしばらく経ちますがやっと行くことができました。
JR大宮駅からニューシャトルと言うちっちゃな電車?(タイヤで走ります)に乗って一駅
のところにあります。
全体的に暗い感じですがとても広い空間に車両が展示されているので開放感があります。
アキバ時代は展示がアチコチに分散されていたのでまとまりがあって見やすいです。
移転してしばらく経つのですがとても混み合ってましたね。まぁ、アキバの頃もいつも混
み合ってましたからこの混雑はいつまでも続くのでしょうか?
お土産やさんもごった返してました(^-^;
中で駅弁を売っているのですが、それを買って展示している特急の中で食べている人々が
いまして、はてさて展示車両の中で食べるのってどんなもんでしょうね?
元々そんな使われ方をしていたと言っても今は資料なんですから...
入場者の割りにこういった休憩スペースが足りない感もありますが、これはここの構造上
仕方が無いですね。
なにはともあれ"男の子"にとってはとても魅力的な場所だと思いますよ(^_^)/
□■□バスケットを交換□■□ 2008.2.17
北海道出撃を前にバスケットをパウダー用の大きいものに交換しました。
実はこれが"バスケット"と言う名前だという事を知らなかったbirdなのですが、はてさてどうやって買おうか?って感じだったんです。
スキー用品ですらなかなか売ってないご時勢ですから、こんなパーツなんてなかなか売っ
てないんです。
ネットとかでも探したのですが、それほど高価なものでは無いだけに送料がちょっと勿体無い気もします。
それが為に態々神田に行くのもねぇ〜!
そんな折会社の最寄の駅近くにデッかく『山とスキー』と看板をかかげたお店がありまし
てずっと気になってたのですが、これを機に行ってみました!
するとありましたね〜(^・^)V
さて、買ったはいいのですが、穴の径を間違えて買ってしまい、さあ大変!
返品も面倒なのでので穴を広げることにしました(汗)
とりあえずなんとかおさまって、これで出撃準備がまた整った訳です(^-^)
□■□信州蕎麦□■□ 2008.2.10
赤倉スキー場の帰りに寄った小諸城で入り口近くに蕎麦屋があったので入ってみました。
最初連れの人が"大盛り"を頼んだのですが、お店の人の話ではとてもたくさんあるとのこ
と。
とりあえず私は山菜蕎麦の普通サイズを注文しました。
それで出てきたのがこれです。
この写真ではボリュームがわかりにくいと思うのですが、上げ底ではなくこの桶にぎっしり入っています。
食っても食っても無くならない、二人で食べてもいいくらいのボリュームでした。
ふぅぅぅ〜っ!
もちろん美味しかったので完食です(*^。^*)
ここはお勧めですよ!
□■□久々に雪が積もりました(^_^)□■□ 2008.2.2
東京で2年ぶりと言いますからホント久しぶりですね〜!
ただこの雪ものすご〜く重たい雪でベチャベチャ、おまけに翌日カチンコチンに凍るので厄介なんです。
毎週の様に雪のある所に行ってる訳ですが、この雪はまた違うものの様ですね!
いつも重たいと言っている新潟の雪はとても軽く感じるのでは?
さてさて、
どんだけぇ〜、って感じで去年の反省どころかそれ以上に出撃してますが、降ったら降っ
たで"行かなきゃ!"っと何か焦ってしまうのは私だけでしょうか?
例えば仮に4月まで安定した積雪と雪質が望めるならば"今のうちにたくさん"とは思わな
いのかもしれません!(すいません、ただの言い訳です)
関東周辺と言わずともここ近年は厳しい状況です。
それでもかぐらや丸沼などの標高の高いスキー場は毎年安定した積雪ですが、ただ他のス
キー場の状況が悪いとその影響をモロに受けてしまうところは否めませんね!それが証拠
に今年は順調に雪が降っているのであまりリフト待ちもありません。
時に、
今年はとっても盛り上げてくださって北海道でどんどん迎撃体制(?)が整いつつあります
が、ワクワクだけどドキドキものでレースイやキロロで皆さんの滑り見て滑れなくなった
らどうしよう? って感じです。
でも、生で人の滑りを見れると言うのは画期的ですねぇ〜(^_^)/
"孤独なものらぁ〜"の実力はいかがなものか?
撃沈どころか...出撃不能?だったりして...(笑)
■ブーツ買った(^_^) 2008.2
よくよく計算してみたら今年も継続して使っていたブーツは使用開始からすでに6年が経
過していました。5年以上使うのは危険だと言われますが、
"今年は寒いし、北海道へ行って割れたら大変!"
と急遽買うことに!
タダの物欲、と言う言い方もありますが...(汗)
でもやはり心配と言えば心配だったのでこれで一安心です。
雪解けと共にやって来そうなカードの請求が怖い((((((^_^;)
□■□ネットで(偶然)見つけた(意外と)優れもの□■□ 2008.1.27
→
→
実はこれ"アトミック多機能ファンスキーバッグ"と言う商品なんですが、今までスキーの友として使っていたバッグが老朽化したことを機に何か良いものは無いか?と探
していたところ発見しました。
その名の通り ファンスキーなどの短いスキー を収納して背負うものです。
バックのポケットを全開してぴっくりかえし、その袋状の中にテール部分を収めベルトで固定していき
ます。一番上のベルトの内側にはマジックテープも付いていてミニスキーを合わせてガッチリ固定でき
ます。
とまぁ本来ならこんな使い方なのですが、"もしかして小ウニが入るのではないか?"と思い購入しました。
(在庫処分みたいな感じで価格も安くなっていたので)
先日届いたので小ウニを収納してみたところ、なんとスッポリ収まるではありませんか(^O^)
予想以上のピッタリ感に大満足しているのでした、めでたしめでたし。
あっ、それだけのことです(^_^;)
□■□アキバで見つけた異なモノ2□■□ 2008.1.20
この異なモノシリーズも何個目でしょうか?今となってはワンセグなんて当たり前の話な
ので、"異なモノ"でも無いかもしれませんが、こちらワンセグチューナー付のTVです。
しかも録画機能まで付いています。。
録画までできなくてもいいのですが、バッテリーも内蔵しているのでエンジン切ってても
見れます。画面は3インチくらいでしょうか、ちょっと小さめですが、ワンセグ見るなら
このサイズでも十分でしょう!
以前紹介したものは7インチのTVにチューナーやらスピーカーやらたくさん着けて大げ
さなものになってましたので随分とスッキリしました(^o^)
えっ、んなもの今時携帯に着いてるって?
いえいえ、携帯に関しては"二歩後を行く"Birdですのでこれで良いのです(^_^;)
買い物ついでに試してみたのですが、感度は以前のものと変わりないですね。埼玉ってア
ップダウンが多いので場所によって入ったり入らなかったりすることが多々あります。信
号待ちでも位置が悪いと全くダメですね〜!
写真は車載したところです。シガーライターから取るアダプターはあるのですが、背面
も底も車載用にはなっていないので底にブラケットを着けて強引に取り付けてます。
本体小さいのでちょっと寂しい?変?不恰好かな?
まっ、それなりにちゃんと見れれば良いんです(汗)
□■□アキバで見つけた異なモノ□■□ 2007.12.22
この真っ赤なものなんだと思います?
実は"USB毛布"なんです。そうなんですUSBの電源を使って暖める電気毛布なのですが、名前は毛布でもサイズはひざ掛け程度のサイズでした。
単三電池を入れて使うUSBの簡易バッテリーを電源にして少し試してみたのですが、程
よく温まるって感じでそこそこ暖かかったですね。
私が車中でPDAの電源取りに使ってるシガーライターから取るUSB電源も使えると思うので車の中で膝が寒い時とかに使えそう
です。
もちろんPCやりながらも使えますよ!
他、"USBスリッパ"もあります。(これは買ってません)
パッケージには漢字の表記が全く無く英語だけなのでもしかしてアメリカ製でしょうかね?
USBを電源にしたライトや扇風機、ミニ掃除機までは知ってましたが、良くもまぁ思い
つくものです(汗)
□■□PC環境を変更してみました(^-^)□■□ 2007.12.2
今の家に引っ越してからずっと地ベタに座るタイプのPCラックを使っていたのですが、
膝を曲げるので、長くやってるとどうも膝が辛い!
そのうち肩凝りも酷くなってあまりよろしくないので思い切って椅子に座るタイプに変更してみました。
机関係はみんなもらいものですが、なかなかにしっくり収まりましたよぉ!(^-^)/
椅子のフィッティングも良しっ!
ちなみにこの椅子はリクライニングしてフットレストもアップします。
特にPC用で買った訳では無いのですが、疲れた時にはリクライニングしてそのままzzz...
ってことになってしまうそうですが、え〜、これで長時間もOKですね!
あぁ、夏はこの椅子ダメですよぉ...(汗)(、まさに汗)
▲ Top ▲
|