− ▲ −
'08
'09
'10
'11
'12
2013
− ▲ −
□■□バスケット□■□2013.12.21
バスケット届きました!
これで年末の盛岡遠征も大丈夫ですね(^-^)
以前北海道遠征前にもこんな記事載っけましたっけ?!
左が前の、右が新しいバスケットです。
ちょっと小ぶりなんですが今度はスッポリしっくり収まりました。
前のは穴が小さくて削って削って大変だったんです(汗)
でもこのカーボン製のストックって一体何年持つのでしょうね?
そのうちパキンッっていくのかなぁ?
クリスマス前の連休、直前に悲しい出来事があって気分はいささか↓
最近週末に10km歩くのが日課なのですが、そんな気分のまま朝起きてご飯はちょっとだけ食べてまたひたすら歩く!
昼も食べたか食べないかって感じでいたら、流石の元気モノの私もこの寒さで体温が下が
って調子悪くなってずっと寝てました。
こんな時は黙々と何かするのが良いのですが、今夜は黙々と年賀状作ってます。今夜と言
ってももう翌日になってますか?
昔の音楽って良いですね"あっ、この曲"って感じでなんとなく落ち込んだ気分も癒されます。
さて、クリスマスには復活なるか?年末には復活させないとネッ!
□■□クリスマスイルミ□■□2013.12.19
丸ビルのクリスマスイルミネーションです!
先日行ったお嬢さんが送ってくれました♪ d(⌒o⌒)b♪
東京ミレナリオが終わって幾久しく街は寂しくなった様な気もしますが、でも各地でいろんなクリスマスイルミがあるみたいですね!
さて、
また寒くなってメインフィールドも晴れて全面滑走可となり、私もよぅやっと出撃しました(^-^)V
詳しくはスキーのページで...
□■□クリスマス仕様□■□2013.12.2
サンタさんの様なミニクーパーがいました(^-^)/
この日は久々の結婚式で品川プリンスへ!
式が終わってエントランスに下りたらいました!
ちょっと目が悪いっ?
なんかブルドックが運転してますよ!
これ4駆なのかなぁ〜!
っと見る間も無く次の目的地へ!
と言ってもちょっと飲みに行くだけなんですけどネ(^_^;)
結局、
ワインの飲みすぎで頭痛い中京浜東北線に乗って帰りましたとサ!
もう12月、
今週末出撃しようと思ってるのですが、なんだかお天気が怪しい!
雪もその後期待するほど積もってなくてホンマにオープンすんのか?
初っ端から嫌な思いをしたくないので、まぁ延期してもいいかな?
スキー場は逃げないし、オープンにもらう割引チケットもらっても使わないしなぁ〜!
っと、今年は意識?意欲?変化が...
でも、行き始めないと解んないからねぇ〜(汗)
□■□亀仙人 on 子豚号□■□2013.11.25
ベースラックのセットが届いたので装着しました(^-^)
もう少し後方に着けたかったのですが、基本に忠実につけるとこんな感じですね。
ベースラックは思ったよりガッチリ、全体的にしっかりつきました。
ただ、保護シートはあまり綺麗につかない。
ん〜、まぁコレにベースラックをつけるのは強引なのかもしれませんね。
後日時間があったので少しつけなおしてみましたが...
あとは高速道路での風切音と燃費ですかね?
その前の週オイル交換をしたのですが、ドレンボルトが緩まない!
今までこんなことなかったのに、多分車検時にディーラーがバカ締めしたのでしょう!
ディーラーの整備士って職業整備士はたくさんいるのですが職人整備士には今だに遭遇したことが無いです!
平気で本当の様な嘘の話するし...
営業形態は違いますが、バイク屋って結構いたもんだけどね〜!
さて、リフト券が揃いましたよ(^-^)V
かぐら二枚綴りが5セット、いわてウィンターリゾート協議会(6枚綴り)、八方尾根
と言ったところですが、あとみんなで行く栂池とか東北行脚のもう一つのスキー場ですか
ね?
今年のリフト券はどっこも割引が渋くなって料金もUpしているように思います。
白馬の盟主八方は変わりなくさすがですね〜(^-^)/
話変わりますが、
駐日大使にキャロライン・ケネディさんが就任されました。
その動向はいろいろニュースとかでも紹介されてますが、なんとなく"一度お会いしてみたいな"と思うのは私だけでしょうか?
□■□亀仙人□■□2013.11.11
とは二十年くらい前に、どこかのお嬢さんが車に積んだルーフボックスを差して言った言葉である!
何でもドラゴンボールに出てくる亀仙人に似ているんだそうな(^-^;
と言うことで、何やらデッカいものが届きました!
昔はこの半分くらいの幅のものが倍以上の値段したものですが、幅広で随分スタイリッシュになって安くなってます(^_^)/
こりゃ、デカいのでオフシーズンの置き場所に困りそうだわ!
意外と重たくて、こんだけ重量あるとそれだけでベースラックの許容積載オーバーしそうだけど大丈夫かな〜?と、何気に不安になってきました!
あと今シーズン準備するのはスタッドレスタイヤ!
とりあえずタイヤ館行ったがやはり問題外の高さで軽くお話を流す。
続いて近所のAバックスも値引いてソコソコいったんだけど、でもなんとなく高いので保留。
いつものタイヤ屋さんはネットで見るにはこの二者とそう変わりは無かったんだけど、とりあえず見積り依頼!
もうAバックスでいいかな〜?
っと思っているうちに見積もりが帰ってきて、結局そこが一番安かった(^-^;
決まりです(^-^)V
と思ってたら今夜は各地で雪が降ってますよ、なんだかとっても順調ですね〜(^-^)V
あっ、でももう一つくらい山登りたかったなぁ〜!
□■□スクールバス□■□2013.11.5
ちょっと懐かしい様な幼稚園なんですが、埼スタジアムの少し手前にあります。
ここの幼稚園、昔は古いプレハブの様な建物だったのですが、今はログハウス風のとってもおしゃれな造りになってます。
写真はただのスクールバスなんですが…
良く見るとナンバープレートが1・2・3と並んでます(^_^;)
園長先生の好みか?理事長先生の好みか...
前日ちょっと食べ過ぎたので埼スタまで往復歩きました。
少しショートカットしたので往復10kmくらい!
最近健康オヤジですね〜(^_^;)
この後スキーのチケット買いに神田へ!
その後戻ってイオンへ!
慌しい一日でした。
かぐら二枚綴りのチケットはやはり\6500、聞いてみたら値上がりだそうで、通常のチケットも値上がりなんだそうですよ。
まぁ虫のいい話ですが、早割りチケットだけでも安く、そんな心意気の様なもの欲しいものです。
昔は無茶苦茶安い西武のチケットなんかあったものですがねぇ〜!
気分を変えて、
楽天 日本一おめでとう!
Gヤンツを下したところにも意義がありますね♪ d(⌒o⌒)b♪
勝ったことも去ることながら、それに対してインタビューされていた仮設住宅のオッチャンの言葉聞いててちょいと涙ポロリです!
□■□虹□■□2013.10.27
大丈夫だよ、見上げればもう〜...って思わず唄ってしまったのですが、昨日訪れた真田本城跡から菅平方面に虹が出ているのが見えました!
果たしてこの虹は私に吉を呼び込んでくれるのか?
Attack 2nd for 野反湖、今回もダメでした!
どうしてこうもお天気の巡りが悪いのでしょうね?
しかも今回は台風がやってきて、直撃は無かったものの朝から雨。関越道は大雨でした(泣)
結局、温泉&お蕎麦ツアーに変更!
草津温泉を満喫した後は嬬恋パノラマインを通って鳥居峠を経て真田の里へ!
そこでお蕎麦を食べました(^-^)V
ココまで来たら、真田のお城へ行かない訳にはいかないのでちょこっと行ってみました。
もう夕方近くで北風強かったのですが、上がった甲斐あってご覧の虹です♪ d(⌒o⌒)b♪
でも、寒かったな〜!
こうして一気に冬に突入して行くのでしょうか?
体が冷えてしまったのでその後また温泉へ!
山下りて群馬の温泉に行ってみたらやってない(>_<)
一山越えて下仁田にある"荒船の湯"へ!
一度行って見たかった温泉だったのですが、客も少なく貸切状態でした。
草津の白い硫黄泉と違ってここは無色透明の熱い湯です。
お天気のせいかこの日はどどらの温泉も空いててとても快適でした。なんと温泉のダブルヘッダーですよ(^-^)
翌日は一転してスカッと青空、気持ちが良かったので歩きに行きました。
すると、赤い軍団があちらこちらから...
試合の日だったみたいで、途中から進路変更して土手沿いに歩く!
周りから見たら変ですがボォ〜っと考え事しながらブツブツ言いながら歩くのも良いかもネっ!
レッズも勝ったことだし...
□■□道の駅 あわじ から□■□2013.10.14
あまり見ないショットですが、明石海峡大橋を淡路島側の袂にある公園から撮影しました。
結構迫力ありますね〜(^-^)
連休初日はお得意(?)の大阪日帰り強行軍!
吹田で人を拾って更に西からやってくる人と待ち合わせで淡路島まで。
こんな機会は滅多に無いと今日こそは観覧車に乗ろうと思ったのですが、なんと同伴者が高所恐怖症で却下(^_^;)
ん〜、そのチャンスはもう訪れないのか?
でも、ここの道の駅にも"しらす丼"があってまた食べてしまいました。
二週連続で誰かさんに叱られそうですが、ここのしらす丼は"生"で海鮮盛りだくさんでこれまた美味しかったです(^-^)V
最近食った"しらす丼"は三者三様の味です!
実はPC二台分見たのですが、どのマシンも重た〜い!
自分のマシンはまだまだ快適に動くのに、皆何かが足りないか?それとも何かを取り込んじゃってるか?
ネット環境も悪く目的果たせず終了でした(>_<)
さて、このあと恐怖の帰りですが、その前に行きは?
吹田まで 523km 3:30-10:00
と珍しくほぼ予定通り、西名阪道四日市付近でアド街一回分(?)の渋滞はありましたけどね。
この数値だと通常ルートで行けばウチの子豚君満タンでなんとか行けるみたいです。
高速道路のガソリンは\10/L高いので高速道路では給油したくないですよね!
そして帰りは、7:00-2:00とこちらは快調そのもので渋滞一切無しっ!
眠気も無しで、運転疲れ知らずの私は眠気さえ来なければどこへまでも行けるのかも?
ただ、流石に帰りの首都高辺りでヤバい気もしましたが、気合と集中力でなんとか...この辺りが限界なんでしょうね!
今日は久々に埼スタまで行きました。
6km少々で歩いて1時間、これから自転車乗らなくなると歩くにはいいかも?
なんだかんだ言って風は秋色でした!
□■□ペンちゃん□■□2013.10.6
新江ノ島水族館のフンボルトペンギンです。
この子は見に来ている客に興味があるみたいでショーそっちのけでキョロキョロ客の方ばかりみていました。
ペンギンにもいろいろ性格あるみたいで、奥にちょっと写っている子はショーが始まっても終わってもずっとあのままでした(^_^;)
朝から生憎の雨でしたが水族館なので問題なし、連休を控えてか?水族館もほどほどの混み様でした。
道中も順調で相変わらず腰越付近の海岸線は渋滞していますが、スローな海岸線ドライブも良いものです(^-^)
それにしてもアザラシ...ではなくてサーファーの多いこと!
以前私が住んでいた頃はそんなに居たように思えませんでしたが、サイドにボード用のフ
ックの付いたビーチクルーザーがたくさん走ってました。
ボード用フックの付いた原付もいましたね〜(@_@;)
実はお昼ご飯を食べようと海岸線を走っていたら"しらす"と書いたノボリやら看板やらが
結構ありました。
とっても気になったのですが、とりあえずお目当てのお店に向う!
ところがそこが閉店していたので迷わずUターン、しらすへ直行です!
いやいやこんなところでしらすを食べられるとは思いませんでしたわ(^-^)
久々の湘南はなんだかんだで良い一日でしたね〜♪ d(⌒o⌒)b♪
ところで、
いつの間にか DESTINY やってます。
今更見直さなくても良いのですが、デジタルリマスター版で元々無かったシーンやセリフ
などがあるのでやっぱり見てしまいます!
前半見損ねたので、求む、再放送!
□■□セキュリティ強化□■□2013.10.2
10月になりましたね〜!
一つ良いことありましたが、全体的に良い方向に進んでいる様な気がします。
なにはともあれ"俺の季節がやってきたゼ"ってちょっと顔も緩みがちです。
が、相変わらず会社は先へ先へ行っているので気を緩めちゃいけませんね!
今日の帰りの埼京線で、赤羽駅を出たと思ったのですが、車内案内が
「次は池袋〜」
なんて言ってます。ドア上のTVも"池袋"と出ています。
『えっ、もしかして...どこかで乗り間違えた?そこまでボケてしまったか?』
と思ったのですが、いやいや風景は赤羽TN、それに新宿を何分も前に出たのに池袋のハズ
は無いっ。
さっき板橋も十条も止まったし...
で、到着した駅は北赤羽、ホッとしました!
そのうち"生の声"で案内あって"表示と音声アナウンスが調子が悪い"とのこと。
コレ新型車両なんだけどね〜(^_^;)
意外とぼぉ〜っと電車乗ってることはあるのですが、いくらなんでもそこまでボケてるってことはありえないですよね(笑)
さて、
先日のiPhoneの日(?)にヨドバシでセキュリティソフトを買いました。
ちょっと見慣れないパッケージですが、買おうと思い立って調べた時、スタンダードなところで定番の赤か黄色をイメージしていたのですが、価格comでこちらが人気・満足度共にトップでした。
最近セキュリティソフトは何社か出ていますが、全く見慣れないメーカーです。
ただ販売元に"Canon"と入っているので「そんなこともやってるんだ〜」って感覚ですね。
5ライセンス3年間更新付で\6500、ポイントつくので価格comの最安値と同価くらいで購入できましたよ(^-^)
早速入れてUpdateして検査してみたところ...
"23件の脅威"だそうです
ん〜、やっぱセキュリティソフトって必要かもネ(^_^;)
Updateも頻繁にあって動作も軽いので、今のところ調子良いですよ!
谷川岳 掲載しました、Off Season からどうぞ!
□■□またまた青いアイテム(^-^)V□■□2013.9.25
"もう我慢ならんっ"といいますか?いろいろ手を変え品を変えやってみたのですが、更に
フリーズが頻繁に起こる様になり、タイミングを同じくしてdocomoからiphoneが発売されたので早速予約しました。
会話オンリーの携帯電話時代からSONY製を使い続けてきた私なので、XPERIAの後継機でも良かったのですが、ここでばっさりチェンジです。
それにしてもSO-01Eは酷いスマホでした(>_<)
そんで、三連休の最終日、涼しかったので新宿まで...(お仕事じゃないですよ)
予想通り休日の新宿のdocomoは空いている(^-^)V
スルスルと手続きは進んで晴れてiphoneユーザーとなったのであった!
でもちょっとアドレス帳の移行が大変ですね。
いきなり数枚の紙を渡されて"待ってる間(回線が繋がっている間)に移行しろ"とな!
やってる間に呼ばれて...手続き始まってもそんな余裕無いし〜
コレみんなスルスルとやっているのだろうか?
面倒なので家に帰ってWi-Fi使ってやりました!
いろいろセッティングも終わり今のところ軽快に使えてますよ〜♪ d(⌒o⌒)b♪
話変わりますが、
リニア中央新幹線が2027年までに名古屋まで、2045年までに大阪まで開通するそうです。
名古屋までは40分、大阪までは67分で到着するそうですから私が家を出て大久保のマック
でくつろいでいる間に着いちゃいますね。
そうなると考え事をしている時間も無い様な気がしますが、移動は速いに越したことは無
いにせよ時として旅はある程度時間かけた方が良いような気もします。
それにそれだけの莫大な投資をする必要があるのかな〜?って気も!
なんと言っても私ゃもうその頃には還暦過ぎちゃってますので...
毎朝新宿駅で特急あずさの案内板が出ているのですが、大糸線に入ってあずさの中でも最
長の距離を走るこの列車は新宿駅を7:30に発車して南小谷に11:42に到着します。
実に4時間と12分かかります。
毎朝、会社休んで乗りたい気分なんですけどネ(笑)
冗談ともかく機会あれば一度乗ってみたいのですが、ただ行くだけでは意味が無い...
でも、私の場合行ってそのまま同じ電車で戻しても満足かもしれない(^_^;)
ちなみに片道\7560かかります。
小谷温泉で一泊、雨飾山登山してまた翌日帰るのがベストか?(^-^)/
そうそう、長期予報が出ましたよ!
今年は冬の訪れが早く、寒い!
だそうです。希望的観測も含めて予想通りですが、
多大な期待をしているとロクなこと無いのであくまで静観で(^_^;)
□■□夏の名残り□■□2013.9.14
今週も徒歩&自転車、目的地の荒川・鹿浜の公園にはまだ向日葵がたくさん咲いています。
今週はお天気よかったのでちと暑いっ!
毎週言ってますが、でも秋の気配...と共に見上げる桜の木には毛虫がいっぱい((((((^_^;)
そう言えば道中も毛虫が横断し損ねてたくさん潰されてました。
毛虫にとっては命がけの横断ですね。
我が家の柑橘系の木にもアゲハとかの蝶の幼虫がたくさん居ます。
キンカンの木は一向に実がならないと思ってたらまた花が咲き始めました。
一体これはどういうことなんでしょうね?
昨日は都庁前から大江戸線に乗って月島にもんじゃを食べに行きました。
今更ながら大江戸線っていい所(?)押さえてますね〜!
最初余裕か?と思ってたのですが、電車がなかなか来なくて結局着いたのがギリギリ、お
嬢さん二名を待たせてしまいました。
大江戸線ってグルっと回っているのですが、乗る方向間違えると遠回りになります。
しかも山手線みたいにグルグル回ってないので、都庁前で乗り換えです。
反対乗るとそのまま練馬を越えて埼玉の和光まで!
帰りはまた同じ方向でグルリと上野御徒町へ!半周くらいか?
これもなかなか来なくて、乗ったのが二駅先の清澄白川止まり(>_<)
京浜東北線は遅れで超満員!
とどめは武蔵野線が行った後で25分待ち、さらに10分遅れ...どんどんホームに人
が溜まって...
オイオイ「お詫び申しあげます」って全然実感こもってないんだけど...
それにしてもこの終電近くの電車の少なさなんとかなんないのかねぇ〜!
□■□見沼の野鳥□■□2013.9.8
いつもの様に自転車に乗った帰り道、最後に渡る橋から川を見てみると...
クチバシ尖がって形からするとカワセミか?
でも、色が地味だしちょっと大きいなぁ〜!
気になったので家に帰って調べてみると、どうやらゴイサギの幼鳥の様です。
これからもっと大きくなって綺麗な成鳥になるみたいですね。
芝川をどんどん下っていくとサギ科の鳥は良く見かけます。
シラサギ、コサギ、大きいところではアオサギなんかもいます。
決して綺麗な川ではないですが、野鳥は多いですね。
先日BSでバイカル湖をやってましたが、その透明度たるや40.5mを記録したことがあ
るそうで、1体どこまで見えるのか?
冬場は完全結氷するのですが、水の不純物が少ないので氷の上から湖底が見えてました。
しかも、重さ2t以上あるランクルが通っても全然平気な氷の厚さ!
世界の淡水の1/5がここにあると言うから驚きです。なんと世界人口の約3000年分の貯水量だそうですよ!
そんなバイカル湖でも最も水の綺麗な所に取材班が向かったのですが、そこで現場に連れ
て行ってくれた漁師の方が普通に湖の水を汲んで飲んでました!
日曜日に"宇宙戦艦ヤマト2199"やってますね〜!
子供の頃よく見たヤマト、懐かしさの様なものを感じつつ入ったのですが、これが結構ス
トーリーあって面白い!
昔はヤマトの一部の乗組員とデスラーと周辺の人々だけで構成されていた様な気がします
が、大筋は同じなものの大胆にストーリー変えてちゃんと局部的なお話あり、国の事情あ
りで現代人が楽しめる様になってますね。
それから火力と数がモノを言う"一発ドッカン"で終わりだったのが、それもちゃんと戦術
の様なものが練られています。
銀河英雄伝説みたらヤマトは見れないなぁ〜 と思っていたのですが、十分楽しめます。
あと、アラートが全て日本語ってのもおもしろいっ(^-^)
「ゲシュタムジャンプ」ってなんら?
あぁ、ワープのことね(笑)
よく見てると、すでに"彗星帝国"の戦艦なども出てきています。
今週ビックリだったのが、副総統のヒスが凄く人間味のある人物だと言うことです。
どこがって?いやいや一言では言い表せないので是非とも見てください!
ちょっと巻きが入っている感はありますが、もっともっと続けてもいいぞ〜(^_^;)
□■□秋の気配?□■□2013.9.1
久々の不思議な青い自転車、まだまだ走ってますよぉ〜(^_^;)
9月になりましたが、まだまだ暑さは続きますね〜!
でもなんとなく気配は秋の様にもみえます。
この日もしっかり5km歩きました。先月は100m歩いただけでも死ぬかと思いましたが、
この日は全然平気でしたよ(^-^)
"猛暑の次の冬は寒い!"と信じてますが、こう海水温高いとどうも心配です。
シベリア気団は良くやってきてくれそうですがどうなることか?
ところで、
ヤクルトのバレンティン選手ががホームラン記録を塗り替えるか?
な〜んてことがプロ野球ファンの間(でなくても)話題になりつつありますが、以前外国人選
手が同じような状況になった時、ソレを阻止する為に西の方の球団のT監督とかWコーチ
だったと思いますが、戦術的な意図もなく敬遠策を続けたことがあります。
この理由がくだらない理由で、"世界のOの持つ記録を塗り替えさせるにはいかない"って
言うことなんですが、なんと器の小さい...Oさんだろうが誰だろうが関係ない話だと思うんですけどね。
もっと残念だったのはソレを聞いたOさんが"まぁ、仕方の無いこと"的な発言をしていた
ことです。
コレってものすごくがっかりしました。
"記録は破られる為にある!"と明言したスポーツ選手がいましたが、スポーツマンシップ
とは何なのか?
ちょっと考えさせられる出来事でした。
さて時代は変わってますが、試合数もたくさん残ってるので記録達成は必定のようにも思
えるもののそんな考えの持ち主がいたらガッカリですね。
勝負は正々堂々とやりましょう!
ついでに、ホームランの世界記録って本当にそうなのか?
そのホームラン記録とイチロー君の日米通産4000本安打は全く意味の違うものだと思いま
す。
恐らくMLBの選手が日本に来てバッターボックスに立ってもそんなに打てないだろうし、逆もしたり!
やっぱイチロー君って凄いかも?
□■□新宿のラーメン□■□2013.8.26
会社のラーメン好きのお兄ちゃんに連れられて西口から東口へ、更に裏の方へ...さす
がにそこまで歩くと暑い、しかも大行列!
しかしそこはラーメン好きのお兄ちゃん、次なるラーメン屋が待っていたのであった(^-^)
とまぁまた前置きが長くなってしまいましたが、"あら炊き塩ラーメンの店 麺屋 海神"と言います。
その日仕入れた魚がダシになるそうで、お店にはバーンとその日の魚が貼ってありました。
五種くらいあったかなぁ〜!
東南口の雑居ビルを上がるとあるちょっと怪しい空間ですね。
でも、ご覧のとおりしっかりしたラーメンです。
味も魚介ダシが良く効いてました。が、私にはもう少し薄味でもいいかな?
右上にあるのは柚子胡椒で味に飽きたとき入れると良いらしいですよ!
お兄ちゃん有無も言わさず"大盛り"頼んじゃいましたが、この細めんはスルスルッとお腹
に入っちゃいました。
こんなラーメン食べたかったので正に願ったり叶ったりです(^-^)
実は今ちょっと今苦難の時です。
でも、最近、"人に生かされているなぁ〜!"ってつくづく思います。
ほんとに"もうダメだ!"と思っても絶対に誰かが助けてくれます。
あまり幸せとは言えない人生だけど、こんな時は"もう少し頑張ってみよう!"って思いますね。
ってうまく表現できませんが...
今朝は涼しかったので、久々に新大久保で降りて朝マックへ!
残念ながら人がいっぱいだったので断念!
代わりに(?)途中のお宮でパンパンッとしてから出勤しました。
実は、
一ヶ月くらい前に夢の中で「お参りしなさい!」と言われて翌朝お参りして出勤したことがあります。
別に信心深い訳でも無いですが、毎日通ってるとなんとなくお参りしなきゃいかんかな?
とか思っちゃいますね。
でも毎日ってのも...何かきっかけでも無いと...
とりあえず今年の初詣はしときましたが...
さて、明日も涼しそうなので新大久保で朝マックかな?(^_^;)
□■□ふと思い出してバタバタと...□■□2013.8.5
やり始めました(^-^;
年々簡素化(手抜きとも言うが...?)されて残ったWAXを落とすのもそこそこにベース
WAXから!
WAXも残り少なくなってきて来年分は足りそうにありません。
年代的に...昔はブイブイ言わせてた(関西風にネ)連中が要らなくなったと言うので、
いろいろもらったWAXがたくさんありで、この手抜きぶりからすると来年はその辺を消費
することになりそうです。
基本的にロウみたいなものですが、WAXって消費期限あるのかなぁ〜?
まっ、やらないよりかはマシと言うことで...
一応、陽射しがやってこないウチにやってしまう様にしてますが、陽射しが無くてもやっ
ぱ暑い(汗)
WAXの硬化も遅いので次の段階に進みにくいです!
暑いときにホットなWAXやんなくてもいいのにね〜!
とりあえずダイエットの一環と言うことで...汗
次は洗車かな?...汗々
アメリカ帰りのお嬢さんが半年くらい前に一人暮らしを始めたのですが、もう実家に帰ることになりまして、当然要らなくなったのが買い揃えた電化製品の数々...
その中の洗濯機をもらいました。
とりあえずチェンジ、我が家の洗濯機は脱水時"轟音"をたてていたので静かで良いです
(^-^)
そこまでは良かったのですが、困ったのが古い洗濯機の処分!
買った訳では無いので家電店に引き取ってもらう訳にもいかず、リサイクル券を買って処
分するのもなんだか面倒です。
ところが、
土曜日何やら広告が入って家電を引き取ってくれるとのこと!
今まで近所をそんな業者が巡回していたもののなかなか声を掛けられなかったのですが、
ちょっと出してみることにしました!
結果リサイクル料は取られましたが、リサイクル券買って持っていってもらうよりは安い
のでOKとしましょう!
まだ動いて見かけもきれいですが5年以上使っているのでやっぱリサイクルかな?
でも、本当にリサイクルするかどうかは怪しいものですが...
とりあえず、我が家はスッキリしましたよ(^-^)/
□■□銀座の水槽□■□2013.7.29
銀座の交差点付近に大きな水槽がありました。
小型とは言えサメが泳げるほどの大きな水槽でライトの関係でしょうか?青っぽくて綺麗
でしたよ!
先週まで宴会続き、今回はどれも楽しくすごせました(^-^)/
とどめが神田淡路町近くのオープンテラスのビアガーデン。
キャッシュオンデリバリーだかなんだかわかんないですが、タワービールが売りの様でし
た。
男女12名、それはもう大盛り上がりでなんだか訳わからず終わっちゃいましたね〜!
だったのですが、朝おきたら調子が良いのでまた自転車に乗って荒川へ!
何事も継続が大事です。
しかし、さすがにキツかったです(>_<)
時間も昼前だったので太陽サンサン、もうぶっ倒れるか?と思いました。
いつもならペットボトル一本で良いのにこの日は三本も買ってしまいました。
日射対策で日焼け止めを塗りたくって行くのですが、週明けに顔みるとやっぱ焼けてます
ね。
完全ガードってのは無いのでしょうか?違うもの塗ってみるか?
最後に、
広いバルコニーが自慢(?)の我が家なのですが、FRP防水の劣化が気になり始めてしかも
バルコニーの下が居室なので早めに手を打たねばなるまいなどと思っております。
逆に失敗だったかな〜?なんて思ってますけどね!
なんせ週一回洗濯物干すくらいですから...(^_^;)
コート材だけ自分で塗るか?業者に任せるか?
それから屋根を付けると言う手もあるのですが、台形のバルコニーをすっかり覆う様な商品はありませんでした。
ならばパーゴラ風のものを自分で造ってしまおうか?と考えて材料探しにドイトへ出撃!
あれもこれもと材料考えてると結構いい値になるんですよね〜!
会社の休み時間にCADで図面など書いてみましたが、ん〜、DIY熱再燃か?
□■□今年は咲きましたよ〜□■□2013.7.21
去年はまったく咲かなかった百日紅ですが、今年はいっぱい咲きそうです(^-^)
今年は春先の剪定から始まって肥料から水遣りまでマメにやったので効果ありかな?
あと、実家でもらって帰った油粕の爆弾(?)やとおちゃん特性の殺虫剤が効いたのかも知
れませんね!
ついでにキンカンの方も物凄く花付けてます。
こりゃ実がたくさんなるのかなぁ〜!
ちょっと楽しみだわぃ!
さて、
久方ぶりの更新ですがいろいろバタバタと、緊急事態発生で実家に帰ったりしてたなかか
更新ができませんでした。
ネタも写真も結構溜まっていたのですがネ!
見て下さってる人の中にはフォームの様なものがあってサクッとできてしまってる様に思
ってる方もおられますが、ファイル作って写真加工してタグ打って...
いつもちょこっとUpしようか?と思ってPC立ち上げるのですが、意外と時間がかかってし
まってます。
それにしてもFacebookは楽でいいですね〜。
ちょっと必要になって数ヶ月前から始めたのですが、写真載っけてコメントちょこっと書
いてスマホ使ってしかも現場でタイムリーにできるのは良いです。
mixiと違って訪問履歴も残らないし万人にうける訳です(^_^;)
そうするとホームページって言うのは面倒かも?
あちらで載っけてこちらで載っけて...できれば同じものは載せたく無いのでネタはあっても苦労します。SNSもいろいろやってると管理が難しいのも確かですね。
ついでにLineのPC版を入れてみました。
打つのは楽です。音声もLAN経由なので良好です(^-^)
使い勝手は発展途上と言ったところでしょうか?
と盛りだくさんですが、このページは実は三代目でして一番長く続いてます。
スキーやアウトドアのページもあるしここまで続いたからにはまだまだがんばりますよぉ
〜!
□■□不具合解消なるか?□■□2013.6.20
もう届いた(^-^)
私のスマホこと XPERIA SO-01E なんですが、これが巷の悪評どおりで、電池の持ちは悪
いワ、いきなり再起動するワ、突然スリープに入っちゃうワ...でその通りの不調ぶり
です。
発売されて半年以上経つにもかかわらず今だ原因は解らない様で、バッテリーにも問題が
ありそうだと言う事が解り交換してみることにしました。
docomoでバッテリーの検査してもらおうとも思ったのですが、いろいろ調べているうちに
少し容量が大きくてサイズ変わらずと言うバッテリーがあることが判明したので買ってみ
ることにしました。
また長時間待たされるのも嫌だしね〜!
容量は 1700mAh→2000mAh
価格は Amazonで\1480でした。
驚いたことに3600mAhなんてのがあって"おっ、コレは?"と思ったのですが、そこまでい
くとサイズが大きくなって専用のカバーが付くみたいです。
これではARCどころかデザイン損なわれてまったくNGです!
しかも価格が1万円以上します!
と言うことで、電池も長持ち、不具合も解消!っとなれば一石二鳥も三鳥にもなるんです
がね!
日曜日、車検でディーラー行きました。
事前に電話してるにもかかわらず、行ったら"何?"って顔されて奥でなにやらゴソゴソと
しばらく待たされました。
申し渡しとかメモとか無いみたいで持って来たのは何の記載も無い整備シートの様ないつ
もの紙。
そんで電話した時の記憶をたどりながらお話を!
そんなんでいいんかいっトヨタさんっ!
あと、別に要らないのですが代車の心配も帰りの心配までもしてもらえず、こんな対応有
りかねぇ〜。
暑い中1時間歩いて帰りましたとサ!
歩くの嫌いじゃないからいいんだけど、今度買い換える時は近くのNetzかな?
ネットでどうしてもDLできない動画があって、
ググってみたらいろいろあるんですが、とりあえずお試しにありゃこれややってたら妙な
ものが出るようになりました。
人には『なんでもかんでも入れちゃいけない!』とは言ってるんですけどね〜(^_^;)
"マシンの速度が遅くなってます云々..."とか「いかにもっ!」って感じの表示です。
なんて言われるとポチッっと押したくなるよね〜!
仕方が無いのでspybot入れて検索、出るわ出るわ!
なんでもかんでも消すのは危険なれど面倒なのでスパイ検索の精度もあがってるだろうと勝手に考えて皆抹殺!
他に影響も無くお陰で変なもの(?)は出なくなりました!
また快適なPCライフが送れることでしょう(^-^)/
□■□カモも日陰で...バイク独り言□■□2013.6.8
今週は、朝起きたら雨後だったので出撃は中止、&ちょっとお疲れ気味だったので!
先日の赤城山周遊で山から下りて来た辺り、休憩していたらカモ君たちが居ました。
もう日差しが強くなってます。
警戒心強く、近づくとグワグワと...この辺近づく限界ですね。
ここからバイク独り言...(^_^;)
ガタイの大きいコマジェ君でもいかんせん、やはり小さいナンバー付けているので必ずと
言っていいほど被せてこようとする車なんかいて、そんな時は
"このヤロー125ccをナメんなよっ!"
っとばかりにビュンっと引き離します。
小型車の辛いところではありますが、信号待ちなどですり抜けとかやってると
バイク=道の脇を走る
的イメージがあるのかもしれませんね。
万人がバイクと言う乗り物を経験している訳では無いですから!
学生の頃、箱根の椿ラインというところで会った"昔やんちゃ風"のおっちゃんが、「昔は
バイクに幅寄せとか危険な行為をしていたけど、自分で乗る様になってバイク乗りの気持
ちが解った」と言うようなことをおっしゃってましたが、正にそうなのかもしれません。
自分も車に乗っている時はすり抜けするバイク見て"危ないなぁ〜!"と思うのですが、逆
に自分がバイクに乗ると"へっちゃらへのかっぱ"なんですよね!
とりあえず、すり抜けはバイクの大きなメリットなので危険の無い程度にやらせてもらっ
てます。
ちなみに道交法では例え原付でも1台の車両とみなされるので車で追い越す時は車線変更
が必要です。
しかしバイクと言えども路肩走行は禁止なので渋滞の高速道路や一般道でも路肩走行して
いると違反切符を切られます。
危ないんですが渋滞の高速道路は2車線の真ん中を抜けていくのが正解です。
昔の原付はもっと速かった様な気がしますが、今は2ストエンジンと言うものが絶滅しか
けているので小排気量でパワーを稼ぐのは辛いでしょうね。
巷でみる50ccのバイクは皆遅く感じます。
抜いてすり抜けされてまた抜いて...信号の多い道路などこれの繰り返しではちょっと
ドライバーのフラストレーション溜まりますよね?
コマジェ君の場合、信号で並んでスタート、しばらく後続車を遥か彼方に置いて行くも自
分がちょうど良いと思うスピードで走ってると速い後続車などはだんだん追いついて来ま
す。
大型トラックとかは"顔面迫る"って感じでちょっと恐怖すら感じますが、そこからは調整
が必要なんですがなかなかねぇ〜。
自分のスピードで気持ちよく走ることはまずできません。
公道だと最高制限速度がせいぜい60kmですが実際はもっと。
ただ時速100kmくらいがMAXなので125ccのバイクだとなんとか走りをリードできるのです
が、ブン回し感が大なのでもう少しゆっくり走りたいなぁ〜?
その点群馬や栃木の県道の峠道は良いです(^-^)V
そう言えば大きいナンバー(?)付けたPCXを見ました。
ライダーはどう見てもそんなことしそうにないおっちゃんだったので"えっ、ボアアップ
?"って思ってよく見ると、サイドに"150"ってエンブレムがあります。
出たんですね〜、車格はそのままにボアアップした様です。
なんと高速道路が走れますよ!
MAXスピードに乗れば125ccクラスでも高速道路を走れそうですが、割と大柄なPCXにして
高速道路走行はどうなんだろ?
良く自分でボアアップして...みたいな話を聞きますが、小さめのスクーターだと高速
道路は怖いらしいです。
タマに外国製でボディの小さめのスクーターを高速道路で見かけますが、なんだか辛そう
ですもんね!
その権利(?)を活かして疲れた時の高速道路って手もありますか?
あとは諸経費だけかな?ならば私ならいっそのこと250cc買うかな?
新宿界隈でもPCXは毎朝見かけます。ヤマハさんもコマジェを国内仕様にして出せば良い
のに...
マレーシアではバイクは無料で脇から入っていける構造になってるみたいです。
豪州ではなんと自転車も走れるみたいですねぇ。
お国変われば事情も変わりますが、日本も125ccを解禁してくれれば125ccももっと使える
マシンになりそうです。
今のバイクに乗って3年半、学生時代4年弱バイクに乗り続けている期間とほぼ同じにな
りました。
速いものですねぇ〜、学生の時は大小含めて毎日乗ってましたが、今のバイクは週末のみ、
それも夏は乗らないのでそんなに乗った気がしないと言うかあの時の"三年と今の三年で
は随分違うなぁ?"と思いました。
歳取ると一年が速いと言いますがそれもあるんでしょうね。
ヘルメットもヘタる訳ですよ(^_^;)
ヘルメットでもヘタればやめようとも思ってたのですが、新しいの買っちゃったのでもう
しばらくは乗り続けるのかな?
すごい改造ではないですが、あれ換えたりこれ付けたりでお金も掛かってますのでやはり
乗り続けなくてはなりますまい。
そろそろ雨も降ってもらわないと困るですが、来週はどうかな?
□■□名水と名城と□■□2013.6.4
入梅したと思ったら今週末も晴れマーク、気温もちょうど良い感じなのでまた出掛けるこ
とにしました。
なかなか落ち着かない私でございます(^_^;)
千円札一枚で可能性は無限大、行ける所までいきませうよぉ〜!
今回目指すは出流原(いずるはら)、この地名は北関東道を使う際立ち寄るPAで知ってまし
たが、何か趣のある知名だったのでいろいろ調べてみたらなんと名水百選にも選ばれてい
る湧水の地でした。
もうこれは行かねばなりますまいっって感じで今回は距離も短く往復で200kmですか?
そんで地図なんか眺めていたら割と近い位置にポッコリとお城があったので行くことに!
目的地は栃木県佐野市です。
出流原弁天池が近づくと山村の様な風景に変わって"おっとぉ"って感じで見逃すところで
した。
もっと賑わってるのか?とも思ったのですが、人っ子一人いません(^-^)
タマに近所の方でしょうか?散策している方に会います。
辺りは磯山公園と言う公園になっていて神社が何個かあります。
とりあえず一番近くの湯釜神社にお参りして、P近くにも大蛇がいてお賽銭箱があったの
でとりあえずお参り。
蛇は出なかったけどトカゲさんは出てきました。
懐かしい〜、ヘビだトカゲだって子供のころを思い出しますね。
そして、
山に張り付く様に池があって透明度抜群、奥は岩がゴロゴロしていて淵の様になって怪しい雰囲気ですが、手前は日差しが届いてキラキラしています。
そこにザンジバル級の巨艦鯉と...レインボーも居ますね〜、水が綺麗な証拠です。
あとは集団でウグイなんか泳いでます。
こういうクリアな水は見ていて飽きないです。
日陰が多くて快適だったのでもうしばらく居たかったのですが、次はお城!
唐沢山城と言って関東平野が終わる辺り、ちょうど前衛の山々にあってそんな地形柄関東
平野が一望できお天気の良い日は新宿の高層ビルも見えるんだそうです。
その昔、天守からはお江戸の大火なんかも見えたとか?
九十九折れをしばらく登るとPがあります。
ハイカー多し!
ここも空いていますね、気持ちが良いのでバイクを降りて上がってみることにしました。
駐車場で猫が三匹、気持ちよさそうに寝ています!
本丸かと思われた所は違っていて本丸は更に奥、途中、神社の方々にゾロゾロと遭遇し、
上がって見るとなんとも立派な社でした。
大きな井戸あり、枡形と言う侵入してきた敵に備える造りや立派な石垣も残っていて石垣
ファンにはたまらんでしょうなぁ〜!
入り口付近にある天狗岩と言う物見があったところに行ってみたのですが、こちらは開け
ていて非常に景色が良かったです。
期待していた新宿の高層ビルまでは見えませんでした、残念!
走行距離:183km
□■□美瑛にて...?□■□2013.5.29
大洗まで下道をひたすら走る、そこからフェリーに乗って一昼夜、苫小牧から富良野を目
指すのであった。
とうとうバイクで行ってもうた(^-^)V
疲れた体を癒すには最高の景色だ!
とまぁ言いたいところなのですが、解る人には解るようです(汗)
赤城山麓西面、利根沼田望郷ラインと言う広域農道なんですが、裾野のなだらかな高原に
野菜畑が広がっています。
以前、子持山山頂から見えていた辺りですね。
こ〜んな広々としたところがあったり、長〜い直線があったりとまるで北海道の様でした。
スキーシーズン終わって間髪入れずにバイクのシーズンです。
もう梅雨がそこまで迫ってますので...と思ったら関東地方入梅だそうで短い春シーズ
ンじゃった(^_^;)
この時期にしては朝方は寒く冬のジャケットでちょうど良いくらい。
下はジーンズでしたが、午前中はオーバーパンツ要ったくらいです。
上武道路も北関東道の伊勢崎IC過ぎた辺りから肥やしの良い香り(?)がしてきて、むき出
しのバイクにはちょっとたまらんっ!
順調に走っていつもは赤城ICに曲がるところを直進します。
こんなにおもしろい道なのにバイクは途中のコンビニに数台居たくらいです。
手書きの地図とスマホの地図を頼りに先に進むのですが、ここか?ってところでもう一度
確認。
まぁこんな勘が大事なもので、ココで合ってました。
地図通り見掛け通りまっすぐ畑の中を道路が続いています。
いつも関越道から見ている場所とは違うのですが、広い広い高原野菜の畑の中を進みます。
逆に見る関越道ってなんだか不思議ですね。
畑の間の農道をひたすら走ってそろそろ幹線に戻ろうか?ってところでこの風景に出会い
ました。
行って良かった〜(^-^)って感じです。
その後はまた赤城山を登り返すのですが、125ccのパワーでトコトコ登ると速くも無く遅
くも無く、そしてあまり危険も感じず良い感じでコーナーを抜けられますね(^-^)V
昔は中型バイクで"これでもかっ!"ってくらいパワーかけてましたが、今の私にはこのノンビリ感がちょうど良いです。
っと思ってたら、あるコーナーにバイクが数台。
んんっ、ギャラリーか?
と思っていたら、仲間が転倒したみたいでその先数人でバイクを運んでました。
怪我無ければ良いのですが、同時に"巻き込まれなくて良かった"と言ったところでしょう
か?
その後、大沼、覚満淵、小沼を抜けて細い九十九折れの県道を降ります。
時期的にハイカーが多いですね。
赤城山はどの山頂も気軽に登れそうです。
先の県道はバイクで無いと通りたくない様な道路ですね。ちょっとバンピーでしたが...
でも、最後にR17に向かって走る県道は素晴らしい道路でした。
早く出たのが良かったのか?そんなこんなで4時前には帰宅してました。
お金のかからないバイクは良いです。
ところで、今回初のロングツーリングとなったGIVIのヘルメット。
まだ内装がなじんでいないこともあるのですが、おでこの当りが少し悪く帰るころには頭
が痛くなりました。
長距離の時はインナーのキャップを被る様にしているのですが、それとの相性なんかもあ
りそうです。
風切り音も前は"問題なし"と書いたものの、なんとなく気になるところですね。
内側のバイザーももう少し長いと良い気もしますが、ガラス越しに見る限りでは違和感無
いのであんなもんでしょうね!
やはり国産が一番かな?!
走行距離:285km
□■□季節の風物詩□■□2013.5.27
どこかのページ?にも載っけた様な気もしますが、良い感じで撮れていたのでマイページ
にも掲載しときます。
草津方面から渋峠の最後の登り、つづら折れの途中ですね。
いやぁ〜、まだまだ"壁"って感じでこの間中はさぞかし涼しいことでしょう。
先日BSで"日本一除雪の困難な道路"と言うことで知床横断道路の除雪作業の模様をやって
ましたが、それを思い出しました。
知床では"先山"と呼ばれる方が先頭を切って道路を切り開いて行くのですが、勘を頼りに
進むんだそうです。
その前にニュースで見た立山黒部の方はGPS使っているみたいです。こっちは積雪量が半
端無いので勘どころでは無いのでしょうね。
漁師の人が助っ人で崩れそうな雪庇を落とす作業をやってたのですが、アレちょっとやってみたいです。
って遊びじゃないです、ゴメンナサイ!
でも、TV見てると近くにいい斜面いっぱいあるんですよね〜、さすがは北海道です(笑)
いやいや危険がいっぱいで、その撮影中にも先山のショベルカーの先で大規模な雪崩が...
危機一髪でした(汗)
どんどん降りてきて道路から見える草津スキー場のナントカ沢コースはすっかり雪が無く
なって何事も無かったかの様になってます。
いつも思うのですが、湯釜の先の尾根はうまい具合に雪が残って恐竜の背中みたくなって
ます。
草津の街からはそんな白根山が良く見えるんですよね(^-^)
温泉帰りに目の前にバビーンと、シンボルの山が見える環境っていいなぁ〜!
今回は気落ちが良いので露天風呂で1時間、出てからコンビニの駐車場でしばらくボォ〜
っとしてしまいました。
実は八ッ場ダムの架け替え道路以外に新しい県道を発見、こ〜れは行かねばなりますまい
なぁ〜!
□■□道の駅にて□■□2013.5.20
新緑ですね、久々の子豚君です(^_^)
道の駅と言っても車通りの少ない小さな道の駅なので地域の物産店って感じです。
GW期間中お天気も良いのでプラプラとドライブ、辺りの山々は確実に春から初夏へと季節
が進んでいます。
車窓を開けて走れる時期は気持ちが良いですよね!
こちら300番台の国道ですが、どんどん整備されて昔は"バイクじゃないと嫌だなぁ〜"と
思ってた箇所もトンネルやら橋やら完成して随分走りやすくなりました。
逆にこんなところにこんな立派な橋梁作って...自然破壊など気になります。
交通量もそれほど無いと思うのですがネ、地域の方々の利便性考えると致し方ないか?
途中、とても趣のある"砥部焼"の窯元があったのですが、どこだかも解らなくなってます。
昔、原田知世ちゃんが映画のロケで来たらしいのですがね!
学生の頃バイクで何度か見に行ったなぁ〜...
季節はそのうち湿度がどんどん上がって重た〜い空気になって...あ〜、嫌だ嫌だ!
今のこの時期を楽しみましょう(^_^)
時に、
スマホにタブレットに動画を見るのにMP4にエンコするのですが、どうしても容量が小さ
くならない。
酷いのは元mpgよりもデカくなったりして...
これでは保存に向かないなぁ〜!
そもそもこの辺の動画形式は"小さいサイズで高画質"が売りではなかったのか?
時間があったので設定を調べていたら...そうなんです、ビットレートの値が大きかっ
たんです。
DivXを作ってた頃はこの辺をいろいろと調整してやったものですが、そんなこともしなく
なって幾久しくなり...なんだか忘れてしまって...
アプリのデフォルト設定任せで"自動で小さくなるもの"と勝手に思い込んでいたみた
いです。
なんだか歳を感じるなぁ〜(汗)
□■□運行再会へ□■□2013.5.13
運行停止中のBOEING787が置いてある(?)と言うので見に行きました!
空港の展望デッキにあがると良く見えましたよ。
"787"って書いてあるのですぐに解りますね。
隅っこに隠れて小さくなってるのでは?と思ったのですが、バビーンと止まっていたので
良く見えました。
私の様に見に来る人も多いのでは?(^-^;
他の機体が次々に離発着する中でずっと出番を待ってる様でした。
運行の認可が下りたそうですから点検を終えそろそろ飛んで行くのでしょうかね?
写真には写ってませんが、737と767らしき機体が止まってましたが、こちらは外観と大き
さで判断するしか無いです。
B737はその昔"ドルフィンジェット"などと呼ばれてイルカさんみたいなかわいい機体です
が、最近の機体は羽端部が上がってスタイリッシュになってます。
モデルチェンジがあったのかな?787も羽端部が上がってますので、それが主流なので
しょうか?
子供の頃、夏休みに良く豊田の親戚んちまで遊びに行ってましたが、当時名古屋便がB737
でした。
連休の中日と言うこともあって空港内は空いたのでお土産なんか買って帰ったりして...
(^_^;)
ついでに気持ちの良いお天気なので家まで歩いて帰りました。
春ですねぇ〜!
空港から実家までは3km〜4kmくらい、ずっと平坦でほぼまっすぐ帰れます。
先日登った山々も遠くに見えて青い空が綺麗でした。
話し変わって、先日マックが食べたくなってドライブスルー!
一番上に"マックグリドル ベーコン&エッグ・チーズ"なるものがあったので注文してみ
ました。
んっ、なんか違う!
"大人気"???だそうですが、あの甘いパンケーキでベーコンやら卵を挟んでしまうとは
ちょっと驚きと言うか、なんか違うと思うんだけどなぁ〜!
□■□ATTACK 3rd□■□2013.5.8
石鎚縦走、またしてもならず...
松山を出たのが6時頃、土小屋のPに着いたのが7時半を過ぎた頃で距離にして82.5kmあ
りました。
久万高原町から面河村までそして石鎚スカイラインは思ったより距離あるみたいですね。
駐車場はまだガラガラで、お天気は良いが風強くちょっと寒い。気温0℃以下?
また雪渓に阻まれなければ良いなと思いつつ先へ向かいます。
軽装から重装備、巡礼の登山者まで様々な方がおられます。
雪渓を何本か渡って頂上直下の二ノ森方面への分岐、前回はここで断念しましたが今回は
なんとか通過できました。
分岐のところで面河方面から来たと思われる登山者に会いましたが、ここからは前にも後
ろにも登山者は無し!
尾根を横切ると開けてしばらくは熊笹だけの斜面が広がり太陽がサンサンと照りつける中
歩きます。
西ノ冠岳直下は登山道も険しくなり落石とかが怖いので少し早めに通過します。
二ノ森、堂ヶ森と先に見えているのですが、その先の登山道は笹が生い茂っていて良く解
らない!
前回ココまで来た時はちゃんと解る登山道だったのになんだか良くわかんない!
時間はギリギリですが体力的にどうか?
不安に駆られて少し休憩、ここでスッカリやる気を無くしてしまいました。
残念ながらこれまで、ここでUターン...
戻る途中で地元のおじさんに遭遇して少しお話ししまたが、先へ向かわれるご様子。
その後小休止した時に双眼鏡で追ってみましたが、そこはクリアして先に行っている様で
した。
その後二名すれ違いましたが、戻ってくる様子無し。な〜んだ、行けば良かったか?
とりあえず弥山(写真一番手前の岩峰)まであがったのですが、物凄い人でその先の山頂へ
行くにも待ってる状態。
怖〜い山頂は一度行ってあるので裏側(?)のなぜか人気の無い岩場で休憩して下山するこ
とにしました。
ここは非常に見晴らしが良い(^-^)V
帰ってGPSで確認したら歩行距離は11kmくらい、体力は以前よりも向上してますが最後の
下りは膝が厳しくなります。
土小屋から堂ヶ森を往復する人は少ない様で、結局厳しいのかなぁ〜?と思いつつも時間
的にはもう一時間くらい早ければ行けるのかなぁ〜と思ったりします。
なにはともあれ肉体強化をする必要がありそうです。
その前に一つ重要なことを忘れてました(^_^;)
多分体重減らせば膝の負担も減るのでは?
ペットボトルの水にして何個分か...(汗)
次の目標、常念岳に登るにもコレをなんとかせねばなりますまいっ!
MAP
□■□実物大ガンダム?□■□2013.4.30
と言うことで久々にお台場へ!
ちょっと離れた広〜い駐車場にとめて行こうと思ったら、彼方にガンダム発見!
そう言えばそんなものがあるのを忘れてましたワ(^_^;)
これは帰りに寄らねばなりますまいっ!
目的はMegaWeb、
以前来たときはできたてでとんでもなく混んでた覚えがありますが、この日は空いて
いてどの車も余裕で見ることができましたよ。
しかし、
"86に試乗したい"と言われて受け付けに行ってみたのですが、予約が夕方までいっぱいだ
と言うことで断念!
空いている様でもここはしっかり押さえられていた訳です。
こいつぁうっかり、ネットで調べておくべきでした!
もっとも、まさかに試乗するとまで言い出すとは思わなかったので...
その後ご飯食べたり海岸まで行ってプラプラと...歩いているうちにガンダムに戻って
来ました。
外国人も含めて賑わってますね〜!
アイドルグループのイベントなんかやってましたが、全然知らん。
とりあえず日本人のグループみたいではありましたが、あれはサクラか?若い娘が群がっ
て、まぁおっちゃん知らんだけかもしれないが、ガンダムカフェとガンダムの前でそんな
ことやるとはネ(>_<)
ガンダムの前で集客力も良いことでしょう〜よ!
さてガンダムですが、これは良くできてますね♪ d(⌒o⌒)b♪
関節部分なんか見ててもも今にも動き出しそうです。
最近のガンダムはリフレクターやらいろいろ背負って複雑な造りになっているのでファー
ストガンダムはかなりシンプルに見えてましたが、こうして実物(?)見ると迫力があって
全然良いですね(^-^)
あとは動くだけか?
□■□ノーマルタイヤ□■□2013.4.23
スタッドレスタイヤも最終年に入り、引っ張って引っ張って...やっとノーマルタイヤ
に交換&newタイヤに換えました。
スタッドレスタイヤは山がまだまだたくさんあって非常にもったいないです。
が、
夏乗りには適さないし、かと言って冬用(特に凍結路面)ではグリップも無くなりつつあり
ます。
いかにBS製でも5年も履けばダメでしょう(^_^;)
そうなんです。冬にはスタッドレスタイヤも新品に交換ですヘ(>_<)
車検もあるし出費多き年になりそうです(泣)
ノーマルタイヤだと山の残り具合で長く履けそうですが、流石にサイドにヒビなんか入っ
てくると"寿命かな?"とか思っちゃいますね。
高級車で無い限りは購入時に装着されているタイヤはロークオリティです。
私の車は"一応"SUVですが車重も普通車とそれほど変わらず、オフを走るか?と言われれ
ばそんなことはほとんど無いので言わばシティオフローダーです。
なので、普通乗用車とか大きさ的にミニバン専用タイヤでも良かったのですが、そんな事
情を考えてか?各社SUV用街乗りタイヤを出していて、TOYOのタイヤが良さそうだったの
でチョイスしました。
これもTRANPATHです。
エスティマ時代から縁があるみたいですよ。
でもスタッドレスタイヤは実績からするとBS製選ぶでしょうが...(^-^;
カタログとかでは解らなかったのですが、二本の縦溝がかなり大きく深いです。
排水性がかなり良さそうですが、ドライのコーナーでは良く踏ん張りました。
そして静か(^_^)V
流石は市販されているタイヤですね〜。
ちなみに、今回も板橋の 矢東タイヤ で購入しました。やっぱ安いっ♪ d(⌒o⌒)b♪
そのまま帰りたかったのですが、なぜかAKBで人を拾ってお台場でデート!
タイヤ交換したばっかだったので首都高は我慢我慢でした。
ガンダムに続く...?
□■□桜を求めて 2013.4.6□■□2013.4.16
中央道をひたすら西へ向かいます。
関東平野の桜はほぼ終わり、甲府盆地は桃の花が咲いていました。
同乗者には我慢してもらって、私が良く立ち寄る八ヶ岳PAで休憩です!
お天気も良く、八ヶ岳もクッキリ、反対側には南アルプスが見えます。
初めて気づいたのですが、中央本線はこの下走ってるんですね〜。
桜と残雪の山は綺麗です(^-^)/
◆八ヶ岳方面◆
◆白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)もしくは甲斐駒ケ岳?◆
諏訪辺りまで来ると桜らしきものは無くなりましたが、でも伊那IC降りると再び沿道に桜
が見られる様になりました。
目指すは高遠城址公園なんですが公園内の桜はまだ蕾かチラホラで、人も多く出店もたく
さん出てましたが、
「来週だな!」
って感じの会話が聞こえてきます。
正にそんな感じ(^-^; せっかく遠くまで来たのになぁ〜!
ここの桜はソメイヨシノでは無くタカトウヒカンザクラと言う品種だそうです。
◆高遠上司公園から中央アルプス 木曽駒ヶ岳◆
宿泊は鹿教湯(かけゆ)温泉、それほどメジャーでは無いので静かな温泉でした。
飲泉可能で、ちょっと飲んでみましたがかすかに硫黄の匂いがしました。
なんでも湯治などで毎日飲み続けるとお腹の調子が良くなるそうですよ。
翌日からは"嵐"の予報でしたが、朝は怪しい空ながらも穏やかで予定を変更してより多く
咲いていると言う情報を得て松本城へ!
ここもソメイヨシノでは無さそうでしたが、ほぼ満開でした。 良かったぁ〜(^-^)/
松本城は小学生くらいの時に来た記憶があるような無い様な...記憶が定かでは無い...
TVとかだと遠くにバビーンとそびえるイメージがありますが、意外と間近にあります。
堀も浅くて水面がすぐそこ、鯉がたくさん寄ってきます。
石垣の改修工事をやってました。
写真は二の丸御殿跡から撮ったものですが、なかなかここから撮ったものは見ないですよね?
桜に真っ黒なお城はなんだか可愛いです!
◆深志城(松本城)◆
その後は塩尻峠を越えて諏訪湖に行きました。
既に嵐の予兆が出ていて天竜川の流れ出し付近は波が立って海の様でした。
天竜川と言うと浜松付近で太平洋に流れ出す日本でも有数の大河ですが、東名高速を西に
向かってると静岡県内で何本も渡る川のうちの一つです。
水源が諏訪湖にあるって皆さんご存知でしょうかね?
更にその流れ出しの水門なんてなかなか行くことはありません。
◆釜口水門から◆
人が来るとこんな普段行ったことも無い様な所に行けて良いです ♪ d(⌒o⌒)b♪
□■□お天気の良い日は?□■□2013.4.9
富士山がクッキリ見えます♪ d(⌒o⌒)b♪
11Fから隣のビルの29Fに引っ越してからオフィスが西の方向なので冬場は毎日の様
にこんな景色が楽しめます。
これから暖かくなるとそんな日も少なくなるのでしょうが、富士山好きの私にとっては願
ったり叶ったりですね。
下から見るとそんなに高いところに居る様には見えませんが、上から見ると5階建てくらいのマンションなどはちっちゃく見えます。
座席から見える都庁は更に上の階があるので一体何階建てだったか?
角度を変えてサンシャインは60なので、更に景色の良いことでしょう!
ただ残念ながら我が家方面はコア隔てた反対側のオフィスからしか見えません。
廊下からドアの小窓越し(空き事務所です)になんとか埼スタは確認できました。
さいたま新都心も確認できたので、ソレとソレを結んだ直線状にあるので大体アノ辺か?
ちょいと遠いのでデカい物体しかわからんなぁ〜(^_^;)
さてその日の帰り、
武蔵野線が信号機故障とかで止まってました。
信号機故障って...腹立つなぁ〜!
早く帰った時に限ってコレです(>_<)
これはなかなか動かんだろう!?
もっと早く言ってくれれば手はあったのに!
池袋辺りでそんなこと言ってた様な気はしたが、赤羽の手前や駅で待ってる間は言わなか
った!
さてどうしたものか?
今から最速は、埼京線川越行きの通勤快速で先の大宮へ、そこから浦和に戻ってバスか?
埼京線(川越線)の大宮駅は随分と外れた所にあります。人も多いしこれはどの辺じゃ?って感じ?
新宿も渋谷も外れたところにある埼京線ですが、例外なく外れてますね(苦笑)
とりあえず電車の繋ぎは良かったが、振り替えで浦和からのバスは混んでました。
帰ってニュースを着けたら武蔵野線動き出したとのこと!
ん〜、武蔵浦和で待たなくて良かった、と言うことで...○
□■□八重の桜□■□2013.4.4
と言っても大河ドラマのことではなくて、会社のビルの下にある桜です。これ以外にもい
ろんな種類の桜が植わってます。赤や紫の桜も...
桜と言えばソメイヨシノですが、それが終わると八重が咲き始めますよね。
大阪の造幣局の通り抜けは八重の桜がメインみたいですが、避寒桜から山桜までいろいろ
合わせると桜も結構長く楽しめます。
八重は可愛く咲きますが、木全体にパッと咲いてヒラヒラと散るソメイヨシノはやはり桜
の王様(女王)でしょうか!
実は、武蔵野線から見える公園があって半分ずつ種類が違うのか?咲き方が違っている感
じです。
最初早咲きの方を見ていて「もう終わりかぁ〜?」なんてガッカリしていたのですが、目
線を変えると今まさに満開の桜が目に飛び込んできました。
そちらはもう少し見れそうですよ。
しかし一週間もすると、
新大久保界隈にある桜は葉っぱが多くなってきました。
そして、
首都圏の桜は先日の嵐でほとんど散ってしまって、残すは八重のみ!
なんでも、今年の三月は観測至上一番暖かい三月になったとか?
それまで溜め込んでた熱が一気に発散と言ったところか?
異常気象と言うより極端過ぎますね(^_^;)
GW明けの最終戦まで雪は持つのか?
桜前線はこのまま北上しますが、いつものスキー場から群馬県側に降りて来た辺りは春の
ポカポカスキーの頃に咲きます。
次回かぐら最終戦の頃には咲いているかな?
午前券で存分に滑って"花見温泉"でも楽しみましょうか?
その前に今週末は桜を求めて高遠まで行ってきます。
□■□浦和駅完成□■□2013.3.28
浦和駅の大改修が終わってそれまで止まらなかった湘南新宿ラインが停車する様になりま
した。
東口の再開発とセットなのですが、それまでの京浜東北線を東側にセットバック、その後
高崎線/宇都宮線を元京浜東北線があった位置へ移動、同時にこの二つの線を高架化。
そしてそれまで線路だけだった湘南新宿ラインに駅を造りました。
以前の東口は古い家が密集してポツポツと飲み屋がある程度、バスも入ってこれずかろう
じてタクシー乗り場があったくらいです。
良く終電逃した時とかにタクシー乗ってました。
今はバビーンとPALCOができてバスの停留所もでき、我家の近所から浦和駅へ向かうバス
は皆そこに着くようになりました。
それまでは西口行きだったのですが、商店街を抜けて行くので駅に向かうにはかなりの時
間ロスでした。
さて、モノは試しだ!とばかりに南浦和から一つ上がって浦和で乗り換え、そこからギュ
ンっと新宿まで通勤です。
新しいホームは一段高い位置にあっていいですね〜!
中のコンコースも綺麗になってます。(改修したので当たり前か?)
果たして使えるか?と言うと、
本数が少ないので電車のタイミングが合わせづらく、朝合わせて乗ろうとすると一本速い
武蔵野線に乗らなくちゃいけないのでちょっとNG!
しかも浦和駅で結構待ちます。
いつもの電車で乗ろうとすると南浦和と浦和でダッシュが必要になりそうです。やっぱ
"楽に"乗りたいのでNGですね〜(汗)
更に電車も混んでいて、北浦和に住んでいるおっちゃんが後の電車に乗ってみたそうなの
ですが、超満員で大変だったとか?(>_<)
湘南新宿ラインは池袋から大崎まで埼京線と同じ線路を走るのでこれ以上の増発は見込め
そうに無いです。
専用線でも造るなら別ですが、湘南方面の主流は東北縦貫線ができればそちらに移るでし
ょうから、それも無さそうですね!
それから
新宿までは二駅しか止まらないので止まる駅は少ないですが、埼京線に比べて遠回りする
のであんまり"お得感"は無いですね〜、残念!
□■□is this monoski?□■□2013.3.18
これってモノスキーじゃね?
って感じで、古い本を整理していたら出てきました(^_^;)
もう十ン年前のことですが、ニュージーランドに旅行に行った際、ふと立寄った本屋さん
にスキー場ガイドの本が置いてあって思わず買ってしまいました。
行った時は2月、現地は夏ですがかなり高緯度に位置する為に夏でも氷河スキーが出来る
そうで、見える山々は雪を頂いていました。
"北海道がいっぱい"って感じでとっても快適な国ですね(^-^)
もちろん冬になれば本格的なスキーもできます。
スキー場はヨーロッパ的な"山"って感じのスキー場が多いです。
えぇ、ニュージーランドにまで行ってこんな本を買っている私を見る白い目があったこと
は言うまでもないっ(笑)
そんで懐かしく思ってパラパラめくっていたらこんなページが出てきたんです。
こうやってバーンと載ってると言うことはメジャースポーツだったのか?
モノスキーの形にも時代を感じますね〜。
最近、外国のモノスキーのページを見たりするのですが、内容よく見ていると長さ的に
165cm程度の板は女性とかジュニア向けに設定されている様です。
私などが扱うにはちょうど良い長さなのですが、私の様な(?)おっちゃんは基本的には
175cmくらいのものをチョイスするべきみたいですね。
でも外国人ってデカいですからねぇ〜(^_^;)
とりあえず次は買うならそのくらいの長さか?
ちょっとゴンドラには乗せづらいですけど...
まぁそれだけバリエーションがあると言うことですが、となるとUNIVERSE156って短いよ
なぁ〜?
でも取り回しは良いし、先日の悪雪でもへっちゃら、深雪でもそれなりに浮力はあるので
長さ的なミスマッチはまったく無いですけどネ!
□■□おっちゃんいづこへ?□■□2013.3.11
あまり自分の写真なんて無いのですが、今回会社の仲間と出撃しましたので、何枚か...
田代ダイナミックCの写真スポットでの集合写真撮影後でした。
先には反射板、その先には神楽峰がありますが、この先細尾根になるのでもちろん歩いては行けません。
ホンマに良いお天気で、4月頃のポカポカ陽気でした!
それまで、雪焼け半焼けオヤジだったのが、日焼け半焼けオヤジに変身!
焼け方も寒い寒い冬ならではの焼け方から、春に移行です。
歳も歳なのであまり焼くのも悪いのですが、塗るのも好きで無いし塗っても汗で流れちゃ
うのであまり塗りません。
悪いことに焼けやすいのでこの辺のケアは大事なのですが...
そう言えば、秋にウチのオカンに会った時、青白い顔していると言われました。
去年の夏は暑すぎてあまり外に出なかったのですが、これも逆焼けか?
なにはともあれ仲間ってぇのは良いですね→
昨日は用事があって知り合いのお嬢さんと板橋へ!
荒川渡って東京都に入った途端、強風と共に目の前の視界が悪くなってしまいました。
ややっ、黄砂か花粉かはたまたPM2.5か?と思われたのですが、"煙霧"と言う現象らしく
強風によって埃が舞い上がって視界が悪くなったんだそうです。
低気圧の通過が影響しているらしく、それまで穏やかなお天気だったのが春の嵐、その後
は一気に気温が下がって冬の嵐に変わりました。
この気温の変化、ついていけませんね〜!
風向きが変わったのでそれまでの埃は一掃され翌日はよいお天気!
朝から富士山がクッキリ見えました。
ついでに、今週から職場が一つ隣のビルに移ったのですが、そこから中野坂上まで高いビ
ルが無いので富士山もバッチリ見える様になりました(^-^)V
さて、
そんな極端な気象の変化が影響したかどうかは解りませんが、声優の納谷悟朗さんが亡くなられたそうです。
皆さんになじみのある役柄とすればルパン三世の銭型警部ですが、あと宇宙戦艦大和の沖
田艦長、そして忘れてならないのが、銀河英雄伝説のウィリバルト・ヨアヒム・フォン・
メルカッツですね。
こちらは味のある老提督と言う感じでした。
83歳だったそうですが、ファーストガンダムとか銀河英雄伝説などに登場されていたこ
の辺りの声優さんも高齢になられてどんどん亡くなられています。
皆さん個性豊かで素敵なお声だったのですがネ!
□■□なまはげ新幹線?□■□2013.3.6
JRにバビーンと顔面ポスターがありました。
やっぱり出たか?
って言うカラーリングですが、外国では良く見かけますが、国内の特急列車で赤と言うの
は珍しいですね。
思いつくのは小田急のロマンスカーくらいか?
今まで"こまち"と言うちょっと女性的なおとなしめの感じが一気に男性的になった感があります。
いっそのこと"スーパーこまち"とせず"なまはげ"にすれば良かったかもネ!
1番線に〜秋田新幹線"なまはげ"が参ります〜黄色い先の内側に...
んっ、新幹線の名前にしてはスマートさが無いか?
盛岡までは何かと連結してますのでこんな言い方はしないかな?!
実物はもうちょっとイメージ違っててノーズの長い"カモノハシ型"です。
って言うか見方によってはペリカンの様にも見えましたが...
次はハタハタか?(まだ言うか?)
そのこまちも先日の嵐で脱線してましたね。
盛岡からの在来線部分は運行管理大変なのでは無いかと思います。
この嵐で、北海道で地吹雪による事故が何件もありました。
以前私が北海道に行った折にもそんなことありましたが、地吹雪って言うのは物凄い自然の驚異です!
私の乗った車もスタックしかけでしたが、小さい車ってタイヤが小さいのでスタックしや
すく、尚且つ軽いので風には煽られる特徴があると思います。
地吹雪で動けなくなった軽トラ、普通に生活するには便利なのでしょうが、あの物凄い嵐
の中では不向きと言えます。
吹雪の中で娘を守って息絶えたお父さんのお話 ちょっと感動して涙が出そうになりまし
た。
お父さん凄い、でも、残念ながら天はお父さんを助けてはくれなかったみたいです。
なんかもう可愛そうと言うより悔しいと言う感覚です。
世の中なんと不条理なことかって思いますね!
今週、少し春のきざしが見えてきました。
そしたら花粉が...
一年中鼻の詰まっている私は鼻の方にはあまり来ないのですが、ん〜なんか頭が重い
(>_<)
□■□キーボード□■□2013.3.4
しばらく使っていたBlueToothキーボードの調子が悪く、チャタリングがバシバシで使え
ないのでポイすることにしました。
短い命じゃったのぅ〜(^_^;)
手のひらサイズでキーピッチと言うよりキー自体が小さくそこまで小さいと打ちにくいこ
ともあったのですが、それになりに使えていたのですがネ!
その後は「元々ノートなんだから...」と割り切ってしばらくは無し(と言うか普通に
ノートPCのキーで)そのままで使い続けていたのですが、やっぱりキーピッチが広すぎ
てどうもうまくない!
なんだか質感も悪いし!
このノート17インチなんですが、画面が大きいからってキーピッチまで広げることない
のになぁ〜!
そのクセ画面の解像度は小さいし...
あと、キーまでが遠くてタッチパッドの横に手を乗っけて打つってのもなんとなく違和感
あり!
そこで、また再びBlueToothキーボードを買いました。
今度はMicrosoft製なので問題なかろう〜(^-^)
届いたキーボードは、無地のパッケージでロゴすら無し!BUFFALOなんかの言うフラスト
レーションフリーパッケージってヤツか?
どこにフラストレーションが溜まるのか解らんが(^_^;)
今時のペッタンコなキーボードで右手左手側に角度がついています。
キーは大きくこれならしっかり打てそうです。
ペアリングの問題なくチャタリングも無く動作的には問題無しです。
が、
微妙にキーの位置が違ってて、Enter押したつもりが押せてないとかbackspaceとかshift
とか微妙に打ち間違ってしまいます。
とはまぁ言い出したらキリが無いですが、結局
「会社と同じキーボードが良いのサっ!」
って結論に至るのか?
確かに会社の安物キーボードはもろデスクトップ用でストロークもあって"叩き甲斐"があ
りますネ(苦笑)
□■□作ってみた□■□2013.2.23
前回の山での経験を踏まえて"胸からブラ下げるが良かろう"と言う事で自作してみました。
えっ、私の手にかかればんなこたぁ造作ないっ...な〜んてネ(^_^;)
本当は"気の利いたもの?"が欲しくて一緒に写っている青いケースを買ったのですが、こ
れが私のスマホは入らない!
同じく写真に写っている少し小さめの古いスマホですら入らなかった。
一応買う前にサイズは確認したつもりなのですが、更に大きかった様です(汗)
仕方が無いので¥100均で材料揃えて自作しました、¥200也!
最初からそうしとけば良かったぁ〜!
これペットボトル用の入れ物なので保温効果もあります。
ウェア下で胸にブラさげるので薄手でも良いのですが、とりあえず衝撃吸収も兼ねて!
なかなかに調子は良いですよ(^-^)V
出すシーンは写真撮る時とか休憩中にメール確認や打つ時くらい!
フル充電でスキーに行って宿に戻ってもあまり減っていませんでした。
今回の様なスキー旅行だと車、スキー中、宿で温度は一定に保たれているので電池の消耗はそれほどでも無い様です。
逆に冬季、特に今年の様に寒さの厳しいこの頃では日常夜寝ている間などはリビングで
0℃近くまで冷やされてしまうので、そこで電池の消耗がある様です。
今使用しているタブレットのNEXUS7は寝る前使用程度であればそんな環境でも一週間くら
いは持ちますから、そのくらい持ってくれれば良いのですがネ!
まさか抱えて寝る訳にもいきませんからねぇ〜!
でも世の中にはそのくらいスマホに依存している方も多い様ですが...
そうそう、白馬三連戦が終了しました。
詳細は後日スキーのページにUpしますが、数日前から"暖かくなったらどうしよう?"な〜
んて思っていたものの、逆に最強の寒波がやってきてゲレンデの状態は最高でした(^-^)/
やはり"嵐を呼ぶ男"ぶりは健在のようです!
とりあえずリフトも動いたので白馬満喫できましたね〜!
白馬BIG3はロングコースから脇のパウダーゾーンまで改めてその実力を思い知りました。
三日間も持つか?とも思ったのですが、DURET Freeの板の性能にも助けられ、心地よい腰
の違和感(筋肉痛的な?)があって逆に調子よくなっちゃいましたね!
そのまた逆に「今シーズンこれで終了でもOKかな?」なんて思ったりして...
あとはのんびりホームに戻ってBCですかね?
栂池の内川スポーツの皆さんありがとうございました♪ d(⌒o⌒)b♪
□■□下山後?□■□2013.2.13
結局、リュックに入れていたペットボトルは凍って気づいた時には氷山が浮かんでいまし
た(^_^;)
完全凍結まであとわずか...
今更ながら寒冷地はスマホの電池消耗激しく、山降りた頃には電池残量は0。
バッテリーも持って行ったのですが、そのバッテリーも休眠に入ってしまった様で充電す
らできず...
こちらも寒さの前では機能果たせなかった様です。
温まれば少しは復活するのですが、しっかり冷えてしまってたので温まるまではなんとも
ならんかったです(^_^;)
二居スノーステーションの温度計が−4℃を示していましたから、標高2000m付近の中尾
根では−10℃をはるかに下回っていたかと思われます。
加えてあの風雪で体感温度は更に下がって−20℃くらいか?
パンはモサモサ、寒さで唇の感覚が無くなっていたのもあるのですが、もう何食ってるん
だか解んないほどです。
スマホはウレタンのケースに入れてホルスターバッグに入れていたのですが、体温が全く
届かない場所なので冷える一方だったみたいですね。
シーズン当初はPDA買った時についてきた透明ケースに入れて首からぶら下げていたので
すが、スマホのソフトケースが引っ掛かってなかなか入らず、おまけにそのまま写真撮る
とボヤけた状態になってましたので使用は中止!
今シーズンの2回目や3回目の写真なんかそんな感じです。
カバーの上からもタップできたので悪天候の時はスマホが濡れなくて済むので良かったの
ですが...
一方のデジカメは寒冷地OKのハード仕様なので何も問題無し、こちらはさすがです
(^-^)V
ただ、レンズが左上にあるのでしばしば指が写ってしまうんですよね〜!
あとレンズが小さいのでお天気の悪い日は少々露出不足な写真になります。
この日は汗すらかかず、吹き付ける風と雪で顔が痛かった〜(>_<)...まだ痛い!
温泉でもなかなか温まらず、低体温な一日でした!
□■□中尾根から続く...□■□2013.2.11
スキーのお話とラップしますが、中尾根の頂上からはこんな素晴らしきバーンが広がって
います(^-^)V
視界の関係でちょっと解りにくいですが...
下から見ると"ココ"です。(写真
は過去のものです)
ずぅ〜っと尾根沿いに行きたいのですが、そうすると最後戻りにくくなるので、途中で右
にドロップします。
この日は条件そろって先行は一本のみ!
頂上で先にいた10人くらいのパーティを横目に
「この世の全てのパウダースノーに感謝して、いただきますっ!」
ってか?
まぁ、一時間半かけて歩いたご褒美と言ったところですか?(^-^)/
詳しくはスキーのページで...
帰りにお寿司が食いたくなって回転寿司に行った!
混んでいたのですが、孤独なものらぁ〜はカウンター席で良いのですんなり着席!
なにもかもが先週とは違って順調な一日だったのかも?ネ(^_^;)
□■□ぬまた名物?□■□2013.2.5
ぬまた名物 フリアンの逸品 望郷上州路 フランス ミックスパン
...です。
って大層なお名前ですが、かぐら帰りに立ち寄るファミマにファミマオリジナルのパ
ンを押しのけてバーンと置いてありました。
もうこんなの目に入ったら買わぬ訳には参りますまいっ(^_^;)
フランスパンと言うよりはベーグルに似た食感で、翌日の朝ごパンにしたのですが、時間
経っててもおいしかったです。
少し焼くとまた美味しい(^.^)
賞味期限が短かったので無添加のナチュラルなパンでしょうね。
また買って帰るかな?
翌日、
いつもの様に洗車していたら、高圧洗浄のノズルの先がボディに当たってしまいました!
その時はなんとも思わなかったのですが、後からキズ発見(泣)
高圧洗浄のノズルって根元から先まで樹脂製ですが、実は先端は水流を絞る為に薄いプレ
ートが挟んであってこの角はかなり鋭利なんです。
ちょっとした不注意がまた車をキズものにしてしまうのですね...反省
今までの車でもこんなことは多々あったのに依然不注意の多い私です。
でも飛び石や何やらで洗車するごとにキズを発見しますね〜(@_@;)
高速道路で"カツンッ"と音がすると、「やられたっ!」って感じです。
そう言えば先日更新した任意保険に改定があって、飛び石によるガラス破損で保険を使っ
た場合、今までは等級据え置きだったのが、1等級ダウンになるのだそうです。
そういう事例多いのかなぁ〜!
さらに、スキーの帰り道、ライトが片目になってました。
センターライン側だったのでフォグランプを着けて帰りましたが、それにしてもよぅ切れますな!
記録によると前回交換が2012年の4月、一年持たないとは...(^_^;)
ウチの子豚君は特殊なH11と言うのを使っていて品揃えも少なく、もちろんAバックスなどだ
と高価なのでホームセンター等で買ってます。
その足でドンキーに直行!
まぁ、1セット\1500くらいであるので出費はそれほどでも無いですが、問題はもう片割れの
バルブですね。
最初は緊急用のスペアでしたがこれがどんどん溜まって...一個ダメになると言うこと
はもう一個も寿命の恐れありと言う理論の元、片方ずつの交換は避けてますが、今度切れ
たら"生き残ったモノ"どうし装着してみましょうかね?(^_^;)
この日は帰るまで踏んだり蹴ったりの一日だったのかもネ?
□■□故障の連鎖?□■□2013.1.30
便座が壊れた...かも?
とまぁ便器の写真なんか載っけてしまいましたが...
突如電源ランプが高速点滅始めて「ややっ、故障か?」などと思っていたのですが、まぁ次から次によぅ壊れるねぇ〜、ってなもんで機能的にはそのまま使い続けるもやっぱり気
になるもので、こんな時はググるに限るっ!
そしたら、ありましたよぉ〜(^-^)
なんでもこの基盤の先端付近にあるジャンパ線をカットすれば解消するらしいんです。
なんでも、メーカーに頼むと工賃と部品で大変な出費だとな?
ん〜、そうしてまたしばらくしたら基盤が壊れるんですかね?5年程度で...
ん〜、コレってメーカーの策略か?
ちょっとそれはないんじゃないの?INAXさん!(っと強くは言えない事情はありますが...)
なにはともあれ正常に(?)なりました(^-^)
※この作業は本当に漏電とかしている可能性がありますので、この作業をされる方はあくまで自己責任でお願いします!
ところで、
来月の白馬"BIG3行脚"の為にチケットを探しているのですが、これも人気度の順にゲットしにくくなってます。
結局、五竜/47はリフト券+食事券で¥2500、栂池は同じく¥3600、八方尾根
はリフト券のみで¥3300でゲット!
さすがは八方、白馬の盟主たるものがあります。
って感心している場合ではないのですが、とりあえずネットにあるクーポン使ってもー¥
600くらいにしかならないので、なんとかお安くゲットできましたよ(^-^)
そう言えば、会社の若様に白馬47の話をしたら
「なんっすかソレ、パクリですか?」
って言われてしまいました。
そうなんですよ、AKBのこと言ってるみたいなんです。
ん〜、こんなところにもジェネレーションギャップかぁ?
今週末はいよいよ"5ロマ"が運行します。
お天気が怪しいのでどうしようか?ってところですが、なぜ一ヶ月も早くなったのか?
今年は雪が多いとは言っても予定はそれ以前から決まっていただろうに...
もっともみんなの願いではあったかもしれません!
ただ、山登りはもう少し雪が落ち着く頃の方がいいかな?などと思ったりもします。
□■□昼食の時間です!□■□2013.1.24
猿の生息域の北限に住むニホンザル、その名もSNOWMONKEYとして世界的にも名高いサルで
す。
何度も来ている志賀高原ですが、その麓にあるにもかかわらずなかなか行くことができな
かった地獄谷("地獄谷野猿公苑"と言います)。
なんだか凄いお名前ですが、ここに有名な温泉に浸かる猿達がいます。
志賀高原からの怖〜い下り坂を終えてホッと一息する辺りに上林温泉の入り口があってそ
こから入って行くのですが、それがまぁもの凄い坂道でしかも積雪アリ!
FFのノアで登って行けないのでは?と思い少し外して皆と相談!
「そりゃ行くしかないでしょう!」
といとも簡単に言われて決心、幸いその先に無雪の別の入り口があったので急坂は簡単に登って行けました(^-^)
ただ駐車場のキャパが小さく既に満杯の模様で、困っていたところにその先の蕎麦屋のご
主人が現れて"駐車場を使って良い"とのありがた〜いお言葉で車を置くことができました。
当然帰りはその蕎麦屋で食べて帰りましたけどネ(^_^;)
片道1.6km、入り口付近に階段がありますが、あとは平坦な杉木立の小道を歩きます。
雪積もってて趣があります。
時々バサッバサッと落ちてきて当った人はハズレですね!
木立が開けて谷に貼り付く様に建っている地獄谷の温泉宿が一軒見えます。するとお猿さ
ん発見!
進むごとにお猿さん増えて、対岸の斜面では小猿達が戯れています。
その先では道の真ん中で外国人に撮影されている猿もいます。
ここの猿は人に慣れてるのか?逃げようともしませんね!
実は、入場料が必要でこれなんか完全に観光地化されてしまってますね〜、残念(@_@;)
それにしても外国人が多いです。
行き交う人、川原で撮影する人、あちこちに居ます。
泊まったホテルにも多かったですが、老若男女問わず皆スタイリッシュでカッコいい!
外国人と言ってもCな人、Kな人居ないので秩序があって不快感はありません。
お目当ての温泉にはたくさんのお猿さんが入っていました。
その周りには人・人・人!
風呂上りの猿は毛が濡れて寒そうでしたが、お猿さんは寒くないんだそうですよ。
ちょうどお昼の時間だったみたいで、係りの人が撒いた餌を小猿たちが一生懸命食べてい
ました(^-^)
□■□今年はこんな日が多い...ハズ?□■□2013.1.13
先日運休の田代Pです!
想定外のお天気の荒れ様でどうし様もねぇですなぁ〜!
今年は"寒いっ"ってことでこんな日も多かろう?と思っていたのですが、これまでの出撃
の中でこんな日はこの日だけですね。
まだ希望のパウダーには巡り会えて無いですが、5ロマ運行まで無理なのかな?
そんな寒い日々ですが、やはり新宿駅まで歩くと暑い!
会社のあるビルには定期バスがあって先日それを使ってみたのですが、新宿駅に着いても
グルリと回って少し離れた所に停車するのであまり有効では無い。
さすがに汗は搔きませんが、それなら歩きたいなぁ〜ってのが心情!
いい具合に"歩きの効果"でてきてますのでネ(^-^)
時に、スマホをXiに換えて我が家もなんとかLTE圏内だったのでテザってみたところ、
フレッツに比べると多少レスポンス落ちるものの何とか使用に耐えられるレベル!
そんでイザ"フレッツ解約!"と思っていたらauから電話が...
なんでも「フレッツに比べて千円何某安くなる」そうで、フレッツ解約の決心をしていた
ものの諸事情でそちらに流れてしまいました。
電話はまだですが、既に繋がっていてとりあえずネットは使えてます(当たり前か?)
使用感に変化も無しっ!
でもまぁ「週末工事だと費用がかかる」だとか「光のケーブルが二本になる」だとか、無駄と
言うかケチと言うか連携悪いと言うかそんなの多すぎますよね!
機器が二台、せっかく無線ルータなのに使えないので今まで使っていた無線ルータで更に
一台。
良いんだか悪いんだか...
□■□ホワホワです(^-^)V□■□2013.1.10
ふと、焼きたての厚焼き玉子が食べたくなる!
焼く!
おっといい感じで焼けたよ(^-^)V
思い立ったら吉日、卵焼き器(と言ってもあの長方形のフライパンです)を買いにニトリへ!
安いものを見つけて購入。フライパンもピンからキリまでありますが、そんなもんでよぅ
ございましょう!
早速帰って焼きます。
どんなんだったかなぁ〜って感じで三回目にして綺麗に焼けました!
フライパンと卵でできる至福の食べ物ですね♪ d(⌒o⌒)b♪
さても、
"いじめ"の次は今度は"体罰"が問題になってますが、今の子は精神面が弱すぎる
のでは無いかと思ったりもします。
一概には言えませんが、私ら中学校高校生の時は先生にぶっ飛ばされて廊下の端くらいま
で吹っ飛んでましたけどね!(ちょっと言い過ぎか?)
それから先生の機嫌次第ではホンの些細なことでも叱られるな〜んて理不尽なことも日常
茶飯事だった様な記憶があります。
まっ、それは"スポ根"や"熱血指導"なんてものが通用する時代だったので、そんな中でも
先生とは良好な関係でしたね。
ある時煙草を持っていて捕まった友達がいて当然先生に呼ばれたのですが、"煙草を持っ
てたことよりも見つかったことに対して叱られた"なんて笑い話もありました。
もちろん未成年の喫煙は禁止なのでそのことについてはみっちりお説教されたみたいです。
今はそんな時代ではないので先生も時代に沿って臨機応変に対応しないと大変ですね。
親御さんのインタビューなんか聞いてても何もかも当然の様に主張していて、どこに義が
あって何が非なるかわかんなくなります。
上下関係や礼儀もまともに知らない今の子見てると、一度そんな軍隊の様なところに入れ
る必要があるのではないか?などと思ったりもしますが...
何事もバランス、どこか狂ってしまってるのかもね?
将来を担う若者よ、もっとがんばれ!
□■□東北一の大河でござる□■□2013.1.6
宮古から海岸線沿いに南下していくと..........北上川の河口に出ました。
海岸線を延々と実に250km以上です、長かったですね〜(^_^;)
仙台まではあと少し、と言っても仙台に泊まるわけでは無くそのまま高速に乗って帰りま
す。年内に...
陽も傾いてかなり黄昏て来てます。あと、北風が吹いて荒涼とした雰囲気も相まってなん
となく寂しい風景です。
帰路なので余計に、ですね。
さて、ずっと海岸沿いに被災地を見て来ましたが、一言で言うならば、
”復旧はしても復興は遠し!”
と言ったところでしょうか?
宮古からずっと人の住むところは全て津波に持っていかれてます。
特に比較的平地の広い南三陸町や陸前高田、気仙沼などは海抜の低いところは例外なく全
て被害を受けている感じです。
傾斜地の高いところにある住宅以外は何も無いっ!
海岸部の漁港などは船が泊まっていてにぎやかな風にも見えるのですが、防波堤もあちこ
ち壊れていて、道路を走っていても高さ的にすぐそこに海があって所々に『満潮時浸水注
意!』と書かれています。
その復旧した道路と言うのも実にバンピーで...
プレハブで仮説営業中のコンビニも象徴的でした。
あと驚くのが津波の高さですね、良く報道番組とかで出ていた陸前高田の5階建てのアパ
ートも5階まで押し寄せた跡がまだ残っていました。
アップダウンの多い国道も下り始めると”津波浸水区間”の標識があってその高さに驚か
されました。
とあるカーブで木の枝にブイが引っ掛かったままだったのですが、これも想像できない高
さです。
それから女川や石巻など仙台近郊に入ると人の多さからか?街は賑わってそうなのですが、
所々に津波被害が残っていて「あぁここにも津波が押し寄せたのか?」って思います。
私は余所者ですが、最近建った新しい家などを見るとまたその地に住むんだなってなんと
なくうれしく思いました。
鉄道は区間によっては完全に分断されていて全く線路の跡形も無い箇所があります。
いつかニュースでリアス線の一部の区間が復旧したと聞いて、大分復旧したのかな?など
と思っていましたが、いやいやとんでもないことですね。
元々乗客数が減って赤字路線だったとしても鉄道は人々の足ですから早く復旧して欲しい
ものです。
国内の他の公共事業を止めてでも!
それから、三陸自動車道は山の中を走るので被害は無かった様ですが、こちらは計画通り
としても岩手県内はどこも途切れ途切れです。
やはり交通インフラは大事、これは早急に繋げるべきだと思いました。
別に上武道路が前橋まで繋がらなくても平気です。圏央道の完成が遅れてもなんら不便は
ありません。
政府はこの辺の事業のあり方をうまくやって東北復興に繋げて欲しいものですね。
□■□A Happy New Year!□■□2013.1.1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月にふさわしい素晴らしい景色ですが、その名も"浄土ヶ浜"、三陸を代表する景勝地
です。
東北遠征最終日、そのまま帰るだけだったので盛岡から東へ100kmほど走り太平洋側宮古
へ抜けます。
年末寒波来襲と言うことで朝盛岡市内は雪が積もり始めていて峠を越えてもしばらくは雪
でしたが、太平洋側へ出るとご覧の通りの良い天気でした(^-^)/
もちろん宮古も津波の被害を受けたのですが、通ってくる町並みはあまりそんな風にも見
えませんでした。
だが、
海に近づくとその被害の凄さがわかります。
海沿いの建物は根こそぎ持って行かれています。もう2年になろうとしているので、私に
は元々何も無かったかの様にも見えましたが、そんな所が復興がなかなか進んでいない現状なのでしょうか。
浄土ヶ浜は第一Pから遊歩道があるハズなのですが、これも津波で壊れていて行けそうにありません。
ただ、冬季は浜の近くのPまで車で行けることが解り楽に浜まで辿りつきました。
一度行ってみたかったのですが、パンフとかで見る写真どおりの景色でしたね。
ずぅ〜っとボォ〜っとしたかったのですが、今日は31日の大晦日。年内に帰るには時間
も無いので売店でお買い物をして帰路に発ったとサ(^_^;)
▲ Top ▲
|