−  '08  '09  '10  '11  2012  '13  −

□■□寒いねぇ〜(>_<)□■□2012.12.27

見沼 猫 今年最後の更新かなぁ〜、猫も寒そうです。

駅前のグルメシティに買い物に行った帰り、お天気も良かったので少し遠回り、見沼用水沿いに帰ってみました。
気候が良いとここのベンチで良くお年寄りがかわいがっているのですが、この日はとても 寒かったので猫たちだけが丸くなってました。
それにしてもこの猫たち、ノラ君のくせに肉付きが良い!

見沼用水も冬場は水が少なくて荒涼としてます。
一箇所、排水溝か何かの穴があってそこに鯉が居るのを発見。
ザンジバル級の巨艦鯉なのでそこを出ると泳ぐのは無理!水の多い時にやってきて取り残されたのでしょうね。
井伏鱒二の山椒魚の様ですが、春まで生きられるか?
なんとなく退屈で死んでしまいそうですけどね(笑)

こんだけ寒いと汗も搔かないので、先週と今週車を預けた行き帰りはディーラーまで歩い てみました。
5・6km(もっとか?)、意外とあるもんですね〜、いい運動でした。

最後に、新宿駅で8時ちょうどの通勤快速に乗ると時を同じくして特急"(スーパー)あず さ"が発車してしばらく並走します。
「8時ちょうどのあずさ」と言えば...残念、あずさ35号でした。
2号だったら良かったのにネ(^_^;)

明日から"がんばれ東北"シリーズ、北東北のビッグエリア(雫石・安比)に出撃します。
お天気の巡りからすると、今年は"嵐を避ける男"みたいですよ♪ d(⌒o⌒)b♪
□■□グラフィックの変更?□■□2012.12.19

DURET FREE 170 2012.12.19 実は...

最近のDURETの板は日にちが経つとグラフィックが変更するらしく、預けている間に色とデザインが変わって...
こんなに→
になりました。

んな訳ないですが、そう、最初買ったのは青い方だったのですが、ちょっとアクシデントがあって変わってしまいました。
お気に入りの"青"だったんですけどね〜、DURETと言う会社は毎年グラフィックを変更するらしく、戻ってきた時にはこのデザインになってました。
(実は、旧デザインなんですけどね...)
まぁ仕方がないか?
□■□と思ってたら...□■□2012.12.23

DURET FREE 170 2012.12.23 しばらくして...

青の板が戻ってきました♪ d(⌒o⌒)b♪
なんですが、先日の板と←この板は違うものです。

なんだかややこしいことになってしまいましたが、日曜日には受け取り、金具の取替え作業にかかる。
ん〜、結果オーライですがまた予定が狂っちまった(^_^;)

かなりしっかり止まっていてドライバーの頭も合わないので車に合うものを取りに行く!

うっ、寒ぅ〜!

とりあえず外しはトルク関係ないので、インパクトレンチでナメないようにギュッと押さえてガガァ〜っと外しました。

問題は締める時ですね、プロでは無いので締め付けトルクなど分からず、ベースプレートは硬いのでギュッギュッと締めれば良いものの、ビンディングはタッピングなのであまり強く締めるとネジ切りそうで怖いです。
かと言って緩いと以前のライザーの経験から破断しそうで怖いですね。
それに比べると造りは良さそうですが...

このタイプの金具は4×4の固定式と違ってあまり着脱するものでも無い様です。
4×4の場合は滑ってると緩んでくるので、あとテンションかかった状態も良く無さそうなので一々緩めてます。
樹脂のベースプレートにタッピングしているのでやがてこの部分の引き抜き強度が無くなる様に思えますが経年でどうなるのでしょうね。

ベースプレートごと交換も想定か?

DURET社が出荷時に"ネジが回せないほど"固定して来たのはやはり理由がある訳で、シーズンごとやメンテナンスの度に着脱する様なことは考えてないのでしょうね。
今後このDURETの板は自分でメンテナンスすることにしましょう。

□■□ケンとメリーの木□■□2012.12.18

美瑛 久々の更新ですが、これまた久々に北海道ネタです!

美瑛に行けばこのパッチワークの丘っつうのは押えなくてはならないみたいで、この辺 (埼玉です)の道路と違ってどこ行っても広々な道路なので言われるままにグルグルと回っ てました(^-^;

それにしても”ケンメリ”と言われても絶対にピンッと来ないだろうなぁ〜と思うんです けどね!
その車は私が車に興味を持ち始めた頃、ヤンキー達がボロボロの改造(?)をして乗り回していたものです。
当時でかなり旧車でしたしそのCMなんて記憶にすらありません。
”懐かしの...”的TVで見たくらいですかね?

そんな懐かしげな名前の着いた名所がたくさんありますが、名前ともかくどれもこれも気 持ちが良い景色なので飽きませんね(^o^)
ホンマに住んでみてぇ〜!

さてさて、そうこうする間に二回ほど出撃してきました。
また後日Upしますが、もう麓でもかなりの積雪量がありますので今シーズンは順調な出だしの様です。
ただ、私は”嵐を呼ぶ...”(それ以上は言うまいっ)、なので降り過ぎは困りますけど ね!
特に年末ヤバそ〜(汗)

□■□はんがぁぁぁ〜!□■□2012.11.28

車内 ちょっとこんなもの思いついて買ってしまいました。安価だったし...

しばらくぶりの更新です。
なんだかんだ公私共にバタバタして、ついでに歳もとって(?)、かぐらスキー場はオープ ンしてもう出撃の時期になってしまいました(^_^;)

時に、
当初LEXUS純正のモノなんか探していたのですが、それがただのハンガーで、いい値だ ったので断念!
その後いろいろ検索やらしていると出てきました。
もちろん外国製ですが、割と造りもしっかりしています。

100均とか見てるといつも思うのですが"この値段で人件費なんてあるのかな?"って...

もう一個買おうかな?と思ってますが、後ろから板を入れてこの上にポンッと置くとうま く納まるのではないか?と企んでいます。
長い板が追加されたのでウチの子豚君の収納では斜めでも入らないんです。

そんなこんなでいきなり寒くなって"そろそろやって来たぜ"って感じですが(何が?)、コ コ三週続けて引越しの助っ人をしていたので、準備と言うものは全くできていませんっ!

季節は着実に進んでタイミングよく雪降って、我がメインフィールドのかぐらスキー場は 現在積雪100cmで、週末にはバッチリオープンしました(^-^)V
しかし、今年からなんとまた駐車料金を取るらしくて、数年前にタダにしてリフト代を少 しあげたのにそれは据え置きでP代も取るんじゃぁ割りに合わんよねぇ〜!
一人で来るな!
ってことか?
我ら(?)孤独なものらぁ〜にとっちゃ辛いお話です(^_^;)
経営厳しいのはわかるけど、せめて昔の様に田代だけでもタダにしてくれないかなぁ?

ひとまずタイヤ交換は済ませたのですが、変な所を発見!こんな大事な時期にまたまた出 費の予感(泣)
今年こそは北海道行けるか?と思ったのですが、暗雲垂れ込めて来たか?

ところで今年の夏は暑くて運動していなかったので(言い訳?)少しお肉がついてスキー ウェアがヤバいことが判明。
なので気持ち"でぇいえっと"中です。 ただ、西新宿に引っ越してきてから一日90分歩いているので少し効果が出てきたよう な...(^_^)
このまま暴飲暴食さえ控えればなんとかなるかもネ!
年末は気をつけねば...

□■□ヘルメット□■□2012.11.6

GIVI 3年使ったヘルメットの内装がヘタってきたので買うことにしました。
とは言ってもまだまだ使えるので用途を変えて頑張ってもらいます。

見た感じデザインはヨーロピアンで独特なデザインですね。
コレのお気に入り(?)はなんといっても左サイドにあるレバーで内蔵されたバイザーを上 下できることです。
これで昼のまぶしさもも夜の暗さも気にせず乗れますね(^-^)/
戦闘機的でカッコ良い!(と言うのは本人の自己満足ですが...)

実はスキーのチケット買った日は試乗(?)しようと思っていて、でもお天気悪く"周辺カ ッ飛びコース"(R254−R16-R17)に変更しました。
逆に神田に行く時間ができたのですが...

感想ですが、
買い前にググッた感じでは"小さい"と言う話が多かったのですが、そうでも無かったです。 元々頭小さいので...
まだ内装が硬いのでちょっと"いかった"感じになりますが、被り方も違うみたいですね。
逆に内装は早くヘタりそうです。

風きり音がちょっと出ますが、これは許容範囲内でした。
ベンチレーターは上部に二箇所。とりあえず風は通っている様ですが、空けとくと頭が痛 くなるくらい風の通るAraiのヘルメットに比べると物足りないです。
暑いときは不向きかな?

シールドは良く開かないですね。全開にしても半開き状態です。
あご紐はスノーボードの金具の様なバックルで止めます。これば着脱が簡単で良いですね!
さて、次はどこ行こうかの?

□■□東北縦貫線□■□2012.11.1

神田駅付近 二階建ての鉄道高架を建設中!

場所はJR神田駅とJR秋葉原駅の中間地点くらいのところです。
その昔、東北/上越新幹線が東京駅まで乗り入れてなかった頃は上野−東京間の在来線線 路は繋がっていたらしいのですが、新幹線が乗り入れることによって分断されてしまった そうです。
ところが、この新幹線の高架を建設する際将来を見越して強化して造られていたんだそう です。

宇都宮線・高崎線・常磐線から東京駅に向かう場合、上野駅で一旦降りて山手線か京浜東 北線に乗り換えればならず、このことが同区間の混雑に拍車をかけています。
こちらが完成すれば混雑緩和だけでなく東海道線との相互乗り入れが可能になって随分便 利になります。

さて、
秋も深まってそろそろイベントものでスキー場のチケットを買いに行く季節になってきま した。
昨年までは先陣を切って池袋のサンシャインでウィンターリゾート201*と言うのをや っていて、表紙のログにも何度か登場していましたが「いつまでも案内来ないな?」と思 ってると"今年は開催されず来年以降の開催も無い!"との情報を入手!
他のイベントでクソ若者と並ぶのはご勘弁だったので、急遽"神田スポーツ祭り"に行くこ とにしました。

今年は Prince&東急 のチケットだけ買おうと思って行ったのですが、Prince系ブースの ところで 苗場&かぐら二枚綴り の券が\5500であるのを発見してこちらを大量購入しま した。
一枚ずつでも使えて私にとってはどうせかぐらがメインなので全然問題ないですね(^-^)/
一応 Prince&東急 のチケットは二枚買いました。

写真は、お天気が穏やかだったのでその帰り、秋葉原まで歩いて行った時のものです。
何かのページで紹介されていてちょっと行ってみました。

秋葉原の駅では先の高架が降りてくる感じで接続の線路が造られてました。
残念ながら上野−東京間は止まらないんだそうですよ、残念!

□■□実りの秋□■□2012.10.24

沼田 ツーリング中立ち寄ったセブンイレブンの脇にりんご畑があってたくさん実ってました。
この辺はわりと冷涼な地なのでりんごが育つんです。

りんごって大きいな実が惜しげもなくわんさかなるのでいいですよね?
しかも道端の畑にバーンって植わってて...

スキーの帰りに良く寄るファミマに地産のものが置いてありますが、沼田のりんごも置い てあって安いので良く買って帰ってました。
固めのが多いのですが、そこはスライスしてヨーグルトなんかと一緒に食べてましたけど (^-^)

この日は目的の峠までは良かったのですが、道を間違えてR122まで降りてきてしまい、あのつづら折れを登り返すのも面倒だったのですぐそこ(?)の中禅寺湖まで足を伸ばしまし た。
ただこれが大きな間違いで、明るいうウチに帰るつもりが帰り着いたのは日がとっぷり暮 れた後でした!
やっぱりこんな胃の痛い苦難が続く訳である!!!

胃と言えば明日検査です。私の胃はどうなってるのでしょうね?

ところで撮り溜めたガンダムAGEをやっとのことでDVDにしたので、今まとめて見ています。
先が知りたい時はこういうのもいいかも?
ただし、ハマると止めど無いのでご注意!

内容は主人公三世代に渡るのでちょっと強引な気もしないでも無いですが、それなりに楽しめます!
フリットがいつの間にか"かかし先生"になってるし...???

□■□タブレットPC□■□2012.10.15

android4.0 なんとなくとっても安かったので買っちゃいました。

と言っても中身はandroidなのでスマホの大判サイズって感じですが、Wi-Fi繋いで YouTubeなんかもサクサク動くので結構使えますね!
なんと言っても起動一発、かさばらないのもいいかも?
と言うことでミニノートは中身を大ノートに移植して下取ってもらうことにしました。

最近朝マックに味を占めて週二回は寄ってしまっています。
駅降りてすぐにあって入り口も敷居も何も無いので入りやすくて...
それは良いとして、地域柄か?店員の外国人率が高く、中には流暢な日本語の人もいるの ですが、今朝などは全く解らんっ!
名札見て『また中国人かよ!』って思いましたが、なんとか解読、「あぁ、ストレートで!」ってなもんで...
こっちも慣れて来たかな?(苦笑)

その新大久保の駅で階段踏み外して捻挫してしまいました。
そのまま歩いて会社に向かえたので大した事無いと思ったのですが、急に痛くなって歩行 困難になってしまいました。
どこか伸ばして切れてるかも?内出血が...
疲れているのもあるのですが、ボヒャァ〜っとしているといけませんね! また湿布を買いに行きました。山シーズン突入でサッサと治さねば!

夕方までには収まってきましたが、やはり辛いので"西新宿から一駅"と思ったのですが、 我慢して歩く!
こういうとき嫌ですね、朝晩涼しくなって家から駅まで歩くようになったのですが、合計 で一日80分も歩いてますよ。

時に、
季節アレルギーやら心労やら週末の飲みすぎやら重なって(多分?)胃痛と下痢がひどく、 加えて人に"顔色が悪い"と言われて病院に行く決心をしました。
人づてに聞いて行った病院は、ホテルニューオータニの中にあるゴージャスなクリニック でなんだか場違い感たっぷり!
とりあえず上から下からカメラで検査となりました(^_^;)

最後にバイクのお話なんですが、自賠責の更新に行ったところがまた始動しなくなって あえなく入院です。
おそらくフェールポンプではなかろうか?と...
しかしねぇ〜、パーツ3万円もするそうでまた出費です。 まだまだ楽しめそうなんでね、3年間何事も無く機嫌よく走ってくれたのでキッチリ治し てやらねばなりまいっ!
で、
もう帰って来ました(^_^;)
バイク屋のにいちゃんの話だとしばらくかかりそだったのですが、意外なビックリ、修理 代も予算内に納まり、暇だったのでそのまま取りに行ったのサ(^-^)/
いやもう日が暮れるの早いですねぇ〜、南鳩ヶ谷の駅についた頃には暗くなってて、ナイ トランで帰ってきましたよ!

□■□渡良瀬遊水地□■□2012.10.4

谷中湖 2012.9.29 北海道ネタは一休みして...久々にバイクに乗った!

しばら〜く乗ってませんでしたが、朝は一発始動、今回目指すは日光手前の山塊にある峠 です。
そこのゴルフ場には"前日光"とか書かれてますが、はて?あそこも日光なのか?って疑問 を感じつつもまだ見ぬ景色に期待します。

小さい台風が去って次の台風が来てます。
その間の晴れ間!
台風が運んでくる風のせいか4号線走る頃にはもう暑い(^_^;)
日本一長〜い国道の4号線、17号と同様に利根川付近までは4車線がキープされてます。
が、交通量が多いせいかちょっと渋滞気味でストップが多いです。
排気ガス臭いし!

ところが、
なんだか調子悪い(私のネ)ので方向変えて引き返すことにしたのですが、ただ帰るだけで はもったいないので渡良瀬遊水地に寄って休憩することにしました。

渡良瀬遊水地は栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県の4県にまたがる広大な遊水地で写真の 奥に見えるのはその第一調整池にある谷中湖と言う人造湖です。
地図とか上空から見るとちょうどハートの形をしています。
空の青と相まって綺麗ですね!

写真撮って休憩した後スタートしようとしたら?...またエンジンがかからない(^_^;)
土手の上は暑いので下の駐車場の木陰で少し待とうと思ってガァ〜っと坂を下りて行きました。
頃合見てエンジンかけようとするも全くかかりません。
いつぞやと同じ状態です。

どのくらいですかねぇ〜?どうしてもダメなのでまたJAF呼ぶ!

実はここの駐車場って道路からの入り口にゲートがあって乗用車の幅しか無いんです。
JAFの人にそこを指摘されてバイクを押して土手の上まで揚げることになってしまいました(汗)
おっちゃん意外とパワーあるみたいでそれほど苦も無く押上げることができました。
日々新宿駅からの長〜い歩きの賜物か?まぁ、125ccですから...

土手の上は太陽サンサンで汗拭き拭きかれこれ待つと、反対方向からJAFの方が来た。
どうやら最初違う駐車場に行ったらしく、広〜い遊水地なので自分の居場所の説明にも困 りますね。

栃木なまりの気さくなおっちゃんといろいろお話した挙句、近くのバイク屋まで運んでも らうことになったのですが、県境にあってバイク屋の目星がつかず支部に照会!
加須に行けばあることが解ったのでトラックに乗っけて行くことになりました。

レッカーのあるゲートのところまで惰性ですすんで最後のあがき...あらっ、エンジン 始動です。
またJAFに迷惑掛けてもうた(汗)
また書類だけサインしてサヨナラです。

おっちゃんは『また呼んでください!』なんて気持ちよく言ってくれましたが、これはも う何か対策を練らねばの!

□■□青い池□■□2012.10.1

Blue Lake 2012.9.14 初日の最後の観光は"青い池"

もう陽も落ちてどんどん暗くなっていく中、ガイドの写真では"秘境"の様な雰囲気だった ので「探せるのか?」と不安だったのですが、その方角に向かうと看板がありました(^-^)
しかも広〜い駐車場でその為に造ったような...

止まっている車は2・3台、ちょっと安心しましたが、十勝岳に向かう道路に"熊注意!" なんてあったので、やはり恐怖を感じつつも先に人がいるので行ってみます。
ホンマ熊出そうで怖いっ(*_*)

立ち枯れの木と青い池と、雰囲気はありますが、陽が高い時だともっと綺麗なんでしょう かね?
想像していたモノとはちょっと違ってました。もっと薄暗〜い山奥の...ちょうど最近 見たドラマの1シーンの様な...
その先は開けて堰堤とそのまた先には本流があって十勝岳が見えてました。多分直前に見 た滝の下流側でしょう。
アレッ?
ちょっと開けすぎですが、この風景も良いです(^-^)/

青い池と言うのも神秘的ですが白く枯れた木々はまた雰囲気出してます。
青い池と言えば、以前言った五稜郭近くの雨川砂防ダムの池(と言うよりダム湖ですが)も 真っ青でしたね。
ここは少し白濁した感じですが、やはり水の成分なのでしょう、自然の作り出す色って言 うのは同じものが無くて良いです。
そしてなによりも"青"ってのは良いねぇ〜(^-^)/

そんなこんなで一日目は終わるのであった!



□■□十勝岳□■□2012.9.27

展望台 2012.9.14 言うまでも無いっ!絶景ですね〜、どこ行っても山は良いねぇ〜♪ d(⌒o⌒)b♪

北海道は東方にあるあだけあって心持ち日暮れも速いような...そんなそろそろ黄昏よ うか?って時間に十勝岳の展望台に到着しました。
富良野の街からずっと山並みが綺麗にみえていたのですが、近くに行くとまた一段と迫力 あります。
気温は19℃、少し上まで登ると"望岳台"と言うのがあって更に近づけます。
頂上にあがればその先には何がみえるんだろう?
さらにさらに頂上まで登って行けそうでしたが、装備と時間があれば登ってたかもしれな い(笑)

でも、十勝岳ってこの辺なんですね、もっと東の方の山かと思ってましたが、地図見直し たら大雪山からずっと連なる山でした。
と言うことでまた北海道の地図が繋がった訳です。

冬にくればこれば真っ白になってまた良い景色なんだろうなぁ〜!
ん〜、やっぱ今冬の北海道行きは決まりか?

□■□ふらのメロン+ソフトクリーム□■□2012.9.26

中富良野 2012.9.14 中富良野駅近くの国道沿いにあるポプラファームと言う所で食べました。
知る人ぞ有名なところらしいですが...

とにかく暑かったので買ってすぐこの状態です。
ちょっとお高めですが、メロン自体高価なものなのでそんなものですか?
ただ、メロンの熟成が今一で実も硬めで甘さもちょっと足りなかったかな?
ちょっぴり期待外れでした!

それにしても流石は北海道!
セイコマがたくさんあります(^-^)
ローソン、セブンイレブンと続いたらその先にはかならずセイコマがあります。
どの店もとっても素敵ですねぇ〜!
って、行っている間に何度も入ったことか...(汗)
富良野スキー場って周辺に食い物屋さんがあまり無いと聞きますが、でも私の場合一軒の セイコマがあれば十分でございます(笑)

で、
帰り千歳の荷物検査でセイコマで買った"京極の水"を出したら、「検査します。」って何 やら向こう向いてやったかと思うと、「飲んでみてください。」とたどたどしい日本語で 言われました。
最初何言ってんだかわかんなかったのですが、"そんなん今ココで飲めるかぁ!"って文句言ってやろうと思ったのですが、もう面倒だったので思わず"捨ててください!"と言っ てしまいました。
こんなこと言われたのは初めてですが、最近こんななんですかねぇ?
それになんで警備員まで中国人なんじゃ?
同じ様に姉もペットボトル持ってましたがそんなこと言われてたかなぁ〜!
とにかく訳のわからん警備置くなぁ〜!

□■□自然体感しむかっぷ□■□2012.9.25

占冠村 道の駅 2012.9.14 旅の始まりはココから...

家族旅行の運転手を仰せつかってイザ北海道へ!
北の大地と言えどもまだまだ暑〜い(汗)

千歳でレンタカー借りて道東道を東へ向かい占冠ICで降りて北上、富良野へと車を進めま す。

その前に"千歳サケのふるさと館"に行きたかったのですが「帰りにせよ!」と却下(泣)
ちなみに帰りは時間が無く結局行くことができませんでした(@_@;)○◆△※×*☆... サケの遡上見たかったなぁ〜、残念!

そうそうこの後"かなやま湖"も行きたかったのですが、コレもなりゆき的に却下!
ん〜、この道中、運転手の立場かなり低しっ(^_^;)

で、
IC降りて最初に見つけた"道の駅"で休憩です(^-^)/
特にコレと言ったものは無かったですが、日陰は心地よい。日陰でもどうしようもなく暑 い埼玉とは違います。
到着してからバタバタやってたのでホッと一息です。

緑のシーズンに北海道に行くのは初めてなので新鮮ですね〜!
道路が広くてカーブもきつくないので快適に走れます。

プリウスのモニター見ながら低燃費走行を心がけますが、それだけで三日間楽しめそうで すよ(^.^)

□■□とおちゃんの車□■□2012.9.11

AQUA 盆休みに試乗してきました。

もう言わずと知れたトヨタ式(?)のハイブリットなので細かいことは言いませんが、 このアクアって車、今時と言うか車高低くエアロパーツなど付けていないオヤジの車でも 見た目スポーティな感じです。
ホイールもなかなかに良いです(^.^)

今時の車みんなそうですが、ワンプッシュでエンジンスタート...(って言うよりエン ジンON)ワンプッシュでエンジンスタートしたかしないかも解らないままスルスルっと 発進します。
以前、レンタカーで乗った二代目プリウスに比べても進化してます。(当たり前か?)
やっぱ車はキュルキュルキュルッってセル回さないとかかった気がしないか?!

ダッシュボードに訳のわからないボックスが何個かあるのですが、なんの為に使うのか?
この辺はオモチャ的でちょっとガッカリですね。

子豚君に乗りなれてるせいか?車高は低いです。あとロードノイズを結構拾っています。
これはオヤジも気になってましたが、静かだから気づくのか?なんとも言えないですが、私もちょいと気になりました!

回生ブレーキと言うものは凄いもので、行ったのは標高800mくらいの峠道ですが、ドラ イブレンジのところに一段付いていてコレを使うとかなり強力にブレーキがかかります。
リアブレーキはドラムですが、回生ブレーキを使えばエンジンブレーキ以外の補助ブレー キとしては十二分にアシストしています。
なので下りはほとんどエンジン使わずに降りてきました(^.^)V
その間に充電量も満タン!
そりゃまぁ燃費は向上する訳です。

でも充電量の変動は意外と大きくて、少し平坦地を走ると充電量減ります。
オルタネータの性能に対してバッテリーの容量が小さいのでは無いか?と思いますが、こ のまま技術確信が進んでバッテリーの大容量小型化がもっと進めば、電気だけの航続距離 がかなり増えそうです!
プリウスにはPHVがありますが、常に電気で走ろうと思うえば現状では毎日充電してなき ゃいけなさそうですね。
i-MiEVのCMみたくガレージが屋内(と言うか土間の様なところ)にあれば気軽に充電もでき そうですが、我が家みたいく完全な屋外コンセントだと風雨はかかるしそれに目立って仕 方が無いですね。

スマートハウスへの道は険しい!

あと"良い"と思ったのが、停車時のエアコンですね。
夏とか反エコだないと思いつつも停車時などにエアコンつけてしまいますが、時々アクセ ルがUpされるのでなかなか落ち着かないものですが、ハイブリッドだと電池がある間は そんなこと全く無く、周りの環境にも気兼ねなく過ごせますね(^-^)/

ただウチのとぉちゃんの場合無駄な加速が多いので基本的にエンジン走行が多い...み たいです(汗)
一応教育(?)しておきましたが、こればっかりは性格ですからねぇ〜(苦笑)

□■□とおちゃんのスイカ□■□2012.9.3

スイカ 小玉のスイカが採れました。

実家のとおちゃん引退して何年も経ちますが、家から車で少し走ったところに畑を借りて野菜などを育てています。
去年膝の手術をしたにもかかわらず、毎日世話をしに行ってるそうな!
今年はクソ暑かったので何かと心配でしたが、まぁ本人のライフワークと言うかじっとし てられない性分の様です(^_^;)

豆類、イモ類、トウモロコシ...どれも大きく育って旨いんです(^_^)/
で、
先日実家に帰った時に新車の試乗がてらスイカの収穫をしてきました。
実はコレ、中身は黄色でした。
一個もらって帰ったのですが、どこかのSAで荷崩れしてしまい、コロコロコロ、割れてし まって食べられなくなってしまいました。
あぁ、残念、せっかくのスイカが...

ついでに名古屋でもらったスーパードライもコロコロコロ、一部避けてプシューってビー ルの噴水になってました。
またまた勿体無いことを...

さて、ここのところ雨が降らず庭の木々も心なしか元気が無いと思っていたら、利根川水 系のダムも水が少ないんだそうな!
埼玉県は荒川もあるので水不足にはならないとは思いますが、そこまで深刻だったとは...

でも週末雨が降りました。今週は毎日夕方から雷雨があって木々も元気になってます。
もっと水やれば良かったかな?
そんなこんなで9月に入って暑さも収まりつつありますが、今年の夏は暑かったせ いか?とっても涼しく感じでしまいますね。
通勤は結局、新大久保からが定番となりそうです。そこで先日思ったのが、

埼京線って何が最強かって?そりゃ改札からホームまでの遠さかも?

な〜んてネ、あっ、失礼!

最後にもう一つ、
冬景色を見たくなったのですが、自分のスキーの写真以外はなかなか良い写真が無い。
ついでに ふきのとうの「白い冬」 と言う曲が聴きたくなったのですが、流石は YouTube、ちゃんとありますね。
しかも冬景色と共に...

やがて秋が来て冬が来ますね。
冬は好きですが秋も結構好きですよ。
お仕事と一緒(?)で夏は我慢我慢、これから楽しい季節がやってきますね〜(^-^)

□■□遥かなる道...□■□2012.8.29

西新宿 すぐそこの様に見えるビルですが、ここからでも結構歩きます。

結局、埼京線は池袋で乗り換え山手線に乗り新大久保で下車。
新宿駅からの裏のルートを歩く感じです。
距離も若干短く、なんと言っても人がいないっ(^-^)

新大久保と言えば、有名なコリアンタウンですが、早朝なのでその賑わいは全く感じられません。
帰りは?
一部狭い寂しい路地を通るので残念ながらこのルートは使えません!
正規(?)の新宿駅へのルートを取ります。

とまぁ地下経由だと2km近くあるので30分近くかかりますね。
ちなみに埼京線でなければ数百mは近いのではないか?と!

野村ビルやセンタービルの下は冷房効いているので涼しいですが、他は結構暑い。
特に都庁へ通じるストリートは人も多く暑いっ!
駅に着く頃にゃ沸騰してます!
もう少し涼しくなれば地上歩きに変更しても良いかもしれませんね?
西新宿駅手前の微妙なスロープは帰りスケボーか何かあれば良いなぁ...(笑)

そう会社は西新宿駅(メトロ丸の内線)だとちょうど良いのです。
が、
我々JR組はその一回の乗換えが認められないっ(泣)

昨日会社帰りにアキバに行ったのですが、これは完全に通勤経路外なので金がかかって仕 方が無い!
そうそうは行けないことが判明!
でも、四ツ谷駅の乗り換えは全く無駄が無くて素晴らしい。これ以上の所はきっと無いで あろう!
とっても辛い時?などは四ツ谷で乗り換えれば楽チンだが、我らサイタマンは遠回りなの で意味無し(泣)

っと、他所の人は"なんのこっちゃ?"ってお話でした!

□■□越谷のセイコマにて□■□2012.8.20

京極の名水と 久方ぶりの更新でございます!

事務所移転とかあって毎日毎日お疲れ、さらにこの暑さのせいで少々夏バテ気味です。

それにしてもあの新宿の人の多さってどうなってるのでしょうね?
日本一の乗降客数とは言っても一体どこから人が集まってくるのか?

しかも私の利用するJR埼京線は一番端、さらに奥にあってそこから駅を出るだけでも大変 です。
もう会社に行くだけでクタクタです。

良いことは、途中新宿の高層ビル街の下を通るのですが、食べ物屋さんがたくさんあることかな?
もちろん誘惑も多いですけどネ(^_^;)

さて、
佐川急便まで荷物を預けに行った帰り、先日発見した越谷のセイコマに行ってみました。

ここは本家北海道にあるお店とレイアウトが似ています。
置いているものもなんとなく似ています(^_^)
以前に発見した大宮のお店はそうでもなかったのですが、ここは良いですね〜 ♪ d(⌒o⌒)b♪

そしてそして何よりの目玉がコレら(写真)です!
セイコマオリジナルやら北海道ものがた〜くさん!
京極町なんて懐かしいですねぇ〜!
水買いに寄っただけなのですが、あれやこれやと"ご当地モノ"をたくさん買ってしまいました。まだまだありそ〜!

ただこのお店の難点は駐車しにくいこと!
バイパスができて車の流れがそちらに行ったので交通力も少なく止められなくは無いので すが、とにかく狭い。
それから交通量減ってる分入る人も少ない感じです。
北海道以外はあまりメジャーではないので、お店の名前見ても「なんじゃそりゃ?」な んでしょうね。
タマに行くから頑張ってくださいネ!

□■□再び大阪へ...□■□2012.7.24

浜松SA 新東名下り線、現行開通区間でそろそろ終点近くにある浜松SAです。
朝早いので車も人も少なくプラプラしていると吊橋がありました。

さて、
トイレに行くと大のブースが少ない、しかも汚い!
朝早いので清掃間に合わなかったか?
でも、このキャパで大丈夫なのか?
GWは入るだけでも"40分待ち"なんて出てましたが、この後の混雑をカバーできるのか?

この先三ケ日JCTへの導入路へは大きく大きく270度回って入ります。私の簡易ナビはずっと空飛んでますが、こうグルグル回ると何がなんだか解かんなくなりますね〜。
とりあえず新東名全線開通を望みます。

コンライトですが、曇り|雨 だったせいか?基本的に世の中暗くてやたらと感度よろし く高速道路を渡る幅広の橋の下通る度に一々反応してました。
リレーの音するのですぐ解りますね!
晴れてるとそうでも無いのかなぁ?なんかバルブ切れそうで嫌です!
かと言って夕方の感度は今一だし、ダイヤル式で無限に調整できると良いのですが...
それとやっぱ手元にスイッチがあった方が便利です。

ちなみに近く走っていたプリウスも同じようにパチパチ着いている様子でした。
きっとあれもオートにしてるのでしょう!
前の車に付いて走ってるとパッシングしてるみたいでこれも嫌ですね!

そう言えば帰りやたら明るいバルブなのか?ハイビームなのか?抜いてもしばら〜く 眩しい車が何台かいました。
ムッチャ迷惑!

この日は車が少なくて先ほどのループのゾーンで前も後ろも車が居なくなった時にライト 消してみたら真っ暗くらで何にも見えなくなりました。(当たり前か?)
新東名にしてなんとなく不思議、考えて見たらこの道路全体的に暗いかもね? でも超快適です。
ウチの子豚君は140km/hが限界ですが、それでも巡航速度120km/hで感覚的には80km/hくら いずぅ〜と快適クルーズができます。

行きも帰りも6時間、距離も短くなって大阪まで給油無しで行けます(^-^)V

それにしてもプリウス多いねぇ〜!
抜いても抜いても沸いてきます(^_^;)

おっとぉ、ここでビックリニュース!
イチロー君ヤンキースへ移籍ですよぉ〜!
個人的には"いつかは?"と思ってた時期もあったのですが、これはまた電撃ですっ!

□■□コンライト□■□2012.7.18

コンライトと... コンライトつけました、その前に手前の丸いモノを説明せねばなるまいっ!

電動で外側のフィンを回転させるサーキュレータは我が家にもありますが、これは車のエ アコン吹き出し口に差してその風力を使って機械的にフィンを回して拡散するタイプのも のです。
大宮のロジャ2の隅っこに置いてあったのを発見したのですが、意外とウケが良いので翌 週もう一個を買おうと行ってみたら既にありませんでした(泣)

まさかに売切れたとはねぇ〜(^_^;)

本題に戻って、ウチの子豚君はコンライト(オートライト)が着いていません。一応最上級 グレードなんですが、
今まで乗った車は標準装備でそれほど必要性感じなかったものの、最近はトンネル連発す る高速道路とか多くなって必要性を感じていました。

あれば"別に?"だけど、無いと"欲しいなぁ?"って勝手なものですね。

楽天とかで安価なものがあったのですが、センサーの耐久性が無いらしく純正を買うこと に、それにしても高いっ!
楽天にも純正品を扱っているところがあったのですが、ディーラー購入との価格差は \1,000程度。
取り付けも大変そうなので全てディーラー任せにしました。
でも、今度は工賃がバリ高!
まぁディーラーさんはそれで儲けるしかないので仕方が無いですね。
作業は1時間半くらいかかってしまいましたが、自分でやってたらもっと大変だったか?
最初の金額と違うので聞いてみたら...まけてくれました。ん〜いろんな意味で怪しい が、まっ、いいか?(^_^;)

感度は3段階、"どれも帯に短したすきに長し"ってところでやはり真ん中が良いかな?、
用途的には長距離はオート、普段はマニュアルと言う使い方になるでしょう。
ここで気づいたのですが、私の姉の車は地下駐車場ではいつもライトオンになってるけど、 あれって常にオートなんだねぇ〜。

さて次は"オートリトラクタブルミラー"かな?これはDIYできそうですよぉ〜(^-^)/

□■□鶯谷駅開業百周年□■□2012.7.11

根岸界隈ぶらりマップ 朝、鶯谷駅で配ってました。

何かのチラシかな?と思ったのですが、配ってる方々はどう見ても地域の人、思わず手が 伸びちゃいまました。
おっとぉ、これは"紙収集家?"の私としては願ったり叶ったりのモノです。

内容はかつてこの地に音無川と言う川が流れていたそうですが、その南側、昭和通りと山 の手に挟まれた根岸・下谷付近の散策スポット紹介です。
季節が季節なら楽しい散策でしょうが、この時期はちょっと辛いですね〜。
大事に取っといて秋にでもまた来てみましょうかね?

しかし、
鶯谷駅開業百周年、我らがここに来て1年少々、来月には事務所が西新宿に移転してしま います。
ビルはともかく立地は私にとってはGOOD、昔懐かしバイク街の外れで通勤も楽で良かった のですが...
朝の中学生達にも会わなくなりますね。
変わってこれからは人の波...考えてただけでもゾッとします!

ところで、大津市の中学生の自殺が問題になってますが、いじめと自殺の因果関係につい て"無い"としたい教育委員会、裁判所の判決も"無い"とは言い切ってませんが報道の仕方 によっては"無い"とも取れます。
しかしそんなことはどう考えてもありえない絶対に言い切れない、間違いなくこの少年の 精神的苦痛はMAXだったと言えます。

ひどいのが先生、
インタビューされた生徒の中には"あの時止めてれば..."と悔やんでいた人もいました が、立場的にそんなことは難しい!
もしかしたらこの生徒の心にもキズを負わせたかもしれない。
では誰が助けるのか?と言うと先生しか居ないんですよ!

私が中学生の頃は先生と言えば絶対的立場にあったので、何があっても先生の一喝で収ま ったものです。
もしくは怖〜い生活指導の先生とか...(^_^;)

最近は先生も生徒と言うかその親(monster parentなんて言葉もありますが)の顔色を伺っ ているような状態ですのでそんな"骨のある"先生も少ないのではないでしょうか?
なんともややこしい世の中になったものです。

今では警察まで介入していますが、でもいじめをする人間は絶対に許してはならない!
いじめる側の人間の為にも...と思いますが...

話し変わって、
先週末もそうですが、最近はいろんな地でいろんな方のお世話になってます。
こんな時"自分は人に守られているのかなぁ〜!"ってつくづく思います。
梅雨明けしたらまたどこかいってみようかの?

□■□真〜っ直ぐ続く...□■□2012.7.3

新東名 いよいよデリバリーの日!
なぜか同乗者ができてその都合で超早起き!
そうなると気が焦って夜も眠れずなんとも寝不足のまま大阪へ向かったのでした。
本当は余裕で行くハズだったんですけどね(^_^;)

快適な新東名は早朝と言うこともあって更に快適で、途中で運転変わったのですが、コイ ツがやたらと踏み込む!
ウトウトしていたので良く解かんなかったのですが、160km/hまで出したそうな!
お陰で燃費は最悪、"ハンドルがブレる"などと言ってましたが、そりゃ当たり前や!
ウチの子豚君壊す気か?

日ごろ運転しない人の乗り方って言うんですか?
まぁ、メリットとすれば大阪に6時間で着いたことっすかね?
四日市の渋滞無ければもっと速かったかもしれませんね!
当初、アルファードの浩輔君に聞いてはいたのですが、ウチの車では無理だろう?と思っ ていたのでビックリです。

大阪での作業は次から次にアクシデント発生だったのですが、なんとか解決させて その後名古屋まで戻ってお泊まり。
ここの家では猫に一晩中起こされてまたしても寝不足。
続いて、久々に豊田の親戚んちに寄って帰りました。
ウチの母なんかもそうですが、久々に会う人は皆どんどん年とってるのでビックリです。 自分もそうなのかな?

帰りは静岡付近ザンザン降りで、常日ごろ間欠ワイパーしか使わない私もさすがに普通に まわしてしまいました。
でもみな構わずぶっ飛ばし!
道路が良いお陰か?

お陰と言えば道中眠気を催すこともなく帰れましたとサ!

さてさて、
翌日は余計な(?)メールを送ってくる輩が多いので朝起きてスマホもPCも見ず、すぐさま レコーダーつけて予約したものを再生!
そう、EURO2012の決勝戦でした。
お陰さまで(って何がお陰様なのか解りませんが)、スペイン優勝しましたよ♪ d(⌒o⌒)b♪

□■□DELLと言うマッシーン!□■□2012.6.26

DELL トップカバー PCが欲しいと言う息子さんが一名、の為に買ってやるお父さんがまた一名、のPCを購入し セットして大阪までデリバリーすることになりました!
その息子、今年受験だそうですがそんな"オモチャ"渡して良いのか?

価格と性能と...いつもの様にショップ系BTOマシンも考えたのですが、今回はDELLの マシンをチョイス。
数年前、その姉の時にはHPのマシンでした。これも直販系で...

経過のメールは良く来るが結構時間がかかって一ヶ月かな?ショップ系BTOマシンだと一 週間で来るのにネ!
"お手製"と"工場生産"の違いか?

システムとデータの領域は分けたいので、管理ツールで圧縮をして空き領域を作ってみま したが半分くらいにしかならず。
Cドライブはアプリたくさん入れてもせいぜい100GBくらいあれば良いと思うのですがね〜!

この間修理頼まれた富士通のマシンは元々パーティションが切られてましたが、ほとんど のメーカー製は切られて無いマシンが多いですね。
ショップ系のBTOマシンでもパーティション切ってもらうとオプション料金になります。 もっともそれはOSプリンストールの場合なので私には関係の無いお話ですが。
実はこの修理の依頼主、Dドライブの存在を知らなかった様で、買って4年くらい経つの にDドライブは何かのログファイルが一個あっただけでほぼマッサラさらの状態でした (汗)

さて、
とりあえずリカバリィディスク作っておいて、持っているWindows7の円盤まわしてパーテ ィションの切り直し、その後リカバィしようと思ったら...
Windowsをロードした後なんとマシンの構成に異常が見つかったと言う事で何も認識しな いまま止まっちゃいます。

試しに手持ちのWindows7入れてみるとちゃんと入ります。
ディスク内のリカバリィ領域はあったので呼び出そうと思ったら、そこからブートする術 が無い。
Fujitsuのマシンは直接リカバリィ領域にアクセスすることができたのですが、それがで きない様です。

ググッても情報は無しっ!
いろいろ手を尽くしてみたがなんとなくドロ沼の予感...(^_^;)

最後の頼みでサポートに電話してみたのですが、なんだか舌足らずの今時の女の子っぽい (?)オペレーターが出ました。
さらにお話していくとこれがどうも中国人の様なんですね〜。
日本語上手と言えば上手なのですが、言葉は聞き取りにくいしこちらが言ったことも完全 には理解できていない。
全くの素人ならそれでもいいけど、ちょっとこれでは話にならんなぁ〜!
いくら人工や人件費安いと言ってもまともに対応できないんじゃどうしようも無いよ!
メーカーはOSの入れ替えはしてくれないそうで、挙句の果てに"営業部でOS買ってくれ!" なんて言われました。

その内容ともかく『この人理解してんのかな?』って疑心も大きくこの場はこれで収める。 何かメーカーが秘策を持っているか?と期待したのだが...

そろそろ Windows8 の発売が予定されていますが、Windows7 はまともに買うとまだまだ 高いです。
ヤフオクなんかも自分のマシンの頃は使えそうなものが結構あったのですが、シリアルだ けで1万円近くしたり、DSP版だったり32bit版だったりと使えないものばかり。

とりあえず「週末に間に合うのか?」と言う問題はあるものの"安価"と言うことなので、 ダメ元で翌日営業部とやらに電話することにしました。

じゃが、最後にもう一あがき!
今のマシンにXP入れようとしてS-ATAのモードをIDEに変更したのを思いだしてやってみる ことにしました。
そしたら...
リカバリィディスク読み込んでるでは無いですかぁ〜、なんとなんとリカバリィが完了し ました。

ところが、パーティションがたくさんできてしまって全く消すことができません。
OS入れてセットアップのところでやってみましたがココでも消えず、さっきはできたのに なぁ〜!

仕方が無いのでまたまたググッてみたら、[Shift]+[F10]でDOS画面を呼び出して DISKPART と言うコマンドが使えるのが解かりました。
なんとかボリュームの抹殺に成功!
再びリカバリィ!

冷や汗モンでしたがなんとか成功しましたよ(^.^)
しかも"怪我の功名"とでも言うか、なぜかCドライブが100GBで切れてます(^-^)/
Dドライブの領域作ってあとは、BIOSあげてS-ATAのモードをAHCIに戻して完了です。

終わった頃には夜が明けてました(汗々) 残りのセットは翌日(当日?)になりました。
ルータも買ったので(なぜか?)先方のネット環境作って skype 入れて、これで息子PCと 父のスマホとの会話が可能になりましたよ(^-^)V
実は、
マカフィーが期間限定で入っていたのでUSBメモリー検索して見たら"トロイの木馬"が出 てきました。
ん〜、マイマシンもセキュリティ強化する必要ありかな?

ムッチャ長くなりましたが、写真ですか?
マシンが届く二週間前くらいに三個口で届いたトップカバーです。
無料なのでたくさん頼んだのですが、どれも今一(笑)
まぁ、使う本人に任せましょう!

□■□ガリガリ君サワー□■□2012.6.20

某日 御徒町の飲み屋にて なんてことは無いっ、ガリガリ君が丸々一本入ったサワーです、以上(汗)

何気に壁に貼ってあって気になったので注文してみたら?
「えぇ〜っ、そんなの頼むのぉ〜!」
っとぉ、流れ的にみんなの冷ややかな眼...

仕方が無いのでその後"日本酒の飲み比べ"
大吟醸やらいろんなお酒がちょっとずつ入ったグラスが木製のトレイに入って、説明書 (カード)見ながら飲みくらべ!
通では無いのでよぅは解からんが、基本的に日本酒はあまり好きではないのでちょいと辛 いかな?(^_^;)

月日は流れて、
先週の土曜日の二次会で沖縄料理のお店に行ったのですが、泡盛の充実したラインナップ があって、これが口当たり良く何杯も飲んでしまいました。
こちらの方がいけるなぁ〜!
その日はほろ酔い気分で帰るも翌日大変辛かったのは言うまでも無いっ(笑)

でも、またまた雨の土曜日で何する訳でもなくボォ〜っと過ごしましたけどね。
撮り溜めたEURO2012もあったし...

オランダは予選リーグで敗退!
残念、主力選手は今が"旬"って感じで30歳前後と言う事で非常に期待されていたのです がダメでしたね〜!
死のB組にあって初戦デンマークに負けたのが痛かったか?
最終線はクリスチアーノ・ロナウド一人の勢いに負けた感もあります。
シュート打てども打てども入らないし...

やっぱドイツかなぁ〜、個人的にはスペインですが、クロアチア戦見てるとちょっと怪し いものです。
たださすがにこの辺に出てくるチームはどこも良くまとまってます。見ていてどの試合も おもろいっ!

季節外れの台風が来ました。
ビル内に閉じこもって仕事してると全く解からず、外出てビックリ!
風雨非常に強く、上野駅まで歩いてるだけでズボンはビタンビタンになってしまいました。
ダイヤは乱れてるのですが、その乱れが意外とタイミング良かったりして...

翌日は京浜東北線7割運転とかでいつもの電車に座れたはいいのですが、鶯谷ではとても とても降りられず上野駅まで乗車。
でも、上野駅ってあまり人降りないんですよね〜。人を掻き分け掻き分け何度"すいません、降りま〜す!"と言ったことか...

気温もぐぅ〜んと上がって夏が来ましたねぇ!
我が家のPCも熱くなって熱対策も考えねばならんかのぅ!

□■□雲洞庵(うんとうあん)□■□2012.6.11

2012.4.14 赤門 雨でスキーを断念した初日、峠を越えて六日町(南魚沼市)へ...

天地人で一躍有名になったこのお寺ですが、盆地の山裾にありました。
杉木立の雰囲気のとっても良い所です。

アルファードのナビに言われるままに進むと秋に行った巻機山に続くルートに入って、"アレッ?"って感じでしたが、途中から分かれて反対の方向へ!

依然として雨強くそのせいか駐車場はガラガラです。
巨大な杉木立の中にあるので雨は何とかしのげそうでしたが、受付で傘が借りれたので借りて本堂に向かいます。
池なのか?大雨で増水しているのか分らないのですが、水芭蕉があちこちで咲いていました。
裏山はかなりの残雪、ちょっと寒い!

今年は寒い中の史跡めぐりが多いです。

なんとなく水の上に建っている様な雰囲気がありますね!
夏でも強い日射は木立に遮られ、蝉時雨の中で過ごす感じでしょうか?
山間なので涼しいでしょうね!
合宿にも良い感じ!
与六さんも喜平次さんもこんな良い環境でお勉強していたのでしょうか?

さて、
とうとう入梅してしまいましたが、週末家でダラダラしているのはよろしくないね〜!
とりあえずEURO2012など始まって録画した試合とか見てると退屈はしませんが、
「あ〜、今週も終わってもうたぁ!」って感じ?
いくら寝てもダラダラしても結局疲れなんか取れなくてまた翌週に突入!
"もう一日休みがあれば..."って思ったりしますが、それならそれで"もう一日!"って 感じで、一体何日くらい休めばよいのでしょうね?(^_^;)

□■□加工!□■□2012.6.4

2012.6.2 DCRキャリア 久々にグラインダーで轟音たてての作業です。しかも屋内で...

このキャリアは6点支持なんですが、後方のブラケットがシートに当たっていづれば破け てしまいそうなのでアングルをカットすることにしました。

何度も言いますが、さすがは台湾品質と言うか作りがいい加減で...
最初、とりあえず有名な(?)ブラケットの位置が合わないと言う問題はクリアできたので すが、シート後方がこのブラケットに当たって締まりにくい状態でした。
その時はそのままで...

で、
先日ツーリングから帰ってみてみたら、シートがかなり押さえられている、凹みあり。
これはヤバっ、いづれ切れることだろう!
いろいろ考えた挙句4点でも十分な強度があったので後ろの2個をカットすることにしま した。

近所迷惑なので玄関内でダンボールで覆いをして開始!
火花が足に当たって結構痛いっ(>_<)...当たり前か?
なので長袖長ズボンに変更、暑い、ゴーグル曇る!
意外と溶接って切れないものですね、"こんなもんか?"と叩いてみますがビクともしませ ん(汗)
屋内だと暗くて良く見えないし、辺りはガビガビ!

削って削ってカンカンカン、なんとか外れたのでヤスリをかけてヌリヌリして終了です。
もっと綺麗に塗りたかったのですが、見えないところなのでこんなもんで良いでしょう!

ココで気づく...テールランプは分岐のギボシをもっと持ち出しとけば良かったです。
テールカバーを外すのは面倒なのでランプごと外してまた両面テープで接着になりました。
でも、テールランプの位置が良くなった様な...気のせいか?

取り付けた感じは、全く問題なくガッチリ着いています。
テスト走行...アイドリング時の振動も走行時の振動も全く問題なし。

これでまたガンガン乗れそうですよ(^-^)/

□■□峠の帰り道□■□2012.5.26

2012.5.26 沼田市街 再び未開の峠越えシリーズですが、今回は中之条町からみなかみ町に抜ける大道峠 (だいどうとうげ)を中心に走ってきました!
写真は月夜野から沼田に抜ける道中で撮影しました。

田植えの終わった田んぼの先は利根川、そのまた先の高台は沼田市街です。
そのまたずっと先には日光白根山が見えます。

大道峠はかぐらスキー場の帰りに良く寄っていた温泉から上がって行くことができるので すが、何度か抜けてみようと思ってみたものの、冬場は『凍結注意!』とか書かれていて なんせ県道なので一度も行けずにいました。
今回は中之条から上がったのですが、峠を越えるとすぐいつもの温泉が見えました。
温泉から見えていた山々が峠のトップだったみたいですね。

道路は一部狭い箇所がありますが、車でもなんとか快適に走れそうです。
峠からは眼下にいつもの温泉が小さく見えて奥の山々には残雪の残った苗場方面の山々や 谷川連峰の山々が見えました。

その後は県道を裏々っと、良い道、悪い道、最後はR17の利根川を挟んで反対側を走りま した。
この利根川の道は違った利根川が見れて楽しかったです。素掘りのトンネルなんて... いやいや素晴らしい〜(^-^)/
車で通るには一か八か?って狭い区間がありますね〜(^_^;)
とりあえず自然破壊になるのでこの道はこれで良いと思います。
裏道にもちょっと使えませんかね?車なればこの辺はやはり高速でビュンッと行くのが一 番みたいです。

実はJAFを呼んでしまいました!
行きのことですが、上武道路の終点が終わってすぐのところにセブンイレブンがあるので すが、ちょいと腹を満たして出でようとした時です。
エンジンかかったと思ったら止まってしまい二度とかからなくなってしまいました。
「えぇ〜、こんなところで〜!?」って感じですが、なにやってもかからずJAFを呼ぶこ とに!
ところが、JAFの方が一発始動!
「えっ、んなアホなっ!」
結局イモビのトラブルではないか?と言う話だったのですが、なんとなく思い当たる節は ありますね。
カブっては無いし燃料供給がカットされてる感じでしたので!
結論は出ませんでしたがディーラーの整備士よりもJAFの兄ちゃんの方が説得力あります (苦笑)
工具も何も持ってなかったので途方に暮れてしまいましたが、キーの抜き差しとかもやっ てみれば良かったかな?
とりあえずJAFのお兄ちゃんご面倒おかけしました。

一時間もロスしましたが、へこたれない私はそのまま計画通り走って帰りましたとサっ!

□■□ガオォ〜ってなもんで...□■□2012.5.19

2012.5.19 東京ゲートブリッジ 行ってきました。先週とは打って変わって青空、文句なしの晴天です。しかし風が強〜い!

スキーシーズンを終えたばかりの翌週ですが、梅雨も迫ってきているので晴れは有効活用 しなくてはいけません(個人的見解ですが...)

地図を見ていたら、荒川をずっと下って少し(?・・・)スライドすれば行けることを発見 しました。
これはもう行かねばなりますまいっ!
一度は海まで走りたかったので一石二鳥です。

いつも走っている芝川沿いは風の影響をそれほど受けなかったものの、荒川に入ると風の 影響をモロ受けて海に近づくにつれてその影響は大きくなってきました。
逆に前方から走ってくる人達はスピードに乗ってます。
"しんどいのは行きだけだ"と心に言い聞かせますがとにかくキツかったですね〜!

葛西橋から地図上はあと少しに思えたのですが、なかなかたどり着きません。
そこからは臨海地区と言うか殺伐としたところなので、更に疲れが増します!
橋の全景が見えた時はホッとしました。

若洲の公園に着いたのは1:30、予定通りと言えばそうなのですが、これでは橋の上まで上がってる時間はありません(>_<)
橋桁にエレベータと螺旋階段があって橋の中央部には行けるみたいですが、道路沿いには車やバイクしか上がれないみたいです。
それほど混んでは無いのですがね。

さてさて辛い帰りですが、追い風のアシストがあって運河を越える橋もなんとかクリアで きました。
荒川の河川敷もかなり良いペースで走れましたよ(^-^)V
もちろん休憩した回数数知れず、帰宅時足はパンパンです。ケツ痛てぇ〜!
GPS不調で正確な距離は出せませんでしたが、帰って地図で計ると片道45kmくらいでした。
これがおっちゃんの限界か?

話変わって、
愛車の子豚君、帰ってきましたよ〜(^-^)V
ちなみにメーカーからの回答はあったのですが、ソツなくひたすら低姿勢で良くあるパタ ーンでした。まっそんなもんでしょう。
とりあえず直ったので今後のメンテ(?)に気をつけて末長く乗りしょうかね!
これからもがんばってくれ子豚君っ!

□■□積雪の為、閉鎖中□■□2012.5.13

2012.5.12 志賀草津道路 渋峠ゲート 5月とは思えない様な風景ですが、先日の模様です!

スキー最終戦は横手山と言う事でいつものルートで向かったのですが、志賀草津道路の草 津温泉側の入り口でゲートが閉まってました。
待ってる車数台!
バス一台!
自転車なんかも...
観光協会に電話で聞いてみたのですが、開通する見通しが無いとのこと。
ん〜、別に自己責任で通してくれてもいいんだけどねぇ〜!

さてさてどうしたものか?ってところで、最終戦だし同行者と相談してグルッと回ること にしました。

草津温泉から一旦下って国道を鳥居峠に向かいます。
そこから菅平を経由して志賀高原に向かうのですが、そうなんです、「私をスキーに...」で三上博史が年明けに知世ちゃんに会う為に万座に向かったのと逆のルートです。

道路が開通してればあと20kmのところを100kmもかけて行ったのです。
そんな遠回りするなら態々志賀高原まで行く必要もないんですけどね、またまた"M道"ま っしぐらってところで"嵐に立ち向かって行く男"は健在でした(笑)

実は、
今回ウチの子豚君で行ったのですが、GW後半頃からブレーキ付近から異音がしていて少 し気になってました。
壁とかあると共鳴して良く聞こえてたんです。この日も同行の浩輔君に指摘されてしまい ました。

翌日ディーラーに持って行ったら、ブレーキパッドが過度に磨耗していてローターまで削 ってしまっているそうです。
ディーラーで言い分けじみた説明を受けても納得する訳は無いのですが、でも直すしか無 いので預けて帰りました。
まだ4万kmしか走って無いのに...去年の車検はナンだったのか?
だとしても(?)それまで何年も同じ様なカーライフだったのにおかしな話です。

乗って帰りたかったのですが、ダメだと言われて、逆にその状態で600km近く走って いたかと思うと非常に危険でしたね〜!
燃費上がって喜んでいる場合じゃなかったんですよね(汗)

一応メーカーなんかにメールしてみましたが、どんなアクションがあるか?
できればメーカーとしての見解を聞きたいものですなぁ〜!

□■□区の花おりじなるなんばーぷれーと□■□2012.5.9

緑区新ナンバー 税金の季節ですが、コマジェ君の請求書に"区の花オリジナルナンバープレート"なるものが紹介されていました。

この原付のオリジナルナンバープレートは自動車なんかと違って費用があまりかからない ことから、松山市が雲の形にして"道後 松山"と言うナンバープレートを作って以来各地 に広まっている様です。

以前買い物に行った時に隣に止まった原付が長野県の上田市のナンバーだったのですが、これが真田家の家紋の六文銭をイメージしたものだったので、思わず"欲しいっ"と思って しまいました。
おヌシなかなかやるのぉ〜、

話戻って、私の住んでいる緑区はこんな感じになったみたいですね。
形的に普通なのであまり芸は無いのですが、コマジェ君のピンクナンバーもこの形になったのでしょうか?
実は私はこの形のナンバー嫌いで、でもピンクナンバーは長方形だったので安心してたの ですが...
とりあえず変更する必要も無く、義務も無いので!でも、上田市の様だったら変えちゃう かな?ただピンクだと変かも?

デザインを解説すると上にある花は区の花のサクラ、右下に居るのは昔見沼田んぼが湖だ った時に住んでいたと言う伝説の残る龍みたいですね。
ところで、
トリップメーター こんな記録が出ました。
今までどうやってもこんな記録出なかったのに子豚君もやっと当たりが出てきたか?新東 名の効果か?
もっともメーター表示なので実際はも少し落ちますけどネ(^-^)/

そうなんです、GWの帰り道は一部開通した新東名を使ったのですが、これが"素晴らし い"の一言で実に良くできています。

「何が?」
と聞かれても困るのですが、車線の幅はもちろんのこと規格としては全線三車線可能なも のの二車線と三車線が効率よく現れて渋滞回避に寄与している感じです。

要するにボトルネックとなる上りでは車が詰まるので三車線にしているみたいです。
それから全線どこも緩やかなカーブでコレまでの東名高速がいかに曲がりくねってい たかが解ります。
まだオービスとかも無いのでぶっ飛ばしでいつの間にか御殿場に着く感じですね。

ちなみに浩輔君は
"180kmでぶっ飛ばしたぜぇ〜!"
なんてメールを送ってきました(^_^;)
あの規格の道路なれば全然OKやね〜(笑)

□■□西へ□■□2012.4.28

平湯温泉付近 GWは西へ、思い切って長〜いお休みとしました。
渋滞回避と言う名目もあったのですが、いつものルートではつまんないので少々(っつう かかなり?)変更しました。

そのルートとは?
浦和ICから東北自動車道を北上、伊勢崎まで下道も考えたのですが先は長距離なのでいきなり高速道路を使います。(約1時間違うので)
北関東道-関越道-上信越道と繋いで東部湯の丸ICで下りてR254を松本へ。
その後R158を上高地方面へ向かいます。
上高地へは一般者は入れませんが、手前で中部縦貫道の一つ安房(あぼう)TNに入ります。

写真はこの安房TNを抜けて料金所を過ぎた辺り、平湯温泉付近です。
このすぐ横にスキー場のリフトがありましたが周辺残雪あるもののゲレンデの雪はまったくありませんでした。
遠く見えるのは方角的に穂高か槍でしょうかね?
とっても気持ちの良い景色です。

少し休んで平湯TNを抜けると飛騨高山です。
道中スキー場ありましたが、ここまで来るのは遠いですね〜。
高山市内からはまた中部縦貫道の続き高山清見道路を走ると東海北陸自動車道に繋がりま す。

私の好きな山岳道路が続き予想(以上)に退屈しない道中でした。珍しく(?)時間も予定通 りでしたよ(^-^)/

さてさてあとは、
東海北陸自動車道をひたすら南下すれば名神高速です。
事故渋滞で少し詰まりましたが意外と早く大阪に到着しました。

ひるがの高原SAからスキー場が見えてましたが、どこももうスキーができる様子では無か ったです。
多分ダイナランドとか高鷲スノーパーク辺りだと思うのですが、HPで"GWまで"とか出てた ような気もしますが、ちょっと無理ですね。
高速道路は標高1000m以上のところを走っているのですが、温度計は20℃越えてました。
やはり春がくればギュンッと気温が上がるみたいです。

それにしてもこの辺りのスキー場近くなりましたね〜。
大阪在住の頃は何度か出撃しましたが、下の国道はいつも大渋滞で抜け道も無くいつも大 変だった記憶があります。
スキー場も少し増えたようで、こうして久々に遠くから見ているとコース多彩で楽しそう ですけどね!

□■□土合(どあい)駅□■□2012.4.30

駅へ続く長〜い階段 2012.4.14 土合駅(下り) 2012.4.14 普通電車到着 2012.4.14 土合駅(上り) 2012.4.14

かぐら最終戦は悪天候により初日は諦めて観光に!
まずは"日本一のモグラ駅"があるみなかみ町の土合駅に行きました。

土合駅は直前に谷川岳を控えて関東最後の駅となります。この先ループで高度をかせいでトンネル抜けるとそこは雪国、越後になります。
そこまでは知っていましたが、このモグラ駅は知りませんでした。
上越線の複線化の伴い下りホームを地下70mの新清水トンネル内に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差があります。
この新しい線はループしないで割と直線的に土樽駅に向かう様です。
上下線一度乗ってみたいものです!

外から駅舎を見るとなかなか立派ですが、中は無人駅で登山客らしき人々が多数寝袋で 寝ていました。
登山のベースになっているみたいですね。

下りホームから駅舎に行くには改札を通って駅に入り渡り廊下の様なものを渡って向かい ます。
改札のところにはスチールドアがあるのですが、これが硬くてなかなか入れない。
"締め切りか?"と思ったのですが、でもコレ開かないと下り線からは出られないのでガチ ャガチャやってると開きました。
ただ硬かっただけみたいです。
まぁどこの窓みても二度と開きそうに無いサッシだらけですがね(^_^;)

さて、渡り廊下は山肌に突き刺さって地下に!
まっすぐ地下に伸びていく462段の階段(長さ338m)は先が全く見えず、両脇には湧き水 が流れています。
とても駅がありそうな雰囲気ではないですが、登りはケーブルカーとかエスカレーターが 欲しいところですね。
と言っても利用客も居なければ観光客も少ないとなればそれは無理でしょうね!

ひたすら下りていくと貨物列車が来たみたいで急いで下りてみましたが間に合いませんで した。
その後散策、トンネルの幅は複線分あるみたいです。ホームも移設された跡がありますね。
照明薄暗く駅というより洞窟の雰囲気があって両端のトンネル先は真っ暗です。

そうこうするうちに電車が来ました、Lucky!
場内放送も無くかすかにきこえてくる電車の音がやがて大きくなって気づきます。
ホームの長さに対して電車は2両、随分前方に止まります。何か特別列車でも想定しての 長さでしょうかね?
主流は上越新幹線なので今は貨物と普通電車だけの様ですが、残してくれただけでも良かったです(^-^)/
逆に信越線はその必要が無かったのか?

ちなみに電車を下りたのは登山のカップルが一組だけでした!

今度は長い階段を上りますが、冷たい雨が降って少々寒かったので体が温まります。
夏登るのは大変でしょうが、地下なので気温は安定して下りてしまえば涼しいのかもしれ ませんね。子供は喜びそうです!

連絡路入り口に"風除け"のようなものがあったのですが、貨物列車が通った時に立ってみ たら左右に分かれた風が物凄い勢いで流れてました。
同行の浩輔君が斜めに立っても倒れないくらい!
意味があるやら無いやら...
職業柄もっと画期的なものが無いものか?と考えてしまいますね(笑)

とりあえず上り線にも行ってみましたが、こちらはただの雪国の駅って感じですね。
残雪と雪解け水の流れる音、それまで真っ白だった山々は雪の隙間が増えて春ですね〜!

□■□桜も散りにけり□■□2012.4.19

猿江恩賜公園 もうほとんど東京の桜は散ってしまいましたが、先日本社に行った折に運河と桜とスカイ ツリーって感じで写真を撮ってみました。

ここから写真を撮ってる人も多いです。
隣の猿江恩賜公園にはいつもバスが横着けされていて結構賑わってます。
子達は半袖で走り回ってますが、そんな季節になったんですね〜!
そんな中、クソ重いPCを持って移動するのは大変です。
カバンはパンパンで肩にずっしり食い込みます。
たかだか30分くらいの移動なんですけどね、地下鉄乗り継いで、メトロと都営なので地 下で繋がっておらず、潜ったり上がったりの繰り返しです。

やっぱ上野はいいなぁ〜!

毎朝利用している鶯谷の駅近くに中学校があるのですが、昨日くらいから応援団らしき者 たちが練習しています。
それがまだ声変わりしていない子達が多いみたいで、応援団と言うより屋上からワイワイ ガヤガヤやっているだけって感じなんです。
その中学校は線路を見下ろす高台にあるのでさぞかし見晴らしいいでしょうね!
スカイツリーも良く見えると思います。
一度登らせてもらって写真でも撮りたいものですが、保護者にでもならない限りは無理で しょうね!

さてさて、
我が家のPCはその後順調に整備されて元の使い勝手に戻りつつあります。
ただ、長く使い続けている機器はWindows7に対応していないものが多く撃沈されたもの数 知れず!
スキャナ使おうと思ったらドライバが対応しておらず、全く認識しないっ!
仕方が無いのでミニノートにドライバ入れて使ってますが、そろそろプリンタと合体させ て複合機でも買おうかな?
いやいや、プリンタはなんとかドライバ入ったし、ディスクのラベルもなんとか印刷でき る様になったのでまだまだ使わねば!

□■□宇都宮と言えば...□■□2012.4.17

餃子 餃子ですよね?
最近浜松に日本一の座を奪われたみたいですが、そんなことはどうでもいいんです。
宇都宮と言えば餃子の街!

裏磐梯最終日、喜多方ラーメンの次は餃子だ!
帰りは完全にグルメ旅行ですね(笑)
ってことで東北道を宇都宮で途中下車。
浩輔君オススメの餃子専門店に向かいました。

あっさり味の餃子は3皿くらいで大体一人前と言うことで三皿を軽く平らげる。
何が凄いかって?
いやはや餃子しか売ってないんです。
ライスくらいあってもいいものを、そんなこと一切考えて無いって感じですね。
お客さんも次から次にやってきてました。

辛いもの好きの いなも〜 さんがタレにラー油をタップリ入れて汗をかきながら食べてい たのですが、辛いもの好きの人って力いっぱい入れますよね。
元の味なんてどうでもいいのか?ってくらい(^_^;)

また食べに行きたいなぁ〜!

我が家から宇都宮までは100kmくらい、バイクで行くにはちょうど良いですね。
バイクと言えば今年も4月になった途端に巷に増えてきました。
残雪残る三国峠にも、帰りの高速にも...(^-^)/

□■□燦々橋□■□2012.4.12

2012.4.7 湯宿温泉

と言います。
関越道 月夜野ICから赤谷川沿いに三国峠に向かうと湯宿温泉辺りにあります。(いつも苗場に向かうルートです)
赤と言うか色褪せて朱色と言うかオレンジと言うか...夜間は下からライトアップされ ていてとても綺麗ですよ。

昔良く苗場に一緒に行っていたお姉さんが好きでした。この写真見せたら感動してました (^-^)

橋の上は県道が走っています。初めて通った時は"水道橋かな?"などと思ったりもしたの ですが、いつだったか温泉帰りにふと違う方向に曲がって進んでいったらこの橋の上に出 ました。
この辺り河岸段丘になっていて上の段を繋ぐ感じですね。
この橋の上から見る景色もなかなかのものです!

橋名の由来は
『脈々と湧き出る水と出湯が、総ての生きるものに、愛と幸福の華として燦々と注がれる ことを願って』
だそうです。
粋な名前を付けたものですが、私はピッタリだと思います。
燦々と言えば"愛燦燦"って美空ひばりさんの曲を思い出して思わず歌ってしまうのですが、 それとは関係ないみたいです。

それにしても立派な橋ですよね?
関越国境間近にして鉄筋コンクリートの味気ない橋にしなかったところはナイスです(^-^)

最近また新発見が多いのですが、群馬の道もまだまだ幾通りもありますね。
まだまだバイクは手放せんのぅ!

□■□喜多方ラーメン□■□2012.4.9

ばんない食堂 会津に来たからにゃぁ喜多方ラーメンを食べずにはおられますまいっ!

夜から明け方にかけて降雪あって日中は良い天気、絶好のスキー日和の中帰るだけ、
言い直すと絶好の観光日和ですかね!
喜多方ラーメン発祥の一つ、ばんない食堂 に行きました。
市役所の裏手くらいにありました。
意外や意外、あっさりラーメンで東京近辺にある醤油がらいそれとは全然違ってました。 どちらかと言えば塩系?
やっぱりホンマもんは違うっ、私好みのスープでしたよ(^-^)V

スキー場のお話、
Yahoo!スキー&スノーをみてたら、かぐらの不評投稿が載ってました。
一つの出来事がその人にとっては嫌な思い出になってしまいます。
私のホームゲエンデ、関係者の方も大変でしょうが頑張ってもらいたいものです。
私は、みつまたG付近でいつも"モノスキーですか?云々..."と声を掛けてくれるおっ ちゃんがいて、なんとなくそれだけで上機嫌です(^_^;)

車のお話、
またヘッドランプのバルブが切れました。
どうも寿命短い気がしますが、H11なんて特殊なもの使っているのでホームセンターとか でもなかなか売ってないんですよね〜!
オプションでHIDランプにすれば良かったかなぁ〜!
でも、ドンキーにありました。
以前は\3000くらいしたのですが、今回は\1980とか\1780とか...\1380なんてのもあり ました。
どうせまた切れるから一番安いのでもいいかな?ってところで一番安いのを買いました。
今度はいつまで持つか?

会社、
今年度は"ゆとり休暇"と言うものを取りなさいと会社からお達しがあって"そんな もん取れるかいな?"ってところで、とりあえず2月に週末を引っ掛けて取りました。
それを見た同僚が、『これスキーシーズンじゃないっすか?』
んっ、来年は久々に北海道に出撃か?
って一年近く先のお話ですけどね...(笑)

□■□栂池ドリンク□■□2012.4.3

栂池ドリンク 今更ながら栂池のお土産です。

一緒に行った女の子達が美味しそうに飲んでいたので思わず買って帰りました。
雪どけサイダーはちょっと懐かしい感じのするなかなかいいお味、ワインは...まぁそ れなりかな?

さて、
土曜日に続いてまた春の嵐です!
しかも台風並みの凄さ!
こんなことって過去にあったでしょうか?

普通この季節に日本付近を通る低気圧に向かって吹く強い南風を"春一番"と言いますが、これはそんな流暢なことを言ってられないくらいの凄さです。

今日は会社も15時を目安に帰るよう指示がありましたが、前の台風の教訓を活かしてち ょっと早めに帰りました。
今、京浜東北線も止まってますので、もう少し遅かったらヤバかったですね(^_^;)

やっと咲き始めた上野の桜は大丈夫かなぁ〜?

時に、
『カメラマンズ・テイル』と言うエクストリーム系スキーのドキュメンタリー映画を見 ていたら"雪崩エアバッグ"なるものの名前が出てきました。
その中で雪崩に巻き込まれるシーンがあったのですが、このエアバッグのお陰で助かった そうです。

で、
ちょいとググッてみたら結構出てきましたよ。有名な映像があるみたいでそれが良く紹介 されています。

モノによってはサイドまで覆って顔付近のスペースを確保するものもあるみたいですが、なるほどね〜、雪崩の中は流動的なのでエアバッグで浮かせると言うことですか。
リュックの中にシリンダーが入っていてトリガーを引くとそこから空気が送られて瞬時に 膨らむ訳です。かなり大きく開きます。でも咄嗟のことなので練習が必要そう〜!
足固定のボードでも浮いていましたから、固定式金具のモノスキーでも有効な気もします。
固定式金具はその辺も心配だったんですけどね!

でもちと高いっ(>_<)

まぁ、基本的にビビンチョなので雪崩がおきそうな斜面にはあまり行きませんが、もっと 本格的にBCやる様にでもなれば一つ欲しいアイテムですね(^-^)V
もちろん絶対助かると言う保証は無いので、そんなもの使わないに越したことはないです けど!

□■□今日のワンコ(でも無いか?)□■□2012.3.15

立石寺の犬 山寺に居たワンコです。近づくと尻尾フリフリとっても愛想よくしてくれました。でも、 カメラを向けるとアッチ向いたりこんな涼しい(?)顔になります。

本堂から少し下がったところに寺の住職さんの住居らしき建物があったのですが、ちょう どクロネコさんが届け物をしてました。
仕事とは言え大変でしょうね!
山形のクロネコさんは健脚ぞろいか?

さて、花粉にやられてしまいました!
今日などは家出た途端に目が痛い(>_<)
辛さMAXで胃まで痛くなってきました。

スキーの帰り道、北関東道の桐生や足利に近づいた瞬間にクシャミが出たりしてたので 兆候があったにはあったのですが...
今年はずっと寒くていきなり暖かくなったのでドッと花粉が飛び始めたのでしょうかね?
いやぁ〜、辛い季節ですワ!

毎年花粉症で苦しんでいる後輩が今長期出張でタイに行ってます。
今年はうまい具合に凌いだか?(^_^;)

さて、今週末は期待に反してど〜してもお天気ズレず...雨!
なぜ良いようにズレてくれないのか?
宿まで取ってあってしかも二泊ですよ!
ダメなら諦めて温泉三昧とするか?仕事から花粉からとっても疲れてるのでそれもまた良 いかなぁ〜。

そうそう今回行こうとしているアルツ磐梯スキー場は今週末がラストだそうな!
それでなくてもリフトは間引き運転、向かって左側の山はほとんど動いてない状態でいく ら節電だと言ってもやる気あんのかいな?
それではますます人が来なくなるよねぇ〜、がんばれ福島!

□■□かぐら全景□■□2012.3.4

2012.3.4 みつまた

似たような景色に見えるかもしれませんが、こちらは私のメインフィールドかぐらスキー 場です。
ロープウェイ降りてみつまた高速に乗りゴンドラへ向かう時に見えます。
かぐらエリアとこれから登ろうとしている中尾根・雁ヶ峰方面が一望できます。
でも、こんな風に綺麗に見えることはなかなかありません(^-^)/

ところで、今年から足に貼るカイロを貼ってスキーをしています。
これがなかなか良くって足先の感覚が無くなる事が少なくなりました。今年は特に寒いの で有効です。
パッケージに"袋開けたらすぐ貼れ"ってなこと書いているのですが、出してしばらくする ともう暖かくなってます。
今時のカイロは凄いっ!

しかし、スキーブーツの中って密封度が良いので途中で酸欠になるのか?硬くなり保温機 能が無くなります。
とりあえずは気持ちの問題ってところで、脱ぐ間も無く滑り続けてますけどね。

終了後はそのままスノーシューズに履き替えて温泉まで着けたまま運転するのですが、そ うするとカイロが復活。
ポカポカと暖かくなってきます(^_^;)
持続時間はとっくに過ぎているのですが...
もしかして酸欠で"仮死状態"だったのが酸素を得て復活したのか?
気のせいってこともありますが開放された足が戻ってくる感じ?
温泉入る前に外して置いておいたら膨らんでました!

こんなに気持ち良くなるとかぐらの帰りなどは猿ヶ京辺りで眠気を催してスノーSTのPに 止めて休みます。
意外とこのたった数分の意識を失っている時間が有効なんですよね〜(^-^)

さてさて平日ってのはいいよねぇ〜!
あの山からスキーで下りてくる時の感覚の様なもので こんな時間が長く続けばいいが...
って思っちゃいますネ!
これも現実逃避ですか?でも、人間にとって"非日常"と言うのはとっても大切なことだと 思います!

□■□絶景かな□■□2012.2.27

2012.2.19 白沢峠
鹿島槍ヶ岳 _____________________________ 五竜岳 ____________________ 唐松岳 _________________ 白馬三山(白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳)

八方尾根に行った翌日、あとは帰るだけなので鬼無里(きなさ)から長野市内に抜けること になりました。(旧鬼無里村は現長野市)

線を引っ張れば真横に真っ直ぐなんですけどね、この道は険しくて昔から避けてきた道路 です。
でも国道、406号線です。以前は酷道だった様ですが...
白馬村からはすぐに北アルプスを背後にグネグネと高度をあげていくのですが、思ったよ り道幅もあって除雪も行き届いてました。
意外と使えるかも?

なかなか眺望の良いところがなかったのですが、ありましたよぉ〜、ほとんど登り きってトンネル手前に絶好のビューポイントが(^-^)/
車も何台か止まって景色を堪能してました。
本格的なカメラを持って撮影している人も!

山っていいですね、何もかも忘れてこうしていつまでも眺めていたいものです!

さて、この後道は下って山間の道路をダラダラと。遠くに戸隠連峰が見え隠れしてます。
のどかで良いところです。北アルプスは全く見えなくなってホント山間の村って感じです。
道の駅でお蕎麦を食べてひたすら走ると長野市内に抜けました!
その後は善光寺参りして帰還です。

ん〜、結論として、このルートはダラダラし過ぎて遠すぎるかな?(^_^;)

□■□分解□■□2012.2.12

2012.1.8 外付分解 PC引越しに伴いHDDのバックアップを取らなくちゃいけないのですが、なんせデータ量が 多い。
とりあえず外付けにする為にケースが必要なのですがコレガのRAIDが組めるケースが安か ったので購入。
世の中はUSB3.0に移行しつつある様で、買ったのはUSB2.0。箱汚れとかのアウトレット品 と言うこともあって安価に購入できました。

HDD一個は今内蔵している1TB、もう一個は新たに購入するつもりだったのですがタイ洪水 の影響でHDDも高騰してなかなか買うことができず、タマタマ正月特価で外付けが売ってたので購入し分解して取り付けです。
残った殻は有効利用しようかの!

ちなみにこの中身のHDDはSeagate製の一世代くらい前くらいのHDDでした。私と相性の悪 い(?)WD製でなくて良かった(^_^;)
もう一個のHGST製も同世代くらい!

困ったのが引越しですね〜。溜めたドラマを必死に円盤化、焼いて焼いても無くならない!
何とか1TB以内に収めてnewマシンと500GBのHDDに分散、やっと装着ができます。
そのまま組めれば良かったのですが、取説に組んだ時にフォーマットが入りそうだったの で念の為データ逃がしてからの装着です。

昨日帰って退避の終ったディスクと新しいディスクを装着、ミラーリングにスイッチを 設定して電源ON、マシンは難なく認識!
ドライブ見たら元のドライブでデータも残っていました。

ただ、どう見てもいきなりミラーリングされてる訳も無くリビルドのランプも点いていないので、なんとも怪しい限り!
そのまま使っても良いのですが、ミラーリングしていないと装置換えた意味無いのでとり あえずパーティション消してフォーマット、クイックでも良かったがなんとなく気分も新 たにフルにフォーマット!
してみたところが、1%処理するのに1分以上かかる始末。
そこでこの日の作業は終わってしまいました。

考えてみれば今まで新しいHDD買ってもクイックで使えてたので、フルにフォーマットする機会なんてなかったもんね〜(^_^;)
その間にHDDの容量は増大して時間もかかるようになってしまった訳だ!

フォーマット中はHDD1も2もアクセスしてそうだったのでこれで大丈夫でしょう(多分ネ)
朝終わってたのでマシンにはもう一日頑張ってもらうことにして、データを戻すコピーを して出勤しました。

実はHDDが壊れた時どうやって確認するのか気になってたのですが、良く見ると前面にス テータスを示すランプがあるのでそれで解りますね。
取説にもランプの説明がありました。(ちゃんと見ろ〜!)
あとは、Windows7機で認識するか?だ!

話変わって、
実家の親父がアクアを買ったそうな!
今注文して納車は7月頃だとか?出たばっかで人気もあるんですねぇ!
TOYOTAのアクアはなんと35km/L走るそうな!
それはカタログ値なので少なく見積もって30km/Lくらいだとしても燃料タンク36 L満タンで航続距離はなんと1080km、かぐらまで余裕の2往復!
もしかしたら3往復できるかも?
いやいや2Lのプリウスで30km/L走るらしいから1.5Lのアクアはもっとか?

あっ、ブラタモリで懐かしい所やってる!去年まで運河沿い往復したなぁ〜(^-^)/

□■□メッチャ痛いっ(>_<)□■□2012.2.12

2012.2.11 八海山 現場はエキスパートCから迂回Cに出た辺りでした。
*写真右に見えているリフト支柱(上)の右側辺りです。

そろそろ板替えようかな?とダウンヒルに向って下りようとしていた時のことです。
後方から何か声がして何かがぶっ飛んできました。
気がついたらコース真ん中くらいまで飛ばされていて、太股に激痛が...

どうやら林間滑っていたであろうボーダーがコースに飛び出して来たみたいなんです。
私はしばらく声も出ず立ち上がることもできず唸るだけ!
最初は板が当ったか?と思ったのですが、後で見たら私の板をクロスしている様なので、 太股はニーキックされたみたいです。
とは言っても不意打ち食らったので実際はどうなんだか?

こんなのって骨折や大怪我でもしない限りはやられ損の泣き寝入り、いやいや打撲だけで 済んだは不幸中の幸いか?災難としか言い様がありませんね。
我らは後方(全方向か?)も注意して滑らなくちゃいけないのか?そんなこと想定してない のでこっちは全くの無防備、危険極まりないです。

しばらく痛がってから開放してやりましたが、とやかく言っても仕方が無し、お兄ちゃん 懲りたかどうか?
上から見ていたおじさんが痛がっている私を見かねて説教してくれましたが、当ったのが 頑丈なオッサンだったから良かったものの、これが子供だったりしたら?と思うとゾッと しますね。

つい先日もここ八海山で遭難騒ぎがあったばかりですが、スキー中もしきりに注意喚起を 促す放送をしてました。
確かに危険な輩が多いです。
木にぶつかろうが遭難しようが一向に構いませんが、自分の技量を良く理解して人に迷惑 だけはかけて欲しくないものです。

足ですか?
ずっと正座ができなかったのですが、翌日はなんとか曲げられる様になりました。
来週は大丈夫そうですね。(?)

この日は朝から晩まで渋滞、結果論ですが行くべき日じゃなかったのかもしれませんね!
トホホな日でした。

□■□パウダージャンキーにはたまらんっ(^-^)□■□2012.2.7

2012.2.3 チャレンジバーン 先週某日、またしても社会人の権利を行使して行ってしまいました。
嵐を呼ぶ男も狙って行くとこんな最高なコンディションに出会えます。(当たり前か?)

ここは最大斜度32°の田代の名物バーン、パウダージャンキーご用達のチャレンジバーンです(^-^)/

予報は曇りだったのですが、行ってみると文句無く晴れ、前日までに降った雪がたっぷり で、積雪状態は"膝パウところにより腰パウ、場所によっては胸パウ"って感じです。
しかも平日と言うことを考えてもこの人の少なさ(^-^)V

とっても良い思いができたことは言うまでも無いっ!

どこもかしこも凄い積雪で、きっと麓のスキー場もたっぷりなんでしょうね。
これも豪雪のメリットですか?
でも現地の方々は大変なことだと思います。

ところで、年末年始にレコーダー壊れたり、PCの入れ替えをやったりで何かと多忙です。
それから会社のみんなでスキーに行ったり、幹事の娘が怪我してしまいなぜか最年長の私 が幹事代行と言うことでこっちでもバタバタ!
なんか疲れてますね〜!

今年はスキー仲間が一気に増えてなんだかんだで"孤独な..."ってところが消えつつあ ります。
まぁ、良いことだ(^-^)

さて、また再び寒波がやってきて週末は良さそうなんですよねぇ〜!
ん〜、悩み多き冬でござる!

□■□ウンともスンとも...□■□2012.1.21

2012.1.21 ばってりぃ 団体スキーを翌週に控えた土曜日のことです。
"買い物にでもいくか?"とみぞれの降る中車に行きドア横のロック解除ボタンをプチッ ...反応無し...それではとリモコンキーをプチッ...全く反応無し!

中覗いたら防犯装置のランプすら点滅していない!

「ややっ、とうとうバッテリが死んでしまったか?」

車購入して3年半、最近怪しかったものの長距離走行が多いのでまだ使えると思っていた のですが、あまりの寒さでとうとう上がってしまったようです!
先週乗らなかっただけなんですけどね!

とりあえず鍵でOPENして中に入ったもののイグニッションも回せずどうすることもで きずただただ暗い寒い車内で途方に暮れるのでした。
最近の車はみんな電子制御なのでこういう時困るよね〜!

ここはキッパリ諦めて交換と言うことになりそうなのですが、なんせ車が動かせ無いので なんともなりません。
なればまたまた安物買いでネットで買っても良いのですが、来週のスキーの為に荷物を送 らばければならず明日には車が必要なんです。
バイク?
それでも良いのですが、この雨・霙状態ではねぇ〜、ちょっと無理!

結局、翌日近所のオートバックスまでバッテリーを買いに行ったのですが、思ったほど高 く無くて一安心!
でも、安物はメンテナンスフリーで無いらしいので、ちょっとグレードアップ容量も少々 アップして購入!
オードバックス近くて良かったぁ(^・^)
でも持って帰るのは重かったけどねぇぃ!

晴れて載せ換えて繋いだところがいきなり、パッパッパッパッと防犯装置の警告クラクションが鳴り始めました。
電源無くてもそういうところは覚えてるんだねぇ〜!
時計はそのままでしたが、ラジオのチューニングが戻ってました。
とりあえず交換したバッテリーを引き取ってもらったり、スキーの荷物預けたり、買い物 行ったりして走るが、なんとなく電装系が変?
しばらく様子を見よう!
どうもそんな出費ばかりですね〜!

冬の嵐が続きます。
日常生活には辛い、なんとかならんのかねぇ〜、何事もほどほどに(^_^;)

□■□山寺□■□2012.1.16

2012.1.15 立石寺 俗に言う"山寺"は立石寺(りっしゃくじ)と言って山形市の北東部にあります。
一度行ってみたかったのですが、それもこんな時期に行ってみたかったんですよね〜!

正に山寺って感じで、雪も積もっていたのでまた一段と趣がありました。
人も少なく落ちついて見られましたよ(^-^)

受付で拝観料¥300徴収されます。用意が良くて受付の所で長靴の貸し出しやってまし た。
私はスノーシューズなので問題無く、浩輔君は借りる、Yも〜はそのまま!
雪景色は正に願ったり叶ったりですが、だが足場が悪く誰か滑ってまた滑って帰りはまた 一段と良く滑る...
おっちゃん屋根の雪下ろしも大事だが参道の整備も必要かもよ?
年よりはちょっと大変です。

途中木々に積もった雪が轟音を立てて落下してました。
危ない、危ない。
ここは岩山の様で穴があちこちにポコポコと開いて時々大きな蜂の巣が覗いてます。
修行者以外立ち入り禁止の所も数多くありました。

あと、予想通りの凄い階段(1015段)で奥の院に着くころには寒いのに湯気出してまし た(笑)

「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」と言う松尾芭蕉の有名な句がありますが、芭蕉さんはこ こで詠んだんだそうで、句碑と芭蕉さんがおられました(?)

蝉と言う事で、夏も良いとは思いますがこの階段はきっと途中で力尽きることだろう(汗)

結果的に、どうやら嵐を呼ぶ男が勝ったようです(汗)
詳しくはスキーのページで...

□■□ダチョウの住む山?□■□2012.1.11

2011.12.31 それはかぐらの帰りに必ず立ち寄る温泉"奥平温泉 遊神館"から見える山の上に居ます。

もうかれこれ何年もあの姿形でたっていますが、私は勝手にダチョウと呼んでいます。
小さな子なら騙せるかな?(^_^;)
露天風呂からも見えます。
この距離であの大きさなので結構な大木なんでしょうね。一度あの山に登って間近で見て みたいものですが、登山道は無さそうです。残念!
でも、真っ白ではなくて雪の積もった山の冬景色って葉の落ちた木々の風景とも相まって なんとなく物悲しいですね。

ところで、
巻機山でやった足首の捻挫ですが、会社の近く、入谷にある整形外科に通うこと三回、毎 回注射器で水を抜いてもらってやっと収まりそうです。
長かったですね〜!
年のせいか?捻挫もできなくなってしまったのでしょうか?
もちろんそんな怪我しないに越したことは無いですが、以前なら一週間もすればすぐ治っ たものですが...
今回下山中でかなりのひねりだったので骨が折れなかっただけでも良かったと言えばそうなのですがね!

今週末、急遽 山形蔵王 に行くことになりました。
千葉方面から来る仲間がいて泊まりが良いとのことだったので、それならばと一気に蔵王 まで!
muneckさんのホーム、野沢温泉も考えたのですが、お祭りだとかで却下!
蔵王は距離はあるのですが、高速下りて近いのと山形市内からも近いので意外とアクセス 良いのです。
大きい車で仲間とワイワイ泊まりで...楽チンだぁ〜(^-^)/
お天気も良さそうなので4回目にしてモンスターが見れるか?
どうやら"嵐を呼ぶ男"にも勝る"晴れ男"がいるようだ(^-^)V

□■□謹賀新年□■□2012.1.1

2012年賀状 あけまして
おめでとう
ございます。

今年も
よろしく
お願い致します。





お寒ぅございます。
この寒さしばらく続きそうですね!
どうぞ暖かくしてお過ごしください。

なんだかんだで正月も三日になってしまいましたが、休み前はアレやコレややろうと思っ ていたものの、結局家に閉じこもって録画した番組やら映画の始末!
マシンのHDDも整理したかったのですが、なかなか気力が起こりませんね(^_^;)

大晦日にスキーに行ってドロドロの車も流したいのですが、三が日外でガーガーやるもの ねぇ...
おまけに北風強いので高圧線洗浄機を使うと飛沫が周りの家に飛んで迷惑なんです!
正月暴走を予定していたのですが、流石に寒すぎて近所で買い物に留めました。

さて、
年末のうちにスキー場も標高の高い所から麓まで良い状態になって、年明け早々グッドコ ンディションになってます。
とりあえず二回ほど出撃しましたが、両日共に寒い一日で雪で濡れることはあっても汗か くこともなくてなんとなくサラリとしたウェア環境(?)です。
雪質も良いのでなんとなく楽に滑られてますね(^-^)/

今月は中で一回(未定)、その後会社の皆で一回(栂池)を予定しております。調子にのってバカバカ(?)行かない様にしないとネ!

お休みも残り一日となりましたが、いかがして過ごそうかのぅ?


Top