−  '08  '09  '10  2011  '12  '13  −

□■□アキバで買った異な(?)モノ9□■□2011.12.20

ミニカメラ ご覧のとおりミニカメラです。動画も撮れます! (手前のカードは大きさ比較の為に置いてます。)

何に使うか?
いやいやそんな変な趣味はありませんよ、って考えすぎ?(^_^;)
私も"滑りながら動画"を撮ってみたいのですがなかなか安価で良いのが無くて、装備を入れると高価なものが多いのです。
そこで発見したのがToyの様なこのカメラ!これだけ小さいとどこにでもくっつけられま すし、私のウェアの胸にあるフォルダーに入れれば結構良い写真が撮れるのではないか? などと考えています!

先日の日曜日にやっと今シーズンのデビュー戦を迎えることができました!

と言うことでこれを試そうと持って行ったのですが、なんせ一日中大雪で出す余裕もあり ませんでした。
今度晴れた時にでも使ってみましょうかね〜!
目標は春の山スキーなんですけどね!

それにしても吹っ切れた様に雪が降り続いてますね〜!
今週末も出撃しようと思ったのですが、とても強力な冬型の予報だったのであえなく中止となりました。
大雪だろうがなんだろうが今までへっちゃらだった"嵐を呼ぶ男"も年を追うごとに"へた れ男"になってきてます。

ところで、帰ってから何気にいつもの様にかぐらスキー場HP内のブログ"かぐら情報局" を見ていたら?

アレッ?どこかで見たようなオッサンが?

どこから撮られてたのか?しっかり写真に写ってました。
さてどこでしょう?ってなもんで、時間があったら見てみてください。12月18日のブ ログです(^_^;)

□■□ネットで見つけた異なモノ?□■□2011.12.14

2011.12.10 ダミーブレーキローター ディスクブレーキ風のドラムブレーキカバーです。タイヤ交換したので装着!。
ウチの子豚君、そんなところケチらなくていいいのにリヤはドラムブレーキなんですね〜!
隙間の多いホイールを履いていると良く解ります。

で、
何かを探してて偶然見つけてしまいました。
いけませんねぇ〜、物欲(^_^;)
当初調べているといろいろあって値段も様々!
どうせ良く解らないだろうと一番安いものを買いました。

実物は?
質感全く無しのペラペラ、もう少し高いものはブレーキパッドが当たる傷が入っているも のもあるみたいですが、コレはただの板!
一番悪いのは左右対象では無く左右同形?なんです。まさかの...
写真は右後ろのタイヤなんですが、なんか変でしょ?逆周りしそ〜!

仮に真っ平らなればひっくり返して取り付けるのですが、ご丁寧にちょうどドラムブレー キを覆うように折り返しが入っているので裏返して取り付けるのは不可!
ぶった叩いて逆に曲げなおそうか?とも思ったのですが、そんな時間も無いし、一応形ど おり取り付けました。

まっ、そんなに見える部分でも無いので、地味ぃ〜に(?)目立てば良いかな?
いつもの安物買いですからぁ〜!

2011.12.11 防風ジーンズ 防風ジーンズを買いました!

以前の IGAPONさん 情報で気になっていたのですが、先日ユニクロ行ったので思わず買 っちゃいました。

こちらは真冬でもバイクに乗れますが、でもさすがに寒いので遠出はオーバーパンツを履 きます。
ちょっとした買い物では面倒なので履きませんが、ジーンズは寒風を通してしばらく乗っ てると結構冷えます。
コーティングはよさそうですが、その実力や如何に?

それにしても、その昔ユニクロで初めてジーンズを発売した時のものは縫製も悪くてあま り良いものとは言えませんでしたが、結構それなりの製品に仕上がってきましたね。
とりあえず EDWIN とか Levi's 、Big John も入れときますか?、などの専門メー カーが一番ではありますが!

ユニクロに行く前に、
スマホにした時、安くなるとかで"2in1"と言うのに入ったのですが、すぐ解約すれば良い ものを(お店のお姉ちゃんにも言われてた)、半年間ほったらかし!
結局安くもなってないのでは?
なんて思いようやっとDoCoMoショップに!

ところが"2時間待ち"なんて言われて整理券だけ取ってユニクロに向かったのでした。
ユニクロ行って一旦家に帰り、干していた布団を片付けてモロモロやってもまだ順番来て ませんでした。
手続きは10分程度、docomoショップなんか効率悪いなぁ〜(汗)

最後に、
突如スマホにスパムが大量に来る様になりました。仕方が無いのでアドレス変更です。
前アドは意外とシンプルなんで"いつかは来るだろう?"とは思ってたんですけどね!
良く持ったと言えば持ったのかな?でも、変えたくてもなかなか『これだ!』って言うの も無いですね〜。

とりあえずアドレス帳にある皆に連絡するのですが、ここで既に無いアドレスとか使って ない携帯が解ってしまいます。
面倒ですが意外と整理がついて良いかも?(^_^;)

□■□青!□■□2011.12.9

2011.12.4 忍野八海? さてここの水深は何mでしょう?

10mあるんだそうです(^_^;)
でも、この池は"忍野八海"と呼ばれる中の池では無いんだそうです。これは人工だとか?
でも水の綺麗さは思わず『なるほど〜』と思っちゃいます。
本物の忍野八海の池は周りに点在しているのですが、売店とかあって賑わっているので 『これかぁ!』って思っちゃいますよね?
でもご覧の通り水量多く非常に綺麗です!

が、
今回は工事でもやってるのか?濁っている所あり、残念!
以前来た時は近くの用水路にまでもニジマスが泳いでましたが。

それと、
観光地化が進みすぎていて本来の姿ではないのではないか?と思ってしまいますね。
マナーの無い外国人も多いし!

目的のお蕎麦屋なんですが、一つ目はどこだか解らず、二つ目は"本日休業"でした。
日曜日に稼がなくていいのかねぇ〜?
仕方が無いので途中で見つけたお蕎麦屋に入りました。
場所的には、ほうとう とか うどん なので蕎麦はあまり流行らないのでしょうかね?

この後はいつもとルートを変えて甲府盆地に抜けて帰りました。
中央道ちょっと渋滞、中央道から帰るのって久々でした。

さてさて、スキーはどうなってるのかって?
そろそろ出撃の時?ではあるのですが、行事やら飲み会やらでなかなか...
なんだか我慢ですね〜!
でも、タイヤ交換もしたのでいつでもスクランブルOKです(^-^)/
次の土曜日がデビュー戦か?あっ、前の日飲み会...(>_<)

□■□bird かつて無い絶景(^-^)V□■□2011.12.8

2011.12.4 富士山 山中湖より
▲ click で拡大! ▲

雨上がりの晴天の下、こんな日は富士山を見に行こうってなもんで西へと向かう

もう家を出た時から良く見えていて道中チラホラと見え隠れしながら高速になどに上がれ ばずっと見えてます。
それだけでもお腹いっぱいって感じでしたね(^-^)V

近づくにつれその迫力は更に増していって裾野近くまで見える位置まで来るとこれまた素 晴らしいのなんのって...全然違いますね〜!

ってまるで初めて富士山見る人のセリフみたいですが...(笑)
確かに学生時代にいた神奈川県では富士山デカかったです!

首都高も東名高速も渋滞無し、順調に進んで御殿場ICで降りて山中湖を目指します。
グルリと半周したところにあるPに止めて撮影したのがこの写真です。

これはかつて無いくらいの絶景ですな〜♪ d(⌒o⌒)b♪

富士山の雪がキラキラ光ってますが、硬そうですね〜、そして寒そう〜!
以前厳冬期にNHKの番組で富士山に登ってましたが、吹き曝しの富士山は硬くてアイゼ ンも立たないみたいですね。
シンメトリーの美しい山も真冬は厳しい山なんです。

さて、この後目的の蕎麦屋へ向かったのだが...

□■□滝□■□2011.12.7

2011.12.2 粟又の滝 とぅちゃんたっての希望で海を渡り養老渓谷まで足を伸ばすことになりました。

数週間前にアド街で養老渓谷やってて、遅くまで紅葉が見れると言う事で今回行こうとは 思っていたのですが、天候今一で止めようと思ってたんですけどね。
結果的に行って良かった様ですよ。

粟又の滝と言うのは本当は高滝(たかたき)と言う名前だそうです。
房総半島の養老川上流にあるのですが、地名から通称「粟又の滝」、河川名から「養老の 滝」と呼ばれてるそうです。
養老の滝 と言えば私なんかは岐阜県の方思い出すんですけどね!

通称である粟又の滝という名称のほうが広く知られているみたいです。
養老渓谷では最大!
一枚岩の様で末広がりに流れ落ちると言うよりは滑り落ちる感じで、自然のスライダーの様です。
付近は大小滝が多く点在し遊歩道もある様で、道中も歩いている方を多く見かけました。
休日は大変な賑わいでしょうね!

心配された雨も落ちてこなくて、紅葉も良い感じでしたよ(^-^)/

我が家からは首都高−アクアライン−圏央道で120kmくらい。
意外と近かったです。
アクアラインはまだ社会実験やっていて普通車\800、房総に行くなら今のうちか?

それにしてもアクアライン過ぎてからの交通量の少なさ、前も後ろも車が居なくなってし まいました。同じ関東地方とは思えないくらい!
その先は圏央道として計画されているようですが、必要ないのではないか?なんて思っち ゃいますね!
或いは全線繋がればもっと交通量も増えるのか?

□■□海ほたる□■□2011.12.6

2011.12.2 海ほたる 我が家のお年寄りが来られたので羽田に迎えに行く。
午前中で比較的時間あったので
"では海ほたるにでも行ってみよう"
と何がある訳でも無いのですが行ってみました。

ちょいと悪天候で気温はそれほど低くは無いものの、海上なので風強く体感温度は結構寒 いっ(>_<)
階段とか通路とか吹きっさらしなんですよね〜!
お店に誘導するための手段か?
こんなんだったかなぁ〜!

前回来たのは鋸山に行った時、その前は5年以上前に富津に潮干狩りかな?どちらも良い 季節だったのでPに入るのも大変だった記憶があります。
休日とかは交通情報で"海ほたる混雑"なんて聞きますが、平日なので余裕でした(^-^)/

お土産屋さんもありきたりで、一通り見てとりあえずパン屋でパン買って海を見ながら食 べることにしました。
まぁ埼玉に住んでいるので"千葉土産"ってほどでもないか?でもピーナッツ最中があったなぁ〜(^_^)
とりあえず人が少ないので落ち着いて食べられますねぇ!

海は荒れ気味で遠浅の海に白波が立っています。羽田空港に向かって飛行機がひっきり無 しに降りていきます。
東京にやってくる人たくさん居るんですね〜!

さて、お天気も悪いしこのままUターンして帰ろうと思ったのですが...つづく

□■□すとっぴらんぴ□■□2011.11.26

+stoplamp ストップランプを追加しました!

安曇野の帰り、山下りてからは今までに無い長いナイトランになってしまったのですが、 吉井から藤岡辺りまで偶然コマジェの後ろを走ることになりました。
後ろから見ているとやはりテールランプの視認性が今一!
そこで何か着けた方がいいなぁ?と検討を開始。
テールランプから調べ始めて"LEDのストップランプが良かろう"と言う結論に至る。

この手のものは値段もいろいろ、調べていくとLEDをそのまま基盤に配列してセットして しまうと言う猛者までいます(^_^;)
とりあえずキャリア下部にピコッとさりげなく着けたかったので、小型(細身)のものを捜 していたら見つけました。
ランプ本体が\1000少々、送料入れても\1600くらいです。

荷物届いて見てみると予想通りの外国製でなんともチンケな造りです。まぁ値段が値段な ので仕方が無いですが、とりあえず止水をして取り付けです。

テールランプのユニットを外すとストップランプらしき配線を発見したのですが、テスタ ーとか気の利いたものを持っていないので、コネクター外して電極部分に繋いでみて確認 です。
コードが解ったところで分岐用の部品でパチンと分岐させてあとはランプ側の+に繋ぎアースを取って完了です。

おおぉ、ちゃんと点くではないかぁ!(当たり前か?)

取り付けもうまい具合にキャリア下部に着いたのでめでたく作業は完了です。

さて、今日買い物の帰りに写真撮ろうと止めて眺めていたのですが、なんか左に寄ってい る(^_^;)
良く見るとランプのユニットに対してLEDが片方にずれて配置されているのでした。
なんかこう切れている様にも取り付けがズレていいるようにも見えてしまうんですけどね。
やはりその辺の精度も悪いのか?
まっ、そんなマジマジと見るものでもないのでいいかな?などと思いつつとりあえずこの ままでしばらく使ってみませう!

□■□安曇野へ行こう 3□■□2011.11.20

2011.10.29 せせらぎ 目的の地に到着しました(^-^)/
月日が経つと忘れてしまいますね〜、なんだか懐かしささえ感じます。

思ったとおりの清らかな流れで水草もユラユラして気持ちの良い流れです。
この近辺にはこんな流れが幾筋もあって至る所にわさび田があります。
流れが細くなって藪の中の様な流れでも物凄く綺麗なんです。
近くに養鱒場があるのですがそこから逃げ出した鱒でしょうかね?良く見ると流れの中を 悠々と泳いでました。
前回お伝えしたとおりお天気も良かったので青空と紅葉とそして山々が綺麗でしたね。
ん〜っ、住んでみたいっ!

いつまでもボォ〜っとしていたいのですが、いかんせん時間が...無いっ(^_^;)

その後はもう一つの目的地"せせらぎの小道"へ向かいました。
その前に"おひさま"ロケのセットがあると言うわさび園に向かったのですが、ここは昔か ら有名な観光地なので入り口付近でごった返していてこちらは断念!

頭の中に地図はあってもグルグル回ってるとなんだか道が解らなくなるのですが、結局 "せせらぎの小道"は地図どおりと言うことで、想像とは少し違う感じ、夏なら鬱蒼とした 土手沿いの道でした。
しかも未舗装で人通りは全く無し!

お陰でゆっくりと移動できましたが、道狭くて悪くて解りにくいのでなかなか人は来ないのでしょうかね?
バイクだから入って行く気にもなろうものですが、できれは徒歩がいいですね。
そう、和さんと陽子さんの様に...

とまぁなんとか目的を達して後はひたすら帰るだけ!
行き通らなかった三才山TNも使ってロスを少なく走ります。
この有料道路125cc以下は\50ですが、それ以上のバイクは\400です。
料金所でおっちゃんに"えっ?"って顔されましたが、「これデカいけど125ccなんです」 と言うとおっちゃん納得!

目標は"日が暮れる前に内山峠を越える"なのですが、内山峠って長野側は直線多く大型ト レーラーに抜かれてしまいました(泣)
下りはグネグネなので先が詰まっちゃって...
とりあえず暗くなる前に峠を下りることができました!

最長走行記録更新!
楽しいながらもとっても疲れるバイクはやはり"M的"な乗り物でしょうか?(^_^;)

□■□夜の首都高にて□■□2011.11.14

2011.10.13 辰巳PA さてこれから攻めるかのぅ...な〜んてとんでもないっ、ウチの子豚君はそんな車じゃありませんよっ(^_^;)

羽田に人を送りにいった帰り、夕方の便だったのですっかり夜になってしまいました。
湾岸線から9号線へあがるの流入路の途中に辰巳PAってちっちゃなパーキングがあるのが疲れてもいないのになんとなくコーヒーブレイク!
何事も余裕を持たなきゃねっ(^-^)/

久々の夜景はきれいですね。東雲付近のマンション群ってこんなにあったか?ってくらい 立ち並んでます。
完璧埋立地ですが、先の大震災で液状化とか無かったのでしょうか?
これだけ規模が大きいと地震対策はバッチリなのか?

ところで、今まで一律\700だった首都高(神奈川線と埼玉線は別料金)が来年1月1日から 距離別料金制になるそうです。
都心に向かうには川口線を延々と走らなければならない我らサイタマンにとってはキツイですね〜。
例えば東名高速に乗るのには間違いなく\900になりますし、どこ行くにしても\700は突破 でしょう。
逆に今まではお得だったのか?とすれば慣れてしまってるのでそんな気分も無いですね。
此度の様に羽田から新井宿にしてもいろんなルートが取れるのでどれが安いか悩みそうで す。
"気分"とか"同乗者"でルートチョイスってことも無くなりますし。

料金Upって言うのはなにかと悩みの種の様です(^_^;)

□■□巻機山(1967m)□■□2011.11.6

2011.11.5 巻機山 山頂より

久々の山登らぁ〜、今年最初にて最後かな?高速料金が元に戻ってお出掛けも大変になり ましたね。
ちょうど一年前、苗場山に登って以来です。

巻機山は日本百名山の一つです。
お得意(?)の関越国境付近にあって頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、 緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています。

苗場山からも見える巻機山は前々から登ってみたかったのですがなかなか機会を得られず、 来週からは本格的に寒くなりそうなので最後のチャンスです。
付近の住宅の造りを見れば解りますが、豪雪地帯のこの付近の山々ももうすぐ登れ無くな りそうです。
あぁ、山スキーで登られる方もいるみたいですけどね!

お天気はご覧の通りで午後から崩れそうな予報だったのですが、晴れ間は少ないものの下 山するまでにはなんとか持ちました。
そうなんです、富士山が見えたんですよぉ〜(^-^)/
それにしても高低差にして1500mくらいあってなかなか厳しい山登りでした。
また後日 オフシーズン のページでお伝えします。

ところで、
今年も池袋でウィンターシーズンのイベントがありまして、金曜日会社帰りに行って参り ました。
これも職場が上野に引っ越したメリットか?(汗)
初日で平日と言うこともあって空いてました。これ正解です(^o^)
でもやっぱり池袋は人が多いなぁ〜!

買ったチケットは"プリンス&東急"を数枚程度。
計画としてはメインのかぐらを中心に仲間で白馬に行ったりする感じですね。あとは遠征があるかどうか...

と盛りだくさんな週末だったとサ!

□■□安曇野へ行こう 2□■□2011.11.3

2011.10.29 天ぷら付中せいろ

ツーリングの定番、お蕎麦です(^-^)/

美ヶ原から下りて美鈴湖と言うダム湖の脇を通り再びR254に戻ります。
その先に松本トンネルと言う有料道路があるのですが、安曇野とは反対方向なのでトンネ ル手前で脇に入りR143に合流します。
その合流手前に"つきの蕎麦 六助"があります。
三才山TNと言い松本TNと言いどうも有料道路を避けている感じですね(苦笑)

事前にルートを検索中地図を見ていて発見したのですが、以前長野で買った蕎麦屋のガイ ド本にもちゃんと載ってましたよ!
実は"ここに着く頃昼にはまだ早いだろう?"なんて思っていたのですが、それどころかお 昼をとうに過ぎて車も少なくなってました。
蕎麦屋って営業時間が14時までのところが多いのでタイミングを合わせるのが難しいですよね。
人気の蕎麦屋とかだと「蕎麦無くなりましたぁ〜!」なんてことも少なくないです。
このお店も店先に"客が多いので売り切れご免!"的な張り紙があったのですが、大丈夫で した(^o^)

少し暑くなってきました。
オーバーパンツを脱いでマスクを外して身軽になっていよいよ安曇野に下りて行きます。
いやいや遠いです。ちゃんと行って帰れるのか?(汗)

□■□安曇野へ行こう 1□■□2011.11.1

2011.10.29 王ヶ頭付近 ようやっと良い天気になった週末、満を持して安曇野に向かった!
そう、無謀にも日帰りである。またしてもM男の本領発揮か?(^_^;)

と言う訳で今回はこれまでにないロングツーなので早起きして出掛けたのですが、順調に 走っていたにもかかわらず下道の宿命か?時間がかかります。
そのままR254を走ればもっと早く着いたのですが、事前に地図で確認、ちょいと色気をし て美ヶ原方面に向かいました。そして武石峠と言うところで分岐、

はてどっちだったか?

GPSを出してみたがなかなか拾わず、そこは勘、一方は「松本・長野方面」とあったので 事前に見ていた地図からするときっと国道に下ろされる道だろう?と判断し美ヶ原方面に むかったのでした。
さぁ〜らに高度を上げて森林限界を超えます。

"んんっ、コリャやっぱり違うぞ!"

っと思ったのですが、王ヶ頭に向かうことは解っていたので、とりあえず終点まで行って みることにする。

パッっと開けたところに北アルプスと松本平が一望できる場所に出ました!

これはこれはっ、素晴らしい〜(^-^)/

道を間違えたが結果こんな素晴らしい景色に巡り合えたのでした!
先の尖がった槍ヶ岳が見えますよね〜!
この辺りで2000m近く、北アルプスは3000m級の山々ですが距離があるのでほぼ真横に見え ますね。

この道の先は行き止まりで大き目の駐車場やレストハウスがありました。そこまで行けば 今度は浅間山などの反対側の景色が楽しめます。
道中の紅葉は良い感じで色づいてました。
ただ道狭く険しいので車だと大変かもしれませんね。全般的に車は少なかったです。
もうすぐ閉鎖の様ですが、途中霜か降雪の跡かありましたので冬も近し!

さてここから戻って美ヶ原スカイラインと言う元は林道だったところを走るのですが、快 適な道路に思わず倒し込んじゃいますね。ん〜、昔の血が騒ぐぜぇ!
でもすぐにガガ〜ッっとセンタースタンドを擦っちゃうので"おっといけないっ!"と我に 返るのでした(^_^;)
安全第一です。

この後は山を下りてお蕎麦へ向かいます。

□■□コマジェの収納力Up(^-^)/□■□2011.10.16

TopBOX とうとう買ってしまった(^_^;)
こうして見ると意外とデカいっ!
いやっ、コマジェ君の大きさからするとちょうど良いのかな?
これで収納不足にも悩まずにすみそうですよぉ〜(^o^)

と言うことで、コマジェ乗りの間では有名な(?)収納不足なんですが、やはり後ろに BOXをつけるのが一番ですね。
最近はネイキッドやオフのバイクでもこの手のBOXを背負っているのを良く見かけます。
なんとなく間延びした感があったので躊躇していたのですが、買い物や遠出には収納の少 なさってのは困り者です。
それでも"まぁいいかな?"なんて諦めたり、また再び再燃したり散々悩んだ挙句購入に至 りました。
いろいろ調べたのですが、なかなか良いのが無くて...

純正のキャリアは強度不足でこのくらい大きいのは無理と言うことで、お気に入りのグラ ブバー+バックレストは外すしか無かったので、これも悩みの種だったんですけどね!

こうして後ろから横から見てみると意外といいですね!

さて、今週末は?
っと思ったらまた雨!
ん〜、うまくいなかないものです(^_^;)

□■□またまたスカイツリー□■□2011.10.9

桜橋からスカイツリー 隅田川にかかるX字の形をした桜橋と言う橋から撮影しました。このモニュメントのお陰 で某精密機械メーカーの看板が隠せましたよ(^_^;)

ゲイン塔もトップに到達してこうなるとこの辺の位置からの撮影が良いですね。
真下なんて一段と見えやしないっ!
見上げすぎて首が痛くなりそうです(笑)
下部の建物も建って雰囲気また変わってましたね。
でも完成しても上に上がれるのはいつになるのか?あの人々が殺到するとなると5年や1 0年は無理なんだろうなぁ〜!
行くとすればお客さんが来た時とかに連れて行く程度かな?

今回の工程、GPSで計ってみたのですが往復でピッタリ60kmでした。
大分脚力着いたのか?こぐ要領を得たのか?意外と楽に行けました。
ロードレーサーには抜かれるのですが、それほどスピードの差も無いですね。

途中足立区民祭りなんてやってて自転車降りて雑踏の中を押して歩くハメになりました。
人々に紛れて場違いな自転車オヤジが歩く...あぁ、でもそんな仲間結構いましたよ (^_^;)
500mくらいありましたかねぇ〜、出店だイベントだと寄り道したいところですが、とにか く人が多くて寄る気にはなれませんでした。

一番静かなのは隅田川沿いの公園ですかね?
スカイツリー近辺はどこもいっぱいだし、結局コンビニでおにぎり買って隅田川と首都高 を眺めながら食べました。

意外と首都高もバイクが多い!
やはりそんな良い季節なんですね(^.^)/

□■□秩父方面へ□■□2011.10.8

刈場坂峠 連休初日は奥武蔵グリーンラインへ!

バイク買って初めて行ったところですね。
やはり所沢付近は渋滞ですり抜けのオンパレードでした。
前に行った時は寒かったのでジャケットは冬物を着て行ったのですが、街中はちと暑い!
さすがにウィンタージャケットとともなると隙間風が一切入ってこなくてベンチレーショ ンも無いので、やっと秋らしくなったくらいでは暑いなぁ!
"失敗したかな〜?"っと思ったのですが、入間辺りからは快適に飛ばたのでなんとかなりました。

奥武蔵グリーンラインはR299の北側の尾根づたいに走る県道なのですが、標高は1000mに少し満たないくらいで紅葉にはまだまだ早かったですね。
尾根づたいに走るので峠を何個もパスします。
前回に比べてお天気も良かったので、関八州見晴台に立ち寄れば良い景色が拝めました。
360°いけますよぉ〜(^.^)

それにしてもハイカーや自転車が多かったです。都会からも近く鉄道の駅も近いので気軽 にアクセスできるのでしょうね!
下調べで定峰峠まで抜けられることが解ったので一昨年の秋に行った定峰峠を抜けましたが、こちらはバイク多し。
狭い県道ですが、山中いろいろ抜けられるみたいです。

途中立ち寄ったうどん屋では"くるみうどん"なるものを食べました。
出汁がくるみなんですね。
埼玉独特の腰の強〜いうどんとのマッチングでなかなかに美味でしたよ。

帰りは正丸峠から逸れて名栗村方面に行ったのですが、道路は快適なものの想像していた 深い渓谷では無かったです、残念!

全工程180km、このくらいが楽でいいですね〜(^.^)

□■□またまた鶯谷から□■□2011.10.6

鶯谷からスカイツリー 駅を出るとビルの谷間にスカイツリーが見えます(^-^)

天気が良いとこんな風にバーンと(逆光ですが)見えます。肉眼だともっとデカいんです よ。
今朝は朝まで雨が降っていたので雲の中、その前の曇りの日は先端が雲に突き刺さってま した。スカイツリーは634mなので大体の雲の高さが解りますね!
自転車シーズンもそろそろ終りにていよいよスカイツリーにでも行ってみようかのぅ!

さて、秋のバイクシーズンも近いと言うことで、タマにはエンジンもかけないと...と、 気楽にカバー取ってセルを回したのだが・・・

エンジンアが全くかからんっ(-_-;)

あらら、いつも一発始動であんなに調子良かったのに、ミラー換えたときだから二ヶ月く らいかな?最後にエンジンかけたのがいつだったかも覚えてない(^_^;)

セルを回すとインジェクションが作動するのですが、しばらくしてエンジンかからないと 解るとやがて諦めてしまいました。

なんだか生き物みたいですね、でも壊れそ〜!

そんなこんなでバッテリーも温存するためにライトをオフにして何度かトライ(こう言う ときライトのスイッチあると便利、さすが made in taiwan か?
その昔乗ってたHONDAのNXはライトのスイッチはおろか、オフのクセにキックも無くてバ ッテリー上がっちゃって真冬に汗かきながら押しがけした記憶があります!
あれは初にして最後のHONDA車だった様な...
その昔バイク乗りの中でHONDA派、YAMAHA派...に分かれてましたが、なんとなく私は YAMAHAのバイクの方が性に合うみたいです。

さてさて、踏み込めないので通りにまで出してキック数発、やっとかかる!
ん〜、ちょっと弱いか?ちょっくら走ってくるかのぅ!
ややっ、ガソリンが無いではないかぁ!
まだ暑いのでGS行ってガソリン入れてお金払って...考えただけでも暑い!
仕方が無いのでその辺をちょっとカッ飛ぶ!
取り替えた時は"今一"と思っていたミラーも意外と良いかもネ?

翌週もダメでした。
バイクは高回転にしてこの辺はデリケートなのか?
秋になればまたバンバン乗るからねぇ〜!

と言うことで今週末は、っと思ったらなんと連休!
気候も良くなってどこも人でいっぱいなのであまり出掛けたくはないねぇ!
とりあえず近場で秩父辺りに出撃かな?

□■□インクってばよぉ!□■□2011.9.26

マゼンダ マゼンダが無くなったので買おうと思った...

久々に近所のヤマダに行った。だが今まで買っていたものが全く無いっ!

基本的に純正カートリッジとエレコム製の詰め替え用インクをセットで買うようにしてい ます。
使い方としては、純正カートリッジが無くなったらそのまま詰め替え用のインクを無くな るまで継ぎ足して使います。(約4回分ネ)
それが無くなったらまた同じセットを買います。それの繰り返し!

ここ数年それを続けてきましたが、5年も使ってるとプリンターのインクの品揃えはだん だんと減ってきて今ではかろうじてカートリッジが置いてある状態に!
ん〜、プリンタ本体のサイクルもそろそろなのか?

確かに、最近はプリンタブルCDのトレイを送り込むローラなどはヘタってしまってアシ スト無しでは入っていかない状態で、やはり寿命なのか?
いやっ、でも我が家ではまだまだバリバリ現役だ(^_^;)

だか、現実問題としてインクが無いのは困るっ!

ネットとかであれこれ調べるとあるにはあるのですが、あんな小さな軽いものに送料かか るのもねぇ〜!
そこで、
思いついたのがアキバのヨドバシ!
"あそこならあるだろう?"と期待を膨らませて行ったら...
ありましたよぉ〜(^-^)V
これでもかっ!って言うくらいいろんな品番のものを置いてました!

さすがはヨドバシ!
いつ行っても大勢の人ですが、駅からすぐだし遅くまでやっているので会社帰りでも余裕 で買い物ができるはサラリーマンの強〜い味方じゃ(^-^)/

□■□鶯谷駅□■□2011.9.1

QPi 鶯谷駅は山の手線区内の中でも1・2を争う乗降客の少なさではないか?と思います。

でも、
山の手と言うにふさわしい地形で、ちょうど台地の縁にある駅です。この写真だと左が山 側右が谷側(入谷方面)です。
実は日暮里駅辺りから山側の車窓はずっとお墓が続きます(^_^;)

それにしても最近の電車は今にもトランスフォームしそうな顔をしています。
特に山手線 E231-500 山手線 は...

ところで、 最近は南浦和で始発電車を待って座るのですが、ホームに降りた時はまだ前の電車がいて 次の電車に乗る為に並びます。
大体二列目か三列目、ちゃっかり者でない私はそれ以降だと座れません(汗)
二列目でも前のオヤジがトロいと最悪な場合もアリ。
センターの最前列はまるでポールポジションですね。扉は左右に開くので一番手で電車内 に進入、より取り見取りです。

その待ってる時間、前の電車が発車して下りホームが見えている時間、どれもなんとも言 えないひとときです!
そんで、電車がゆっくり入ってきてなんとなく緊張感漂い、停止して皆ドア前に近づくの ですがここで緊張感はMAX!
後ろのオヤジなどカバンとか当ててプレスしてきてます。

それが時々扉がなかなか開かないときがあるんですよね〜!この間の嫌なこと...
よーいドンッって時の緊張感に似てますかね〜!
扉が開けば席取り合戦です。「そこまで?」って人(オヤジ?)多いです!
私はその昔座ろうとして三角フラスコみたいな(?)おばちゃんに吹っ飛ばされたことがあ ります。
オバハン恐るべし(^_^;)

E231-500 山手線

そう、タマ〜にトラブルも見かけます。
昨日は社内放送で「最近社内でのトラブルが多くなっております云々...」と言ってま したがそのことか?
まぁ、世の中いろんな人が多いので...特に最近の若者は!

珍しく今日は気持ち良く寝ていたら、隣の兄ちゃんの本がバサッと落ちてきて目が覚めて しまいました。
それが赤羽駅、なんだか損した気分?
どうやら居眠り読書らしいが、でも、"すいません"と誤られると"仕方が無いなぁ〜"って...ネ(^-^)

最近会社の先輩の影響で水・木とNARUTOを見ています。
カカシ先生の声ってどこかで聞いたような...井上和彦さん、あぁ、アッテンボローね!
なんか見掛けは二枚目なんだけど三名目な役柄が多いですね。
声優さんって皆そうなんですが、いつまでもあんなこんな声が出るのは職業柄か?凄いで す(^.^)/

□■□お仕事の友?□■□2011.8.24

QPi もぅぉ〜肩凝りが酷くって...

毎日毎日朝8時から夜8時まで画面と睨めっこ!
そりゃまぁ当然肩凝りにもなるわなぁ!
どういう訳か左の肩(と言うより首の根元なんですが)が痛くて痛くて!

腕を回してみたり低周波治療器やってみたりしましたが、あまり効果が無い。
もしかして何か病気か?
なんて思ったのですが、眼精疲労を思い出して買ってきました。
それまでは30錠くらい入った小さなものをチビチビ買っていたのですが、安売りだったの でバビーンと買ってしまいました。

効果ありますねぇ〜!やっぱり眼精疲労だったんだ〜(^_^;)
飲みすぎると癖になるのであまり飲みませんが、週明け2日くらいは飲んでます。

マッサージチェアなんか欲しいなぁ〜!

ところで、今日用事あって新丸ビルに行きました。
ビルの場所は東京駅のまん前なので間違うハズも無いのですが、目的のオフィス部へ入る エレベータが見つかんないっ(汗)
結局、ちょいと遅刻してしまいました。

それにしてもこのオフィスは"これ以上は無いっ"ってくらいの立地条件です。
その昔ウチの会社もそのくらい立地条件の良いところにあったなぁ...でも、こんな所 で働くのは私には分不相応かな?
良く支店から来た人に言われてましたワ(笑)

□■□お土産?□■□2011.8.16

2011.8.13 真田町 とりあえず、ドライブの収穫です。

良くある現地で採れた農産物の直売所で買ったものですが、ミニトマトがこんなに入って ¥100、ドクダミ茶は¥300です(^.^)
ドクダミはお茶と言うより雑草を乾燥させたようなものでしたが、ちゃんとドクダミでし た。(当たり前か?)
まぁ現地モノなのでこんなものか?

さて、リメイク版の映画を二本見ました。
"エルム街の悪夢"と"ベスト・キッド"
全然共通性も何も無いですが、双方最近WOWOWでやってたからか?(^_^;)

"エルム街の悪夢"は初めて見た時は衝撃的でしたが、リメイク版はいささかストーリーが あると言うか?今一平凡でパンチの無いものでしたね。
最後にアッと驚く場面で終わるのは同じでしたが...
フレディ役もロバート・イングランドでは無かったのですが、そのイメージが強すぎてそ ういう点でもちょっと残念かな?

"ベスト・キッド"はストーリーは近い感じでしたが、カンフー映画界の大御所ジャッキー・ チェンが師匠になってウィル・スミスの息子と組んでるところがなんとも粋ですね。 ウィル・スミスの息子ってなかなかに可愛いヤツです。

ストーリーもベスト・キッドの流れの中でどことなくジャッキー・チェン映画の要素も入 っててこれも良い。
グローバル化の進む北京が舞台でこれもなかなかに現代っぽいです。

実は"エルム街の悪夢"を見た夜変な夢をみてしまいました。
そこまで影響されるか?(笑)

明日からお仕事です...ふぅ〜っ!

□■□目的は?□■□2011.8.16

2011.8.13 信州サーモンづくし
帰りはビュンッと高速使って!東部湯の丸SAにありました、信州サーモンづくしです。

実はお蕎麦を食べに行ったハズだったのですが、外したハズが結構渋滞で..
埼玉出るのだけでもかなりの時間がかかってしまいました(^_^;).

目的の地に着いたら玄関先で『本日終了しました!』の札が虚しく風に揺れてました(泣)

捜せば他にもあったのですが、なんだかもう疲れちゃって...!
基本的に美味い蕎麦屋は早く閉まるところが多いです。

味は?と言うと、"づくし"と言うだけあっていろいろな味が楽しめたのですが、どれも小 さく分けすぎていて"味わう"感じではなかったですね。
信州サーモン丼 だけでも良かったのですが、これは安曇野辺りまで行かないと扱ってい るお店は少なそうです。
またの楽しみと言うことで...
この後見晴らしの良い真田の旧城で休憩して帰ったのですが、さすがにこの日は暑かった ですね〜!

まっ、久々の長距離ドライブだから良いかな?もう少し涼しくなったらバイクだ(^-^)V

□■□小径□■□2011.8.14

2011.8.14 見沼用水東 盆休み一日目は夕方から雨に降られ、翌日は短く埼スタコースに!
いつもの用水路横の小径の草が刈られて走りやすく良い感じになってました。
日陰は気持ちが良いです(^.^)/

前日は日の傾く夕方からと思って荒川に向かったのですが、天気予報に反して大粒の雨に 降られてしまいました。
買って6年になりますが、今まで雨に降られることなど無かったのに...
予報と違うやんけ〜!

埼スタでは何か大会でもあるのか?バスがたくさんいるのですが、みんなエンジンかけっぱなしです!
あぁ〜、なんか最悪な状況です。そのうち風向きも変わって私が座っている所にも排気ガ スが流れてきました。

さてさて待ってる間中ずっとそうするつもりなんですかね〜?
確かに物凄く暑いですが、あの大きな車内冷やすのってそうとうのものだと思いますけど、 どこか一台のバスに集まるとかできないものか?
そうなるとまた燃料費とかも問題が出てくるのでしょうが、そこは埼スタが涼しい休憩所 を提供するとかして欲しいものです。

その後帰りのコースを走ってたら左のペダルから異音が!
安物なので古くなると良く出るカキンカキンって音なんですが、とりあえず帰ってペダル をオーバーホール。
面倒なのでペダルを自転車から外さずにやってたらコロコロと転がるものが・・・
なんとボールベアリングのボールでした。そこからは大変、玄関先やら道路に這いつくば って小さなボールを捜しました(^_^;)

その後磨いていたら通りがかりのおじいちゃんが、
「凄い自転車だねぇ〜、高そ〜!」
っと言って通り過ぎて行きました。
見掛けギンギンで青々しているので綺麗なんですが、ハッキリ言って安物です!
でも、昔から物持ちが良いのでまだまだ調子は良いですよ〜(^_^)V

□■□高原のキャベツ畑□■□2011.8.13

2011.8.13 嬬恋村 盆休み、ただボォ〜っとしているのもナンなのでドライブに出掛けました。秋に行ったキ ャベツ畑はどうなってるのかな?

高原は幾分か涼しくてコスモスも咲いていました。なんとなく秋の気配も感じられます。
でも良く見てみると休耕畑が結構ありますね。農業って大変なんだと思います。この辺は 数年前に浅間山が噴火して灰の被害なんかもありましたから。
雨・風・日照、そして火山灰と自然を相手にしているから大変だと思います。

☆ THE PACIFIC ☆
去年辺りWOWOWで『戦争の記憶』という特集で第二次大戦モノを良くやってまして、今頃になって続けて見てます。まぁ時期的に同じと言うことで...

プライベートライアン とか パールハーバー とか...プライベートライアンの終わ りにこのTVドラマのザ・パシフィックを紹介していてそのまま突入です。
DVD化してそのチェックも兼ねて。

監督総指揮をスティーブン・スピルバーグとトム・ハンクスが行ってます。なのでプラー ベートライアンの後なんですね。
太平洋戦争時のアメリカ第1海兵師団の海兵隊員達を主人公に太平洋戦争の戦いを描く、 実話を基にしたテレビドラマシリーズでです。
彼によるとヨーロッパ戦線の映画は多くても太平洋戦争の映画は数少ないらしい。

いきなりガダルカナル上陸から始まりますが、当時はまだ日本軍にも勢いがあってかなり 苦戦を強いられた様です。これは意外!
最終的には物量に勝るアメリカ軍が勝つ訳ですが!
硫黄島の時はもう敗戦色強かったですが、この頃は日本軍もかなり士気が高い様です。

ペリリューという今のパラオ共和国の珊瑚礁の綺麗な島も激戦だったみたいです。
ここは上陸からして凄い、なんとなくノルマンディ上陸作戦を思い出させるシーンです。
ガダルカナルもペリリューも小さな島ですが、その時その時の戦況で最終防衛ラインにし て日本軍も必死で戦ってた様です。

そう敵は日本軍、どうしても視点がアメリカ側なので嫌なシーンもたくさんあります。
ジャップ、ジャップって煩いし!
最近この言い方は聴かなくなりましたね。
"聖戦士ダンバイン"でショウ・ザマに向かってトッド・ギネスと言うアメリカ人が良くそう呼んでいたのを思い出します。
ショウは怒ってましたが、当然、嫌な言い方!

主人公の一人は帰還後しばらくは精神的に病んでたようですが、彼の父親の言うとおり酷 い体験をしたのだと思います。
敵味方どちらだとしても戦争とは人と人との殺し合い、なんて愚かな行為かが解ります。

□■□今年も咲きました(^-^)□■□2011.8.3

2011.7.30 百日紅 咲くときゃはじける様に一気に咲くもので、周辺で咲いているのにウチのはいつまでも蕾 のまま、やきもきしていたのですが大雨の後に咲きました。
水分足りなかったか?

まぁ良かろう、ここからは虫に注意してできるだけ長く楽しめるようにしませぅ!

台風一過以来不安定なお天気が続いてますが、朝晩は涼しくてエアコン無しで眠れるので いかばかりか快適なものの、もう少し夏らしくないとねぇ〜!
私の統計では暑い夏の次は寒い冬なので...!?

ところで、大河ドラマなんて見てますか?
今一人気が無い様ですが、内容ともかくやはりキャストに大きく左右されるのか?
私の周辺では主役の上野樹里さんはあまり人気無いです。
それに対して朝の連続テレビ小説"おひさま"は凄い人気ですね。
えぇ、私も見てますよ。週末にBSで一週間分一気にやってくれるのでまとめて見てます。
井上真央さんの人気、演技力もありますが、内容も素晴らしいです。
ただ、ネット上なんかで良く言われてますが、現代版はいらないかもネ!

話戻って"江"は話の観点が違うので戦国武将はあまり出てきませんね。
秀吉語るに必ず出てくる市松(福島正則)や虎之助(加藤清正)は全く出てきません。利休切腹のところで直江兼続が出ましたが兜しか写らずこれはただの大河繋がりですか?
まっ普通は直江兼続自体なかなか出て来ない武将ですが、有名どころの伊達政宗も真田信 繁も出てきません。
武将ファンとしてはちょっと物足りないか?

今週は娘の定子との別れでしたが、その悲しさやいかばかりのものか?としみじみと見て しまいました。
気になったので定子のその後を調べてみたのですが、後に公家に嫁ぎ豊臣が滅びた後は秀 忠の養女となり再び江の元に戻ることになるようです。公家と武家間の重要な役割を担っ たそうです。
また淀の方に引き取られた後は正に自分の子同様に手厚く育てられたみたいで、淀の方の 違った一面を知りました。

歴史って過去の歴史書や文献が頼りなので本当のことは良く解らないのですが、もし本当 にタイムスクープハンター(NHK)なんていたら歴史的謎は全て明らかになるのですがねぇ 〜...(汗)

□■□デジ化対策□■□2011.7.27

画像安定装置 とうとう来てしまいましたねぇ!

ホンマに正午でバツンッと言うかどの局も同じメッセージが流れ"終了やでぇ〜!"って感 じ(ちょっと違うか?)でしたね!
結局我が家にはTV関係のリモコンが6個、VIDEO"いくつ"に繋がってるかも解りにくい状 態です。
ちなみに、

リモコン1:ブラウン管TV
リモコン2:デジタルチューナー
リモコン3:アナログレコーダー
リモコン4:デジタルレコーダー
リモコン5:DVDプレーヤー
リモコン6:画像○○装置
ついでに、
エアコンとか、照明とか、扇風機なんかもありますよ(^_^;)

そんな訳で我が家の機器(PC)ではCPRMも破れず、コピーガードがしっかりかかっているデ ジ信号はアナログ録画もできず、WOWOWの海外ドラマを完結させるべく画像○○装置のお 世話になることになってます。

なので デジV→画像○○装置→アナV となっているのですが、ただデジV見たいだけで もアナVを立上げなくちゃいけないので不便なんです。
アナVもかなり老朽化してきてますし...
で、
デジVにD端子の出力がもう一つあったので使おうと思ったら、D端子繋いだ途端に画面表 示がワイドになってしまってしかもアナVからみるメニュー画面も表示しなくなってしま いました。
両立はダメなようですね(泣)
とりあえずこのままで頑張ってもらいますか?

そう言えばこの画像○○装置を通すと色合いが薄いと言うか、直で見たのとは少々違って て色あわせが大変でした。
なんとか落ち着きましたが、あれやこれやデジタル化の影響大と言ったところですか? (苦笑)

□■□河川敷のゴルフ場□■□2011.7.25

2011.7.23 川口市河原町 荒川河川敷もこの辺りから秋ヶ瀬辺りまでゴルフ場が多くなります。

解りますかねぇ?
ずっと先にスカイツリーが見えます(^-^)

気持ちよさそうな秋の様な空ですが台風一過、前日から涼しい風が吹いているもののやは り日向は暑いっ!
そんな中オジサン達はゴルフやってます。あぁ、こっちのオッチャンはひたすら自転車こ いでるんですけどね(^_^;)
大分体力ついてきたからそろそろスカイツリーへ行こうかなぁ〜!

先日突然岡山在住の友達がやってきて
「今お台場いるからどこかでご飯でも?」
といきなりメール!
「あたしゃ上野なんだけど〜、んで泊まりは?」
と聞いたら"伊勢佐木町"と帰ってきたから思わず
「オイオイ横浜かいっ?」
ってなもんで真ん中取って東京駅で飲むことになりました。

でもいきなり東京駅と言っても解んないので適当なとこで飲んで食って良い気分で帰 ってきましたけどね!
その御仁もやはりスカイツリーに行ったそうで、後日写真とともに帰宅メールが来ました。
やはりスカイツリーか?

って訳解んないですが、解んないついでに先日のニュースで台湾総統が尖閣諸島の問題に ついてなかなか粋な発言をされておりました。
凄く建設的な言葉だと思います。台湾国民って親日的な方が多いそうですが、国家元首からしてこうした前向きな発言は素晴らしい!
今度の大震災の時も台湾の方からはからはたくさんの義援金をいただいたそうです。あり がたいことですね。

隣の大陸の国では列車の大事故があった様ですが、おっとビックリ、ご自慢の高速列車ではないですか。他国の技術をパチッといてコレではお粗末極まりないですね。
仮に技術力が追いついたのだとしてもやはり扱うのは人間。いくらハードが良くてもそれ を扱う人間の実力が伴わなければなんにもならないと言うことですか?
加えて仰天なのが後始末。
あれだけの事故なれば現場は厳重に保管されるべきなのに土に埋めてしまうとは。しかも まだ中に人がいる可能性もあったそうじゃないですか!
なんかもう呆れてモノも言えませんワ!

□■□絶対無理っ...(@_@;)□■□2011.7.18

2011.7.16 山王橋付近 今日もひたすら自転車をこぐ、青空と高圧電線...ンッ?...エッ、何っ?、絶対無理!?

と言ったって自分が作業する訳では無いのですが、あんな高い所で作業なんてあたしには 絶対無理です(汗)
TVとかで見たことはありますが、いやいや物凄い高さですよぉ〜!思わず口を空けてポカ〜ンと眺めてしまいました。
あそこって涼しいんでしょうかね〜、暑いんでしょうかね〜!

富士急ハイランドに新しいジェットコーターができたとのことで、会社のお譲ちゃんに聴いてみたら、なんとこの連休で乗りに行くとのこと!
恐るべし娘!

連休なんですが、暑いし高速料金は高くなったし行くところもないのでまた自転車乗ってます。
今日は早起き、すでに気温は高いのですが幾分か楽ですね!
日陰は良い風が吹きます!
でも汗はドバァ〜っと出て持参の水は既にからっぽ、どこかで補給せねば!

さて、山登りするに"梅雨明け十日"なんていいますが、梅雨明けしたのに山沿いはなかなか安定したお天気になりません!
なんてったって雷が一番怖いですからね〜!
その昔野反湖で雷ゴロゴロ言ってて立ち込みできずに往生したことがあります! アウトドアは秋までお預けか?

なでしこジャパンWCUP優勝おめでとう!

やりましたねぇ〜、思わずヨッシャァァァ〜ってネッ(^-^)
澤さん凄いっ!守備、攻撃、どの動きを見ても間違いなくMVPですね。
あまり映像出ませんが、PK戦でのGK海堀さんのスーパーセーブ連発も凄かった!

□■□アキバで買った異な(?)モノ8□■□2011.7.13

タッチペン なんてことは無い、スマホ用のタッチペンです。

最近は片手でもメールが打てる様になりましたが、やはりタッチの悪いところがあったり して。そんな中何気に発見しました(^-^)
先は柔らかいゴムになっています。
スマホってPDAとかに着いているスタイラスペンではまったく反応せず、もちろん爪なんかでもダメ。
指の腹の部分しか反応しないんですね〜。指の大きな人には不向きかも?
もっと画面の大きいタブレット型PCだとちょうどいいんでしょうけどね。

感度はまぁまぁ、慣れてしまった昨今では無くても良いかも?
とりあえずストラップの先がイヤホン口に挿せるようになっているので邪魔にはなりませ んけどね!

何気に思った独りごと...

就任まもなく辞任された某大臣。確かにあのモノの言い様はちょっと違和感ありますね。
会社にも昔は良くいましたが、なんとなくそれを思い出してしまった。あぁ、今も若干い ますねぇ〜!
公人としては世間の風評やウケは大事な訳でその辺は失敗したかもしれません。

でもちゃんとやってくれそうな気はしましたがどうでしょう?
皆々何事もやってみて結果で判断すると言う事はできない様です。時の総理も政権も長い 目ではみられない様ですね。
個人的には任期を全うして欲しかったです。

辞任後のインタビューであまり悪くは言わなかったのは宮城県知事くらいのものでその他 の自治体の首長はどなたも"恨み節"的口調でしたね。
この辺も公人としての人間性と言うものが伺えます。
首長と言えども人間か?
そう言えば、子供の頃は学校の教師と言えばなんとなく神様の様な存在でしたが、今とな っては"教師と言えどもただの人"って感じです。

さて、お決まりの任命責任?
あるにはありますが、実力と人柄と...人を選ぶのはなかなかに難しいものがあります。
当の総理もまだいいかな?とは思ってましたが、これだけ空転、延期、問題処々あるとそ ろそろお辞めになってもいいのではないかと思います。
総理大臣って何か美味しいのでしょうかね?これ以上続けても挽回は到底無理なので何か 花道の様なものでも探しているのでしょうか?

それにしても、何かあるといつもでてくる党の重鎮。
この人こそ要らないのではないか?と思うのですがね。調子に乗って時の総理大臣を"君" 呼ばわりするところなんざぁなんとも聞くに堪えないものがあります。
いくら大先輩とて国家元首には相応の威厳を持って処するべきではないかと?私などは思 いますが...

□■□その橋(^_^;)□■□2011.7.2

湖面1号橋 2011.6.4 場違いと言ったら失礼ですが、こんな立派な橋ができてます!
国道からはこれまた立派な立体交差の交差点で接続されてて通過したころで「おやっ?」って感じで思わずUターン、この身軽さもバイクの良いところです。

自然破壊ではありますが、ダムの計画がなければもっとのどかな雰囲気が残ってたのかもしれません。
逆に、私などは年に数回(多い方か?)しか訪れませんが、車がスムーズに流れる様になって良いことではあります。

今時の構造物(?)は無機質なものが多いのでどうしてもこんな立派で味気ないものができてしまいますね!
計画自体古いのでその辺のデザイン的なものも当時のままなのでしょうか?

今年もはや半分が終わってしまいました。
そして七月になって画面左下にアナログ放送終了を知らせる妙なサインが出る様になりま した。

非常にウザいっ!
そんなの百も承知じゃ、嫌がらせか?

WOWOWもアナログ放送は画面が狭くなって見にくくなったのでこちらはデジタルに変更し ました!デコーダ無くなったので背面はスッキリしたのですが、かなり変則的な接続にな ってます!
完全デジタル化したらまた繋ぎ直し!一応WOWOWはコールドケースのファイナルが終わるまで続けようと思っているのでしばらくはそのままかな?!
えっ、テレビ本体ですか?
まだまだアナログブラウン管TVが頑張ってますよぉ〜(汗)

□■□滝だっ(^_^)□■□2011.6.30

不動の滝 2011.6.4 先日の群馬峠越えの帰り、八ツ場ダムの架け替え道路を走っていていつも気になる橋があ ったので渡ってみると、ちょうど渡り終わったところにありました。
ちょうど良い位置に架かってますね〜(^-^)

"不動の滝"と言う名前なんだそうですが、この名の付いた滝も全国各地にありますね。
新緑の間に見え隠れする滝は見てて気持ちもよく癒されます。

それまでは川原湯温泉から散策して行ける観光スポットだったようです。
今まで下からみあげていたのが今度は真横から見えるようになった訳ですね。
と言うことはダムができたらこの滝の滝壺付近は沈んでしまうのでしょうか?

まだできたばかりのこの橋を渡ってくる車も多く、皆立ち止まって滝を見ていきます。
吾妻川は深い谷になっているので橋の真ん中に立つとかなり高い位置から遠くまで見渡せ ます。

で、この橋は何のためにあるかと言うと?国道の架け替え道路ではなくて、対岸の高い所にある造成地に向かってます。
橋の先はまだ未完成の様ですが、家が結構建っているのですでに住んでいる方もいらっし ゃるのでしょうか?

さてさて八ツ場ダム、いかが相成ることか?
政情不安定(と言うより政権不安定ですか?)な中で、ダムはどうなるのでしょう? 震災復興はもちろんのこと、政府にはたくさん懸案事項があるんですけどね〜!

過去ログ
過去のインフォと bird の独り言...です

□■□不思議な青いジ〜!□■□2011.6.26

鹿浜都市農業公園 2011.6.25 お天気持ちそうだったのでいつもの荒川へ!こうやってバーンと出してると青いタイヤの 自転車は目立つみたいです。

通勤で汗かき、会社で汗かき(節電の為暑いんです)、日々あまり爽快な汗をかかないの ですが、一週間に一回くらいはダァ〜っと汗をかきたいものです。
運動でかく汗はサラサラなので気持ちもいいですね。
実は周辺にマラソンをしている人が多いのですが、RUNは膝への負担が大きいので私はも っぱら自転車です。
自転車と言ってもご覧の通り本格的なものではなくて"なんちゃって〜山チャリ"ですけど ね!
格好もボロボロですが、まっスタイルもいろいろと言うことで...(^_^;)

高速道路上限\1000が終了するお話は前回お伝えしましたが、先日ETCマイレージからポイ ント還元のメールが来ました。
なんだかんだで溜まってたんですね〜(^-^)/

さてこれを何に使おうか?
冬まで取っときたいところですが、高速乗れば使われてしまうので冬まで残ってるかどう か...?
深夜割だ通勤割だと駆使しても\8000なんてあっと言う間になくなっちゃいますもんね〜!

さて、
最近はちょっと晴れると二階は灼熱地獄になってます。帰宅後窓全開にしてもこもった熱 は取れません。
昨日は夜になって涼しくなったのですが、それでも暑いので一階で寝ることにしました。
我が家の一階は涼しいので"普通の夏"だとなんとかエアコン無しでも凌げるのですが、今 年はどうでしょう?
去年はどうし様も無く暑かったので、諦めて二階でエアコンをガンガンつけて寝てました が、今年は電力も足りないことですし涼しい夏(と言わないでも平年並み)であって欲し いものです。

□■□カシオペア?□■□2011.6.21

上野駅 2011.6.21 っと思ったら、カシオペアの展望車の部分がありました。もちろん本物では無いですが、 周辺はギャラリーになってます。

言わずと知れた上野駅ですが、昔風に言うならば東京の北の玄関口、何本もの路線が乗り 入れているターミナル駅ですね。
在来線は二階建てになっていて、行き止まりになる下のホームの何コースかは高崎/宇都 宮線が使っています。
他はまた改札があって常磐線の特急や寝台特急(北斗星、カシオペア、あけぼの)が使っています。
昔ながらの雰囲気が残っていて旅情感もたっぷりで良いですね〜(^-^)

職場が上野に引っ越してからは下のホームに入ると遠くなるのであまり使わなくなりまし たが、今日は京浜東北線が止まっちゃって仕方なく上野へ!
下のホームから入谷口へ上がる長〜いエスカレータの乗り場付近にありましたよ。

さて、なぜ高崎線に乗ることになったかと言うと...
いつもの様に武蔵野線に乗ると京浜東北線は全線運転見合わせとの放送が!
仕方が無いので南浦和で降りずに武蔵浦和まで。
ここでJR最強の埼京線に乗る!
武蔵浦和は人も多くて歩きが長いのですが、でも通勤快速は武蔵浦和から赤羽までノンス トップなので快適です。

とまぁ、赤羽までは良かった!

高崎線のホームに立っていると京浜東北線が動いている。
「アレッ、動いてんじゃん!」
と思ったらどうやら東十条で折り返し運転らしい。だが、それならそれで武蔵浦和まで行 かなくても良かったんだけどなぁ〜!

高崎線は予想通りの超満員!
降りてくる人みんな沸騰(汗ダラダラのこと)してます。
そんな過酷な環境の中に詰め込まれますが、風はあるものの冷房と言うよりただの送風。 それどころか温風にも感じます。
辛いつらい上野駅までの道のりでした。
朝からコレでは会社着いた時点でもうクタクタです。

今日は本社で会議があったので午後から移動、ちなみに、
 日比谷線:なかなかにクール
 都営新宿線:まぁ快適。
と、地下鉄関係は意外と快適な車内でしたよ(^.^)

と、また暑い熱い電車ネタでした。いつもすいません(汗)

□■□やっぱワンコだねぇ〜(^-^)□■□2011.6.16

横手山ヒュッテ 2011.6.14 いつもの横手山のワンコです。

当日はいつまでもヨシヨシしていたかったのですがねぇ〜!
ハスキーって飼いにくいと聞きますが、ここのハスキーはおとなしくてとっても可愛いで す!
私も是非大型犬を飼いたいのですがなかなかねぇ〜!
疲れた時はとりあえず写真で我慢しますか?

今の職場は上野駅と鶯谷駅のちょうど中間にあります。
最近では行きは鶯谷から、帰りは上野駅からってパターンです。いろいろ理由はあるので すが、上野駅は"駅ナカ"が充実しているので帰りにちょこっと寄れると言うメリットがあ りますね。
鶯谷のエスカレータはちょうど女性専用車両の前なのですが、ギリギリ女性専用になる前の電車に乗るのでOKです。でもなんとなく女性率が高いのは窓にステッカーを貼ってあ るせいか?
なので少しでも遅れると乗れないのですが、でも結構乗っているメンズが居たりします。 知らないのか?タマタマ飛び乗ってしまったか?またまた変態か?(汗)

今夜は電車遅れて超満員、節電も大事ですが、こんな時だけは冷房を通常の温度に下げて 欲しいものです。
なんですが、なんでもJR東日本は昼間の電車の本数を減らして余った電力を東電に供給す るんだそうですよ。(山手線等は自社発電で運行)
やるじゃないの、JR東日本!
確かに山手線などは電車逃しても次の電車は数分も待たずに乗れますからね〜。昼間はそ れほど乗客もいないのでガラガラだったりします。
この辺のメリハリは大事です。

とにかく世の中どこ行っても暑いです!去年までは暑さをしのぐ為に"大型ショッピング センターへお出かけ"なんてのもアリでしたが、今年はどうなんだか?
どうしても家だと気が緩んでしまうので"我が家くらいは"って感覚でエアコン温度を下げ る家庭が増えたりして...

高速道路の上限¥1000が今週末で終わっちゃいますね〜!
復興の為なら致し方ないですが、政府としてはそんなきっかけでも無いと仮に数年後に"期間が過ぎたから止める"では国民も納得いかなかいでしょうね〜。
スキーはもちろんのこと車での遠出も減りそうです。
やはり下道使ってバイクが一番かな?
でも、私などは上限¥5000でも構わないですけどね。それとか往復割引とかそんな粋 な割引やってくれれば利用者も増えるのでは無いかと思いますが?

さて最後に、イチロー君今年はダメかなぁ?などと思ってたのですが、いよいよ復調して きましたね〜、流石です(^-^)V
このままバンバン打って今年も200本達成してほしいものです。
イチローを口では認めつつも心の中では認めたくない野球評論家が"陰り"などと言ってま したが、そんなアホ解説者の鼻を明かして欲しいものだ!

□■□緑の峠□■□2011.6.13

須賀尾峠 2011.6.4 次は須賀尾峠に向かいます。

倉渕から東吾妻町へ入り長野原へ抜ける峠(R406)です。国道とは言え400番台の曲がりく ねった道路なのであまり期待はしてませんが、意外とここも道は良い!
峠を越えるといつも草津方面に行く時に見えている断崖絶壁の山(丸岩)を巻きながら下りて行きます。
丸岩の反対側は緩やかな尾根になっていて峠付近から登山道がある様で割と簡単に登れる みたいですよ。

峠トップ付近はご覧の通り緑の中、まだ新緑期間で若い緑のトンネルは気持ちが良いですね。
そんな時はメットのシールド全開...口も全開で...ハァ〜、ハムっ、んっ、虫が (^_^;)
そうです、自然の中なのでそろそろ虫もたくさん出てきてます!

手を出してチェックしてみると、バイクのカウルのシールドが有効なのはヘルメット下部 までの様です。
なのでヘルメットは風がモロ当りで良く虫が着きます。
ロングも売ってるみたいですが、スタイル変わっちゃうでねぇ〜!
良くビッグスクーターをカスタマイズしてほとんどフードの無い仕様にしているのを見か けますが、あれは風モロ当るんでしょうね!
高速道路はチト辛いか?

実は、
家に帰って峠の名を確認するためにググってみたら、"須賀尾峠でチャリドリ..."なるものが出てきました。
「なんじゃソリャ?」
なんと自転車でドリフトでした。みんな無茶しよんなぁ〜!でも楽しそうですよぉ〜!
まぁ、交通量が少ないからできるのかもしれませんね!よい子のみなさんはくれぐれも真 似しないよぅに(^_^;)

□■□再び 峠を越えて□■□2011.6.9

地蔵峠 2011.6.4 梅雨の晴れ間、これは出掛けぬ訳には参りますまいっ!

もぅ群馬方面で越えてない峠は無いだろうと思っていたのですが、何気に地図を見ていたらまだありましたよ!
地蔵峠と言います。
地図上ではちょうどこの真下を長野新幹線が走ってます。

地蔵峠と言う峠は全国各地にあるみたいですが、私もこの他に二つくらい知ってます。
この峠は群馬県の松井田町から倉渕村(現:高崎市ですが)へ抜ける県道にあります。
道幅も道路の状態も思ったよりは良好でした。

よくある田舎道をのんびりトコトコ上がっていくと川に下りられそうな所があったので昼食としました。
横には田植えが終わったばかりの田んぼが広がっていて清流の綺麗な水を眺めながらの食 事は最高です。(と言ってもコンビニ飯ですけどね)
こののんびりとした空間は、日常のあんなことやこんなこともしばし忘れていられますね 〜!

時々峠越えでどこが峠だったのか解らない様な所もあるのですが、ここはちょうど峠の頂 上付近で眺望が開けました。
峠もいろいろ、これも峠越えの楽しさの一つですね(^-^)V
正面が榛名山方面、右奥が赤城山方面だと思います。

ここから下って次の峠へ続きます...

□■□再び ひろめ市場で□■□2011.5.31

タタキ 2011.4.30 ご覧のとおり"カツオのたたき"です。

奥がタレ、手前が塩、塩は粗塩がふってあって柑橘系のタレにちょこっとつけて食べます。
タレは良く食べると思うのですが、塩と言うのがこれまたあっさりしてて美味い!
横にいた"やたらとうるさい"酔っ払いオヤジによると高知の人は塩なんだそうな!
ホンマかいな?

もっともカツオが良くないとダメだと思うのですが、ひろめ市場の中でも違うところで買 うと美味くなかった。
これは前回行った時の教訓です(^-^)
でも美味いのは美味いっ(*^_^*)
今も思い出してまた行きたくなります。

近くの通りで日曜市をやっていたので、その後ブラブラ歩いてみる。
お陰でどこも人は多かったですが、まぁこの方が雰囲気あっていいかもしれませんね!
こんな感じでどこの街も活気付けばいいです!
"どくだみ茶"なんか買ったりして、実は今コレにハマって毎週末ホッと一息ティータイム (???)してます。

それにしてもなんでもう入梅なんじゃ?
アッっと言う間にバイクシーズンは終了ですよ(泣)

時に、先日モーニング(?)をしに埼スタへ!
例のGPSロガーで距離を測ってみたら"埼スタ周遊コース"は17.5kmでした。
走ってる時の平均時速は20kmくらいです!

□■□いざ鎌倉!□■□2011.5.25

江ノ島 2011.5.21 スキーシーズンが終われば梅雨まではバイクのシーズンです。
なんとなく海が見たくてひたすら南へ!

今までは田舎へ向かうことが多かったのですが、今回はほとんど都会を走ります。
土曜日って一般のレジャー車とお仕事のトラックなどが混在するので実は走りにくかった りします。
時間の割には距離が稼げない。

あとどうしてもすり抜けが増えるのでとても疲れます。
道路状況も様々で楽にすり抜けられる所なんてありゃしない、トラックの間なんてとても スリリングで危険はいっぱいですね。

やはり私は"田舎派"か?な〜んて思いながら、横浜通り抜けて三浦半島へと向かいます。
でも、横須賀で断念、三浦半島を横切って太平洋側に抜けます。

風強し、海は白波が立ってます。人も車も多いのでなんとなく落ち着かない、ノンビリク ルーズって訳にはいきませんね〜!
海沿いのテラスも人々で賑わってます。
学生の頃はすぐそこってこともあったのでちょこっと思いつけばビュンっていけたのです がネ、あぁ、今は遠すぎますね。

江ノ島にかけては相変わらず渋滞気味ですが、そこからは4車線の良い道路になってぶっ 飛ばしです。
ここまで来ると海側は防風林で何も見えないし、既にパシフィックホテル(だったか?)も無い、ひたすら走るだけか?(^_^;)
そのまま箱根まで行こうと思っていたのですが、平塚までが限界で帰ってきました。

帰路、アップダウンの多いR246を走ってると良く分かるのですが、家の密集度が凄い!
山から谷までビッシリと...
まぁ首都圏どこもこんなもんっ?

またしてもも125ccの限界を感じた一日でしたが、翌日オイル交換して磨いたりすると"次 はどこ行こうかな?"などと考えてしまうので不思議です(笑)

□■□箱島湧水□■□2011.5.22

水源 2011.5.14 スキー最終戦の帰り、時間があったので寄ってみました。
名水百選にも選ばれている"箱島湧水"です。

吾妻川沿いに県道を走ると"箱島湧水"と言う看板があります。
それは知っていたのですが、以前TVでとある家族がここで汲んだ水を使って近くの公園 で鍋をやっていました。
"ほぅなるほど〜!"って感じで"いつか寄ろう"と思っていたのですが、なかなかねぇ 〜、寄り道ってできないものです!
シーズンも終了でこっち方面へはなかなか来ないしなんとなくそんな気になったので行っ てみる。
県道から逸れて狭い道をグネグネと少し行くとありました。意外と近いっ!

人気があるとは聞いていましたが、夕暮れ近かったせいか水戸ナンバーの車が一台だけ。
老夫婦の方だったのですが、場所が解らずお困りのご様子でした。
雰囲気的に下の沢の上流だと思ったのですが、そうは思わず駐車場も外れだったのでその 近辺で探していた様です。
実際、良くある"湧き水"とは少々違ってましたので...(^_^;)

元々東京電力の水力発電所があったらしいのですが、今は空のダムに水が轟々と流れてい ます。
雰囲気出てますね〜(^-^)
実際とTVで見るのとでは違います。
水源上に杉の大木があってその根元から流れ出ていてこの水量がハンパねぇ!
写真で言うと左に見える杉の大木の根元から出てます。
普通水源のイメージと言うとチョロチョロって感じが多いと思うのですが、ここはいきな り小川になっていてそこにドポンとペットボトルを入れて汲む感じです。正に川へ水汲み に行く様です。

ココは軟水だそうです。とりあえずお茶かコーヒーにでもしましょうかね?
皆さんも名水を求めてドライブなんていかがですか?

□■□アキバで買ったスグレモノ(?)7□■□2011.5.12

GT-730FL-S 2011.4.19 いわゆるGPSロガーって言うヤツです!

安価だったので思わず買ってしまいました。
フル充電で12時間くらいは持つそうなので日帰り登山くらいなら補助電源無しで使えそ うですよ。

今までどこに何時にいたかなんてのは時計見てトリップメーターみて記録していないとダ メでしたが、これならば帰ってPCに差せば解ります。
GPS捕まえるのも速いです。
スイッチオンして少しするとGPSを捕まえてランプが点滅始めます。
歩きだと少し誤差は出ますが十分許容範囲内ですね!

ロングドライブで試してあとで専用ソフトで再生してみると渋滞した区間などすぐに解り ました。
ただ、長いトンネルなどでGPSをロストしてしまうとログが切れてしまいます。
なんとか繋ぐことはできたのですが、首都高の山手TNなどは入り口から出口まで一直線に なってました。
研究の余地ありか?

次はバイク、そして登山で試してみましょうかね?これでいつどこを通ったか完璧に解り ます。
google Earthの地形図にのっければリアルに表現できますよ(^-^)

実は今回もネットで先人のお力を借りました。
ちょっとマニアックな方が多かったですが、難しい話はともかくやはりそんなこと研究し ている方がいるんですね〜!

□■□スマホ□■□2011.5.8

Xperia arc 2011.4.16 スマートフォンにチェンジしました(^.^)

継続割引期間も終わってソニエリのスマホも新しくなったのでスマホにチェンジ!
何が良いか?と言われても困る!
え〜っ、良く解んないのですが(汗)、逆に使い方が全く解らずガイド本なんか買っちゃっ たりして...(^_^;)
電池が無くなるのは超早いししばらくは往生しましたがな!
とりあえず、地図なんか見れるのは"地図オタク"の私としては良いですね。あとWi-Fiで も繋がるので家ではパケット代かからないってのも◎です。
そうそう、キーボードがローマ字打ちできるので良いかも?
携帯の あ→い→う→え→お→ぁ・・・ って変換していくのって好きじゃなかったんで す。良く通り過ぎて何回も同じ所繰り返してたりして!
なにはともあれ実感はこれからと言うことで...!

ところで、先日久々に秋葉原駅を利用しました。
今まで職場へは上野から銀座線だったので末広町から裏々っと行っていたのですが、上野 になってからはJR利用になったので正面切ってJR秋葉原駅からと言うことになります。

しばらく来ない間に駅前の再開発も完了してなんだか違う街になっちゃってますね。
出口間違えて一瞬『ここはどこ?』ってことになってしまいました(汗)
なんとなく昔のドロ臭いアキバの方が良かったなぁ〜!

あと、JR秋葉原駅周辺は混雑していてどうも歩きにくいんですよね!TXなんかも乗り入れ ているので更に混雑している感じです。
近いと言えば近くなったのですが、帰る方向とは逆になってしまったので、帰りに"ちょ いと寄り道感覚"ではなくなっちゃいました!

□■□アキバで買ったスグレモノ(?)6□■□ 2011.5.3

ソーラーバッテリー スグレモノかどうか不明ですが...

GW真っ只中ですが、お天気今一ですね〜!黄砂まで飛んできて視界も不良、世の中まっ黄 々です(>_<)
黄砂ってこの時期でしたっけ?

さて、写真は良くある充電式のバッテリーです。
別件でアキバをフラフラしていたら店先の箱に何個か入って売られてました。
もう少し高いのは良く売られていますが、値段が¥999だったので思わず衝動買いです。
『保証無し!』とは書いてましたが...(汗)

一時期この辺のアイテムも品薄状態でしたが最近は店頭でも見る様になりましたね!

バッテリー自体は単三のNH電池くらいの容量です。
充電方法は太陽電池とUSB、そして家庭用電源からUSBに変換するアダプターが着いていま す。
電話機側のコネクターも各種あってほとんどの機種がカバー可能か?と。
太陽電池の面積はこの程度ですのでソーラー充電には時間がかかりそうですから基本的に 充電はUSBからでしょうね!
値段からするとこれだけ付属してコストパフォーマンスは高いと思います。
保証無しでしたが、とりあえず使えましたよ(^-^)

ところで、
私のメインフィールドのかぐらスキー場は例年よりも雪が多く5月29日まで営業を延長 するそうです。
その雪の多さは西日本の山の同様で今年こそは石鎚山を縦走しようと試みたのですが、残 雪に邪魔されてできませんでした、残念!また来年...かな?

□■□大宮駅にて□■□ 2011.4.26

ポスト 全国行脚の最後は一番近〜い大宮です。こんなに近いと楽でいいですね〜(^.^)
でも、会社とは逆方向なので交通費がかかります。

駅降り立って改札に向かっていたら発見しました。
おぉ、なんとも鉄道らしいポストですね〜。朝の乗降客の多い中思わず写真に収めました (^_^;)
ちょうど郵便物もあったので利用しましたよ!

さて、GWの遠出を前にオイル交換をしました。
記録を見てみるとビックリ、丸一年、10000km交換していません。
ん〜、昔は3000kmくらいでやってた時期もあったのにその意気込みもどんどん薄れていっ てますね。

そう言えば新車を買ったばかりの会社の後輩に
「どのくらいで洗車をしてますか?」
と聴かれて、"はてさてどのくらいかなぁ〜!"って悩んだ記憶があります。
その時は
『車を買った時は毎週洗ってたよ!』
な〜んて思わず言っちゃいましたけどね(笑)
ちょっと大げさだったかな?
でも良かろう、そのくらいの意気込みはあったんだから...

今は家の横でいつでも洗車はできるのになかなかやんなくなりましたね。
昔は遠く離れた洗車場でも毎週の様に通って洗ってたのですが、人間立場が好転すると感 けてなにもやらなくなるのか?
あぁ、私だけって?いやっ、やるときゃやります。ちょっと間が伸びてるだけだけです(^_^;)

□■□Maxとき□■□ 2011.4.25

大宮駅にて 出張シリーズも後半戦のお話...

新潟に向かいました。
いつもスキーに行っているエリアも新潟ですが、新潟と言っても県庁所在地の新潟市です。
実は初めて行きました。

E4系と呼ばれるこの車両はMaxとしては二代目ですかね?最近よくあるカモノハシ型(でも私は"奴凧"と言っています)の二階建て車両です。

一度乗ってみたかったのサっ(^-^)V

二階の席が取れたのですが、とっても見晴らし良し!乗り慣れているその他の新幹線とは違ってまたまたワンダーな世界です(^-^)/

熊谷の先までは住宅地が続いて高崎過ぎると山が迫ってきます。かぐらの帰りに寄るいつ ものファミマも見えましたよ。でも、一瞬でトンネルに入っちゃいますけどね〜。
上越新幹線って関東平野を過ぎると関越国境付近からトンネルになり魚沼丘陵辺りもトン ネルの連続で新潟平野までは出たり入ったりです。
ちょっと期待外れですね。寝てるしか無いのか?
でも速いなぁ〜!
つまんないので寝てたらいつの間にか新潟平野で田んぼが一面に広がってました。ん〜、 ここも広いっ!

越後湯沢はもちろん雪景色。
良い天気でした。前にも書きましたが付近のスキー場はどこもやってる気配無し!
雪の状況や客の減少でスキー場事情も変わってきましたが、来年は電力供給と言う問題も 絡んできそうです。
来シーズン営業するスキー場は更に減っていくのでしょうかね?

□■□さくら2□■□ 2011.4.21

上野駅 と言っても上野駅、造花(造木?)ですが、華やかでいいですよね!

上野駅構内は他の駅と同様に暗いのですが、ここだけは明るいです。昼間も天窓から陽が 差して明るいゾーンです。
これはずいぶん前に撮った写真ですが大地震があってパンダどころでは無かったので、駅 のイベントも控えめでした。
それでもパンダが一般公開されると上野駅はパンダ一色でしたよ。
これからこんな明るい話題がどんどん出てくるといいですね(^_^)

パンダは何年か前に見に行ったことがあるのですが...寝てました(汗)
また見に行きたいとは思うのですが、聞くところによると予想通りの大混雑だそうで見に 行くのはずっと先になりそうです!

桜が咲いたと思ったら暖かい日が増えましたね。
近所のハナミズキも咲き始めてアレが咲き始めると巷で暑さを感じ始めるので、なんとな く嫌いです。燃えるように咲くところも嫌です。

私は一年中冬でも良い様な人間ですが、でも雪山のクラック具合なんか見てると一度夏に 完全に融けてリセット(?)されなきゃいけないんだろうなぁ?とは思いますね。
夏山は夏山でまた違った楽しさあるし(^_^)

実は上野駅にコレがある間に載っけようと思っていたのですが、昨日見たら無くなってま した。
まぁ、桜の季節も終わったので当然か?(^_^;)

□■□さくら満開□■□ 2011.4.11

見沼用水 お買い物に行こうとバイクを走らせていると桜が満開、通りにはたくさんの人が出ていま した!
いつものところなのですが、少し寄り道してバイクをゆっくりと走らせて花見をさせてい ただきました。
その後選挙に行った後で再び、今度は自転車でのんびりと花見をしました。
桜は木全体が花になってとても綺麗ですね。外国人から見れば摩訶不思議な木だとか?
花びらが散った後は葉っぱだけになって日陰を作ってくれます。
だがご用心!
毛虫も多く発生します...(>_<)

先日TVでカンガルーの跳躍の分析をしていましたが、カンガルーって両足を揃えて筋肉 を効率的に使い長距離走行を実現しているんだそうです。
やはり両足ですね〜、うんうんミニモノなんかもこれに近いかもなぁ〜(ってまたまた勝 手な解釈ですか?)

先日夜の渋谷がTVに出てましたが、暗い!
やはり節電の為暗いんだそうです。
これに対して女子学生がインタビューされてましたが、話聞いてると意外と若者の方が順 応性あるのかもしれませんね。
あとコンビニの飲料が入っている冷蔵庫なんかも電気が消えてて"売ってんのか?"って感 じです。
これも慣れなんでしょうが、元より電気がついていないものと思っていればそれも何でも ないこと!
良くある扉の無いオープンな冷蔵庫も扉つきにすればより電気代が節約できるのではなか ろうか?
取り出しにくいかもしれないけどそれは一瞬ですもんね!

節電=電気の節約→節度ある電力消費(???)

今朝の銀座線は冷房も送風も無し、しかし東西線は冷房が入ってました。
帰りの東西線は冷房も送風も無しで銀座線は同じですが窓全開でした。昔の電車は夏場で も皆こんな感じでしたね〜!
銀座線は車両が小型なのでエアコンも良く効くと思います。その分人口密度も高いしエア コンも小型です。逆に東西線は扉が大きく開く車両が多いので効率が悪そ〜!こっちこそ 窓全開の方が良いかもネ、陸上も走るし!
なにはともあれJRだろうがメトロだろうがどの電車も判断は車掌次第みたいですよ(汗)

□■□くじらのしっぽ?□■□ 2011.4.6

南国SA 足を伸ばして高知へ!
写真は高知IC手前のSAにあった椅子です。
このPAには鯨関係のものがたくさんありました。高知と言えば太平洋、そして鯨ですね!

目的地は"ひろめ市場"と言う所で、多分中心地だと思うのですが、高知城の横を抜けて商 店街が交差した辺りにありました。(って一体どこやねんっ?)
いや車に乗って連れられて行ったので良くわかんないです。
多分これが最近良く見られる方向音痴の元なんでしょうね(^_^;)

ここは市場と言うか、お惣菜屋さんやらがたくさんあって中心付近にテーブル席があるの で買ったものをその場で食べることができます。
大体の人がそんなスタイルですね!

お目当ては"カツオのタタキ"なのですがやはり本場モンは絶品です♪ d(⌒o⌒)b♪
ここらのスーパーなんかで売っているものとは訳が(味が)違います。

いつもはタレで食べてますが、塩なるものがあったので食ってみたらこれがまた美味い のなんのってっ!
あぁ、美味いもんはいくらでも入るなぁ〜!
これぞ"至福の時"です!
連休だからか?結構にぎわってましたが、また行きたいなぁ〜(^_^)/

□■□スーパージェット!□■□ 2011.4.4

宇品港 次は海を渡ります!

宇品港から呉経由で松山まで向かう航路は高速船のスーパージェット(写真)だと1時間1 5分、フェリーだと2時間40分かかります。
運賃は時間の差くらいはありますけどネ。

どちらに乗ろうか迷ったのですが、時間があったので私はのんびりフェリーにしました。
それほど混んでいないので二列シートをリクライニングさせてゆったり、それでもってい つも"凪"の瀬戸内海なので適度な揺れが快適な船旅でした。

呉港を出ると"音戸ノ瀬戸"と言う狭い海峡を通ります。
海峡の幅が90m、航行可能域は60mと言う狭い狭い海峡です。

フェリーがここに差し掛かると前方にタンカーが止まってまして"こんな狭い所に?"と思 ったのですが、どうやら入り口付近に信号があって青になるのを待っていた様です。
これだけ狭いと行き違いも困難なんでしょうかね?潮流も物凄く速そうだし!

私の乗ってるフェリーが動き始めると横からスーパージェット(宇品港を30分遅れで出 航)が横から抜いていきました。
さすがに速いっ、グングン行ってやがて見えなくなりました(^_^;)

駅もスーパーも世の中節電で暗いです。そして自粛ムードですが、先日FMを聴いている と杉真理さんがこんなことを言っていました。
「元気な人があまり自粛自粛と過剰に反応していると、元気な人達まで元気が無くなって 世の中がどんどん衰退していってしまう!」
被災地の外にいる我々は今の状況に感謝しつつも、楽しいことは楽しく元気良く生きてい くべきですね!

それにしても春のセンバツ高校野球の選手宣誓は素晴らしかったです(^_^)/

□■□広電!□■□ 2011.3.28

広電本社裏 続いて広島、広島と言えば路面電車ですが、本社裏に引込み線があってその先に車庫があ りました!

広島駅から路面電車に乗ってホテルへ!
その乗った路面電車がなんと3連結!
路面電車でこの長さはビックリ。
単純に路面電車を連ねた感じですが、ジョイント部分が円盤状になっていてカーブととも に回ります。
なるほどねぇ、電車の連結と言えば蛇腹状のホロで隠して狭くなってますが、これなら胴 体と同じ空間で移動ができます。
さすがは広電!

連結と言えば幕張本郷付近から発車するバスの中に連結バスがあって一度乗ってみたいも のですが、なかなか機会がありません。
あれはどうなっているのだろう?

話戻って路面電車内は車掌さんが乗っていて定期的回って来ます。私の実家付近で走って いる路面電車は一両でワンマンなのでこれも不思議と言えば不思議です。
あと、支店の人の話によると日本は元より世界各国の路面電車が走っているそうです。そう言えば昔ニュースが何かで聞いたことあるような...
さしずめ路面電車の博物館と言ったところでしょうかね?

ところで、
ミネラルウォーターが無いんです。
先日スキーに行った帰りにちょっと寄り道して越後湯沢のスーパーやらに寄ってみたので すが、ここでも水の置き場は空っぽでした。
私らは別に構わないのですが、本当に必要な人の手に渡らないとなるとこれは問題です!
ガソリンが入れられるようになったけど、今度は水、なかなか復旧への道は険しいですね!

□■□西へ、西へ!□■□ 2011.3.23

さくら またまた新幹線ネタですが、今だ余震の続く首都圏を後に西へ西へ向かいました!

しばらく続く一連の出張なのですが、地震の影響もあるものの遠地は予定通り、まず大阪 へ行って次に広島へ!
広島から乗った新幹線が先ごろ全通した九州新幹線"さくら"でした。
シートはウッディ基調で暖かい感じ、そしてゆったりしていて快適な空間でした!

先の大地震で大阪も多少揺れた様ですが、ほとんど影響も無く平穏な日々の様でした。
ただ電池などが無くなりつつあるようです。買い占めて不足な地域?に送っているのでし ょうかね?

ただ自分は少しでも部屋がミシッと音がしたりするとビクッっとしてしまいますね。
逆に地震に慣れたのか?多少の揺れでは怖くなくなった様な気がします。
それから電車なども最近は少しの揺れでは止まらなくなった様な気も...

一番困るのが停電です。特に夕方からの停電は一番辛いっ!
私の地域は第2グループに属するのですが、ある日駅を降りたら辺りが真っ暗でした。
そして家に帰っても何もできずしばらくぼぉ〜っとしていたのですが、お腹もすいたので ローソク一本の明かりでソーセージを炒めてました(^_^;)
復旧しても電化製品はほとんどのものがリセットされてしまって大変でした。まぁ出張前 だったので"傾向"が解って助かりましたけどネ。

あと電車ですね〜。
地震の翌週の月曜日は出勤すらできず、その後も本数が少ないので超混み、あと路線によ っては局所的な大混雑が起きてます。

でも、そんなことも被災地の方々のことを思うと贅沢言ってられません。
"普通に"生活できているのですから感謝、黙って通勤、黙って生活しませう!

□■□大地震!□■□ 2011.3.13

はやて ビックリですね〜!
地震が来ていつもの様にそろそろ収まるだろう?などと思っていたら、更に揺れは酷く 柱がグワングワンし始めました。
急いで防災ヘルメット被って机の下に隠れたのですが、"こりゃダメかな?"なんて思っ ちゃいました。

私は阪神淡路大震災の時大阪に住んでおりまして、その恐怖を知っている一人なので すが、ずっと"いつかあんな大きな地震が来るのだろう?"と思っていたのですが、今回 のは"とうとう来たか?"などと思ってしまいましたね。

今週は会社のみんなでスキーに行く予定だったのですが、もちろん中止。実は大阪の時も スキーの計画をしていた様な...

実は前日まで仙台に行ってましてその時も朝から余震で起こされていたりしたのですが、 一日ズレていたら帰って来れなくなるところでした。
写真は先日帰りに乗った"はやて"ですが東北地方の新幹線も復旧の見通し立たない感じで すね。

その後なんですが、しばらく屋外の駐車場に避難していて帰宅指示が出たので帰ること になりました。
でも、電車が全く動いていない!
とりあえず錦糸町辺りまで歩いてみたのですが、14号に到達したら人々が千葉方面にぞ ろぞろと歩いています。
錦糸町は少し逆方向なので亀戸駅に向かったのですが、電車は全くもって動く気配無し。 その後会社の後輩と新小岩まで歩くも今度はシャッターまで閉まっていました。

さて、こうなるともう歩いて帰るしかないので、そこで方向の違う後輩とは別れて私はひ たすら北に向かって歩きます。
都心や街道沿いはいろいろ地域の方々のサポートをいただけるのですが、だんだん埼玉 に近づくにつれて人も少なくなり周辺も暗くなって辛い辛い道中でした。
埼玉まで徒歩で帰る人はいないのでしょうかね?
私の場合ショートカットする為に少し外れたルートも使ったからでしょうか?でもR122に 入るとパラパラと歩いているサラリーマン風の人に遭遇しました。 もう最後は気力だけ!

携帯電話が繋がるようになっても最近電池の持ちの悪い私の電池は無くなって、仕方が無 いのでコンビニで電源買いました。
繋げたとたんメールが10件以上!
それまでに地震情報はひっきりなしに入ってましたが、本震の時はこなかったなぁ〜!

帰宅した頃にはもうクタクタで足は張り裂けそうでした。でも毎週登山をしているおかげ か?翌日の筋肉痛は無いです。これもスキーの恩恵ですかね!
幸い我が家の被害もほとんどありませんでした。
余震が心配だったのですが、それよりも疲労困憊でグッスリ寝てました。その間に大きい の来てもきっと気づかなかったでしょうね(^_^;)

それにしても先ほどスーパーに行ってみたのですが、ホント何にも無いです!GSも閉 店!まるで阪神淡路大震災の時みたい!
月曜日からの経済活動にも影響出そうです!

□■□サッポロビール園□■□ 2011.3.2

サッポロビール園 支店はサッポロビール園の近く、と言うかまん前なのですが、横にアリオが建っていてち ょっと景観乱してますね〜!
冬の北海道は雪があってどことなく荒涼とした雰囲気はありますが、古いレンガ造りの趣 のあるビール園に対してカラフルなアリオはどうもミスマッチです。
ん〜、京都の様に景観保護条例の様なものを作ってこういうところは景観守ってほしいも のですね。

交通の便も今一、雪が無いと札幌駅から歩けなくは無いのですが、冬はちょっと大変かな ぁ?
ホテルが札幌駅近くだったので朝は歩いて行きましたが、帰りは雪が酷くなったのでとて もとても...
やはりこういう大型店舗は郊外型でマイカーをメインとしているのでしょうかね?

更に雪が激しくなったので苗穂駅経由の巡回バスに乗って苗穂駅に向かったみたのですが、 ほぼ一周する頃に苗穂駅に到着。それまでのバス停の名がなんとも面白〜い、そのまんま (?) って感じ?(^_^)
着いた苗穂駅は電車がなかなか来ないっ。札幌より一つだけ手前なのにいきなりローカル な雰囲気になります。
これも旅(あぁ、出張ですが)の思い出ですかね!

一応嵐が来る前に帰りましたよ!(呼んじゃったけど...)

ところで、(とりあえず)MAJ会員なので毎年大会のご連絡などいただいているのですが、 今年はモノスキー販売の案内がありました。
メーカーHP見ながら"いいなぁ〜"と思っていた板ばかりだったのですが、今回はちょっと 無理か?またの機会かな!

□■□鳥□■□ 2011.2.27

横十間川親水公園 キンクロハジロと言う鳥なんだそうです。

毎週会社間を行ったり来たり、双方歩いて30分くらいの位置にあって長い川沿いの公園 を歩いていくので飽きない道中ではあります。
冬なので寒々とした景色の中、水鳥も結構いて見ているだけで癒されます。

見た目とおりカモの仲間のようですが、かわいい鳥ですよ。
上野にパンダも来てちょうど同系色ですね(関係ないか?)
この写真ではちょっと解りにくいですが、なんとなく"ズルそうな顔"をした鳥です。
でも、人が近づくとそっぽ向いてスススッっと離れていくのでなかなかなよい写真が撮れ ません。
あんまり熱くなって撮ってるとたちまち「あのオッチャン携帯かざして何やっとんじゃ〜! 」ってなことにもなり兼ねませんもんね(笑)

あっと言う間に2月も終わります。早いですね〜!
3月は札幌から始まって出張盛りだくさんでなんとなく落ちつかなそうです。
そうこうするウチに新年度ですよ〜!
いろいろやることもあるのですが、あぁ、"スキー三昧止めればいいだろ"って?
いやいや冬を愛するものにとってそれとこれとは別なんです(^_^;)
確かに年末きれいにした我が家も今や荒れの原状態(?)ですがねッ!
足もしっかり治らないのでそろそろ休んで自転車でリハビリ&家の大掃除かな?

□■□帰り道。雪 □■□ 2011.2.17

帰宅中! 連休に降ったのか?積もったのか?ほとんど居なかった私は状況など解らず、でも先日は 予報どおり雪が降りました、積もりました。

会社を出た時は都内と言うこともあってそれほどでも無かったのですが、駅降りると駅前の広場は雪が積もってます。
ビジネスシューズでは歩行困難なので迷わずバスに乗る。えぇ、先日の負傷(?)が癒えな いのもあったのでちょうど良かったかな?

写真は買い物した帰りの裏通りです。
なんとなくいい雰囲気だったので...でも、その後バイクに乗ったおっちゃんが雪を蹴 散らしながら行っちゃいましたけどネ(^_^;)

さて、今ガルミッシュ=パルテンキルヒェンっていかにもドイツらしい長〜い地名のとこ ろでスキーの世界選手権が行われていますが、また改めてこういうのを見ると新鮮です。

ダウンヒルとスーパーGの高速系を見たのですが、解説者の方が"板を縦に縦に"とおっしゃってまして、なるほどねぇ、この差がタイム差に響く訳ですね。
この辺の意味が解ってくると見ててもなかなかに面白いっ(^.^)
このコースはとてもタフな様でゴール地点で踏ん張りきれずに緩衝壁まで突っ込んでいく 人が多発してました!
一発勝負なので有名選手でもちょっとのミスがタイムロス、順位を大きく下げます。

運よく朝一のピステンのかかったゲレンデに出ることができればモノスキーなりに(?)こ んな練習もやってみますが、人が増えて荒れてくると板が跳ねるわ飛ぶわおまけに障害物 だらけで完全に無理!
それでも年明けから良いシーズンが続いてますが、これから後半戦どうなるのでしょうね!

なんとなんと来月札幌に出張することになりました(^_^;)

□■□おやぁ?□■□ 2011.2.9

ロジャース2にて この週末は久々のオフ、陽気も良いのでロージャースへ買い物に!
すると...

なんとコマジェが二台も止まってました(^_^;)
これは珍しい。こんなこともあるんですね〜!
(写真解りますかね?)
なんだかスキー場でモノスキーヤーに遭遇した時の気分とも似てるかも?

奥に黄色いコマジェ、多分インジェクションで無い初期型?その手前が黒のコマジェ、こ れは私のより一つ前のモデルですね!
二台ともボックスを着けていて割と使い込んでいる感じでした。
エンジンハンガーは交換してなかったですね。
あの腰砕けの様な乗り味が気にならないのかな?まぁ何事も慣れなのか?

話はしなかったのですが、私も含めてライダーは皆"オッサン"でした(笑)

さて、次の連休は昔の仲間と白馬へ出撃です。
なんか荒れそうなんですけどね!
嵐を呼ぶ...モトイ、無謀にも嵐の中へ突っ込んで行く男復活か?(汗)

□■□イムラトランソニック□■□ 2011.2.2

商店街左   商店街右
先日行った戸狩温泉とTRANSONICのある飯山市とは目と鼻の先、道中なので帰りに寄り道 してみました。

住所から大体の場所は掴んでいたので国道から逸れて市内へ向かいます。商店街に入って 少しスピードを緩めるとそれらしきものを発見!
商店街は近年地方に良くあるさびれた感じで空き店舗が多し。 そのほぼ真ん中、市役所もすぐそこなので正に市の中心部ですね。
手前は昔店舗で今空き地、少し奥まったところに建物があるのですが人の気配は全く無し!
そして商店街のアーケードに空しく昔の看板だけが残っていました。
駐車場なんかもやってるみたいですが"イムラさん"はこの辺の名士なんでしょうかね?

トラさんのHPはずっと更新されておらず、もう止めてしまったのでしょうか?
このご時世、商品ラインナップ的に厳しいものがあるとは思いますが、やめるにしても UNIVERSEあたり復刻させてから華々しく終了して欲しかったなぁ!

国産唯一のモノスキーメーカー、私の所有するUNIVERSE、UNIZON、UNIONが壊れたら私のモノスキー歴も終了になるのか?(汗)
ん〜、残念っ!

□■□ちけっとほるだぁ〜□■□ 2011.1.27

KANDATSU スキーヤーにとって永遠の悩み(???)、チケットフォルダ(パスケース)のお話です。

今年のウェアは腕にチケットフォルダが無くて左胸に携帯用のフォルダなんかがあるので すがこれは間違いなく使わなそ〜!
そして袖の内側にはICチケット用のポケットはあるのですが、さてそんなスキー場にどれ だけ行くものか?

仕方が無いのでシーズン早々グラブにはめるタイプのパスケース買ったのですが、少々小 さくてリフト券の端がうまく入らないんですよね〜!手にあるからICチケットは楽勝なん ですけどネ!
そこで、
100均で買ったネームフォルダを改造してパスケースを造ってみたのですが、なんだか モノ頼りないっ。スピード出ると紐がパラパラして回転、飛んじゃいそ〜(^_^;)
それを気にしていたら
「アレッ、左グラブにはめていたパスケースが...無いっ!」
最近グラブから抜け気味だったのですが、とうとう無くしてしまいました、ショック!
一体どこで無くしてしまったんだろう?
気づいたのがゲレンデ絶好調(?)の時だったのでしばらくしてからセンターハウス付近に に戻ってみたのですが無い!
トイレの可能性もあったのですが、階段を下りなくてはならなかったのでそこまで行く気 力無し。
記憶を紐解いても出てこないので他で落としていることを期待してスキーから帰って探してみたのですが...無し!
あぁ短命でしたね!
なんだかんだで不満に思ってると物は無くなったり壊れたりする様です(泣)

とりあえず心もとないので現地でパスケースを買いました。
現地モノですが安価で割としっかりした造りです!
昔はフォルダと言えばビニール製のケースにバンドがビヨ〜ンとついているだけでしたが、 これは今風に造られています。
実際市販のモノは高価だけど今一なのでこのくらいのがいいかも?(^_^;)

□■□ホッと一息□■□ 2011.1.19

湯沢中里 空いているスキー場はレストハウスも空いていてくつろげますよね(^-^)

今年も日帰りはガンガン滑って...と言う予定でいたのですが、滑るのは良いにしても 足の指先の感覚が無くなってしまってあまりよろしくない。
なんでも休憩して一旦ブーツも脱いで足を開放させてやった方が良いそうな...とはい つも会社でいじめてもらってる(?)お嬢さんの助言です(汗)
と言う訳で体力回復も狙ってできるだけ休憩する作戦に切り替えました。
レストハウスに入ってブーツ脱いで足を開放させてやるとなんだか"解凍"って感じで気持 ちが良いです。

私の愛用する OAKLEY A-FARAME はまだ三年ちょっとの使用なのにバンドがヘニャヘニャ になってしまいました。(年数より回数ですかねぇ?)
とりあえず"今年は凌ごう"と思っていたのですが、いつも行くディスカウントストアでと っても安く売っていたので"これはっ?"などと思って見たものの黒は"コレよくこんなので売ってるよなぁ〜!"って言うような代物!
あとは今のと同じシルバー!(人気無いのネ(^_^;))
そしたらなんか地味〜な変なのがありました。あまりモノにこだわりのない私は即購入! あとから調べてみるとミリタリーって言う米軍仕様のゴーグルだそうだ!
なんとなくどこかで見たことあるような...

会社で同僚と話ししていると千葉では週末に雪降ったみたいです。
毎週雪のあるところに行っているので珍しくも無いですが、それはそれでなんとなく心と きめくものがあります。
埼玉は全くそんな気配無し!
なので乾燥しっぱなしで外に出したおせんべいなんかも湿気る気配は無し!
車降りるときは毎回火花を出して不快な思いをしております(^_^;)

□■□続いては...□■□ 2011.1.10

acer Aspire one キーボードの交換です!

いつの頃からかEnterの反応が悪く、例えば検索で文字打ってEnter押しても反応が無い!
もしくは何回か押すかしばらく押し続けると思い出した様に反応、逆に思惑以上にEnter が押される状態!
国産メーカーならともかくパーツなんてあるはすも無い(と思っていた)ので"物理的な故 障"でないことを祈りつつも、まずはリカバリしてみるが因果関係は無さそう!
続いて前ログにもある通りメモリ増設したところが改善されず!

ん〜、やっぱ基盤か?ちょっとEnter叩きすぎたかな?

一番恐れていた"物理的故障"の様です。
メーカーに出したところで高額の修理代になることは間違いないので諦めていたのですが、 期待半分でヤフオクで検索したところ、なんとキーボードだけ出品されていましたよ。
しかも新品で(^-^)
早速落札です!

スピードが命のヤフオクなればそれほど待たずして届いたので、すぐに作業!
前回バラバラにして要領は得ているので交換作業も簡単終了です。
おぉ、バッチリじゃないですかぁ?
助かったぁ!

実は気分を変えて白をチョイスしたらコレNEC用で完全互換なんだそうです。微妙にキ ーの大きさや文字が違ってますが、全く問題無しっ!
見かけもなかなか良い感じになりましたよぉ(^-^)V
ただの物体になってしまうところが、またいろいろ使えそうです!

□■□メモリ増設□■□ 2011.1.4

acer Aspire one ミニノートの調子が悪くメモリを増設することに!

標準は1GB(内512はオンボード)で物理的に+2GBまで増設できるのですがどうやら相性 悪く認識しないらしい。
なので1GB増設します。差さっているSO-DIMM 512MBを1GBに換装する訳ですね。
早速アキバに寄り道してメモリを購入しました。

ところがここからが大変!
いろいろ調べていくとキーボードから基盤からみんな外さなくては いけないことが判明しました。
私はてっきり裏面のビスをパカッと外してそこに見えるメモリーモジュールを交換すれば 良いと思ってたんですけどね。
デスクトップは解りやすくていいですねぇ〜(^_^;)

と言うことでバラッバラにしてメモリスロットを発掘し(?)換装。
そしてなんとか元に戻すことができました。
コマジェやAX300の時と同じくまたまた先人の智恵をお借りして...

で、効果は?と言うと...?
ん〜どうなんですかね〜?気になってた問題点は他にある様な気もしないでもないが?

まだまだ研究の余地がありますね!

□■□Tower of Tokyo!□■□ 2011.1.1

東京タワー(新)   東京タワー(現)

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


皆様年末から寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
西日本の方は記録的な積雪の様ですが、逆に私が良く行くスキー場の地域はまだそれほど 降っては無いようで、越後湯沢周辺のスキー場はまだ前面OKには至ってない所が多い様 です。

さて、こんな冬の日は関東地方のお天気は良いもので、そんな日にゃバイクですよ!
正月早々また例のスポットに出掛けてしまいました。今回は足を伸ばして現役の東京タワーまで!(※スカイツリーは現在539m)

都心の車は少ないと予想したのですが、トラックは少ないものの乗用車は意外と走ってま すね〜。
"なんか混んでるなぁ?"と思ったら神社やお寺がありました。お正月ですもんね!
それに負けじ劣らじスカーツリー周辺も混んでましたけどね!

ところで、スカイツリー最寄の東武"業平橋駅"が春には"とうきょうスカイツリー駅"に改名するんだそうです。
先日銀座線でお年寄りが『遠くから来た人がスカイツリーと言う駅名なら解りやすくてい いんじゃないの?』なんて話をされてましが、確かに"業平(なりひら)"とか"押上(お しあげ)"とか知らない人には読めないかもしれませんね。 ただ、市町村合併なんかでもそうなんですが、こう言った趣のある名前が無くなるのはな んとなく寂しい様な気もします。

それにしてもさすがに真冬は寒い、完全防備だったのですが帰る頃には体は冷え切ってま した。やはり老体にはキツイのぅ!


Top